名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
自由に必要なものは、ただ誠実だけだ
[ 出典 ]
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015)
詩集『一日の終わりの詩集』
詩「自由に必要なものは」
【
長田弘の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
長田弘の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
自由
》
《
誠実さ・誠意・真心
》
《
長田弘
》
《
詩作品
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
自由
》
《
誠実さ・誠意・真心
》
《
詩作品
》
[ ランダム名言 ]
1.
作家や作曲家の多くは、けなされても無視することが多い。
下手に反論したりすると相手を有名にするだけだからだ。
だから、「どうせあの連中は何も分かっちゃいないんだから」と割り切るしかない。
(
落合信彦
)
2.
生れし日はわれも小さし仏生会(ぶっしょうえ)
(
森澄雄
)
3.
川柳は小股が切れ上がった歯切れのいい文芸。
いかにも江戸っ子好みの文芸だった。
(
時実新子
)
4.
春愁(しゅんしゅう)や話せばわかることばかり
(
稲畑汀子
)
5.
私が残念に思うのは、やっと何でも上手く表現出来そうになったなぁ、と思うときに死なねばならぬことだ。
(
ミケランジェロ
)
6.
こけたら立ちなはれ。
(
松下幸之助
)
7.
予の見るものは人間にして人類にあらず、馬にして馬類にあらず。
(
アンティステネス
)
8.
収容所の生活から想像されることに反して、監視者として被収容者に人間らしくたいすることは、つねにその人個人のなせるわざ、その人のモラルのなせるわざだった。
(
ヴィクトール・フランクル
)
9.
頑張れるときは
頑張ったらええ
頑張れんときは
頑張らんでもええ
( 作者不詳 )
10.
陽気の発するところ、金石また透る。
(
中村天風
)
11.
致死量に足らざる鬱や秋かはき
(
行方克巳
)
12.
人は一人一人違うけど、
「似ているところ」もたくさんある。
「好きな人にほめられたらうれしい」とか。
人がしあわせになるためには、
みんなの「似ているところ」を
探すことが大事なんだろうか。
(
ヨシタケシンスケ
)
13.
真上よりみる噴水のさみしかり
(
榮猿丸
)
14.
演技とは、薄紙を重ねるように覚えていくものだよ。
( 花柳章太郎 )
15.
貧乏人は金持ちのように過去を持つ権利はない。
(
ロマン・ロラン
)
16.
人間はみな気違いだと気づいたとたん、
人生の不思議は消えて自明になる。
(
マーク・トウェイン
)
17.
自由というただひとつの言葉だけが、
いまも私をふるいたたせるすべてである。
思うにこの言葉こそ、
古くからの人間の熱狂を
いつまでも持続させるにふさわしいものなのだ。
(
アンドレ・ブルトン
)
18.
安定とは、
焼け野原でも紙とペンがあれば、
翌日から稼げる能力である。
(
神田昌典
)
19.
歳(とし)を罪(つみ)することなかれ。
(
孟子
)
20.
この世に、
引きこもらないで
専門的になりうるような職業は、
何一つ存在しない。
(
吉本隆明
)
21.
生きている限り、自分の願望を追い求め、命ぜられた以上のことをしないようにせよ。
願望の追求に要する時間を減らすな。
時間の浪費は精神が忌み嫌うものだからだ。
(
プタハホテップ[プタハヘテプ]
)
22.
人間集団で最悪なことといったら、態度の悪さ。
これは伝染するんでね
( ロジャー・A・レイビー )
23.
恐らく、世慣れた老人から見れば、
若い人たちの野心と夢に充ち溢(あふ)れた姿は、
世間知らずの、お坊ちゃんの、独りよがりの、
見るからにあぶなっかしい姿であるに相違ない。
(
河盛好蔵
)
24.
慇懃(いんぎん)にいと古風なる礼者かな
(
高浜虚子
)
25.
幸せをめざすのならその道のりも幸せでいたいよね。
(
小泉吉宏
)
26.
嘘は、生き続けることなどできない。
(
キング牧師
)
27.
猫は僕の趣味ではない。
いつの間にか生活になくてはならない優しい伴侶になっているのだ。
猫は冷淡で薄情だとされる。
そう云われるのは、猫の性質が正直すぎるからなのだ。
猫は決して自分の心に染まぬことをしない。
(
大佛次郎
)
28.
相手の話を本気で聞いている人などいはしない。
しばらく人の話を聞き続けていれば、それが分かるだろう。
(
ミニヨン・マクローリン
)
29.
人間的に言えば、死にもよいところがある。
老いに決着をつけねばならないからだ。
(
ラ・ブリュイエール
)
30.
一旦出来た関係を変えるのは、ものすごく大変なことです。
(
加藤諦三
)
31.
地面に横になっている者は、
倒れる者を助けることができない。
(
西洋のことわざ・格言
)
32.
すべてが目標に向かっての勉強なんだと(自分に)言い聞かせていた。
(
マイルス・デイヴィス
)
33.
人間は欲に手足のついたものぞかし。
(
井原西鶴
)
34.
踊着(おどりぎ)のままのねむりに川の音
(
澁谷道
)
35.
常に自分が出来ることより少し難しいことをやって、
常にしんどいと思っていないと、
出来ることしかやらない屑人間になってしまう。
(
糸井重里
)
36.
悲しみの牛車のごとく来たる春
(
大木あまり
)
【
賀川豊彦
】
【
井上陽水
】
【
アレクサンドル・A・ボゴモーレツ
】
【
千代の富士貢
】
【
三木秀夫
】
【
エディンバラ公爵フィリップ王配
】
【
アルビン・トフラー
】
【
チャールズ・エヴァンズ・ヒューズ
】
【
緑川洋一
】
【
田原総一朗
】
【
アルフレート・プリングスハイム
】
【
長岡半太郎
】
【
アボット・ローレンス・ローウェル
】
【
ケネディ・フレイザー
】
【
型通りの考え方
】
【
幸せと思い込む
】
【
灯が灯る
】
【
虚偽を加える
】
【
国が豊かになる
】
【
生まれる
】
【
恩恵をもたらす
】
【
年のとり方
】
【
不安を治める
】
【
機械に置き換えられない
】
【
よく生きる方法
】
【
女が男に裏切られる
】
【
自分によって生きられた人生
】
【
黙って見ていない
】
【
この世の物事
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK