名言ナビ
→ トップページ
キーワード
民が自然に正しくなる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
民(たみ)
自然に/自ずと
正しい
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
君主(くんしゅ)無為(むい)ならば、
民おのずから化し、
君主静(=平和)を好めば、
民おのずから正しく、
君主無事にして民おのずから富み、
君主無欲にして、
民おのずから素朴となる。
(
老子
)
以上
【 民が自然に正しくなる 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人間関係がうまくいかない共通的な、基本的な原因は、相手の心の動きに対する無知および感情に対する無理解ということである。
または、相手に対する配慮の欠如ということである。
( 中澤次郎 )
2.
私たちが直観的に正しいと見なすものごとは、
それが馴染みのやり方だから、
というだけの理由で正しいとされることが多い。
(
クワメ・アンソニー・アッピア
)
3.
いまごろちょうどおまえの年ごろで
おまえの素質と力をもっているものは
町と村との一万人のなかになら
おそらく五人はあるだろう
それらのひとのどの人もまたどのひとも
五年のあいだにそれを大抵無くすのだ
生活のためにけずられた(続きはクリック)
(
宮沢賢治
)
4.
人、寸陰を惜しまば、われ分陰を惜しまん。
(
野口英世
)
5.
夫を信頼し、夫を敬愛し、できるだけ多くのものを自分名義にしておきなさい。
( ジョーン・リバース )
6.
文は削りに削って危うく分からなくなる寸前でとどまるをよしとする。
(
山本夏彦
)
7.
ドキドキが止まらないのが18歳、
動機が止まらないのが81歳。
( 作者不明 )
8.
夫婦関係や恋人関係を長く続けていくための秘訣は、自分から謝ること。
(
マドンナ
)
9.
続けることが大事なのではなく「続けられる方法でやるのが大事なのだ」と思っています。
また、楽しくやることが肝心なのではなく「楽しくやれる方法でやるのが肝心なのだ」とも思えてならないのです。
( 原口證 )
10.
結婚というものは、
ウナギをつかもうと思って、
蛇の入っている袋に手を入れるようなものだ。
(
ディミトリー・メレシュコフスキー
)
11.
与えなさい。
そうすれば、自分にも与えられるだろう。
(
『新約聖書』
)
12.
人生それ自体が何かであるのではなく、
人生は何かをするチャンスである。
(
フリードリヒ・ヘッベル
)
13.
人間の両手はそろえると器にもなるんですね。
これは人間だけでしょうね。
(
永六輔
)
14.
自分の心と、自分の夢、そして自分の望みに従って進みなさい。
それがどんなものであっても、魂の呼びかけに応え、やりとげなさい。
すると、次の冒険に進んでゆけるでしょう。
( ラムサ )
15.
存在は時間という形式の中に於(おい)てあるものではなくして、時間そのものが存在であり、存在は時間そのものである。
(
安田理深
)
16.
「ツキ」を信じるか、だって?
もちろん信じるさ。
信じないで、大嫌いな奴が成功したときにどう説明するんだね?
(
ジャン・コクトー
)
17.
今は力を培養するときだ。
その時機を辛抱できぬのは男ではない。
(
司馬遼太郎
)
18.
我々は虹を見ても、未開人が抱くような敬虔な気持ちを持つことがない。
なぜならば、虹がどうしてできるのかを知っているからだ。
我々はそうしたものを詮索することによって獲得したのと、同じだけのものを失っている。
(
マーク・トウェイン
)
19.
説教なしの教会も、
いさかいなしの夫婦もありはしない。
(
チェコのことわざ・格言
)
20.
ある種の人々が、偉人だとか小人物だとかいうのは、自己のために利用できる効果の濃淡について言っているのだ。
(
魯迅
)
21.
毒舌家は「思い上がり」「自己過信」が、
冗談好きは「独り善(よ)がり」「凝り過ぎ」が、
失言の原因となる。
どちらも度を越えてしまうことが原因である。
(
福田健
)
22.
まず、何のために努力をすればいいのかを分かった人、あるいは努力の対象を見つけられた人、こういう人たちが成功者へのスタート台に立つんじゃないでしょうか。
(
村上龍
)
23.
いやなことをどんどん忘れて、楽しいことだけを憶えている人は人生がとても明るいが、いやなことばかり憶えていると、「ああ、わたしの人生はなんて暗いんだろう」ということになってしまう。
忘れ方が上手になろう。
(
永六輔
)
24.
読書は知識を生じ、実際は智慧(ちえ)を生ず。
(
日本のことわざ・格言
)
25.
落合ふて音なくなれる清水哉(かな)
(
与謝蕪村
)
26.
子供たちに手を振り上げてはならない。
腹部が無防備になる。
(
ロバート・オーベン
)
27.
(学校で生徒が)自ら考えていないということは、自分のやっていることを自分で決めていない、選んでいないということである。
そうであれば、やったことの責任は本来とれないはずである。
にもかかわらず、結果に関しては、生徒が責任を負う(続きはクリック)
(
梶谷真司
)
28.
大事なものが
手に入らないのは
要らないものを
もちすぎて
いるからです
(
仲野良俊
)
29.
数学には、最も純粋かつ直接的な真理という印象がある。
この点こそ、広い意味での人間教育における、数学の価値なのである。
(
マックス・フォン・ラウエ
)
30.
知恵を大げさに自慢し見せびらかすのをやめよ。
謙遜こそゆかしいものだ。
君は青年時代の過ちを卒業するか、せぬうちに、もうきっと老年時代の過ちを犯すだろう。
(
ゲーテ
)
31.
夫婦はつねに同じ方向に歩むことが必要です。
そうでないと力の乱費が起こり、損失が生じてきます。
非常に多くの夫婦が経済的困難に陥る最大の理由は、二人の歩む方向が同じでないところにあります。
(
しまずこういち
)
32.
古本屋には、本の声を「聴きに」いった。
黙りこくっている本のあいだに、ここにいると、こちらに語りかけてくる本がある。
ない本を探しにゆくのでなく、そこにある本の声を聴きにゆく。
(
長田弘
)
33.
人の成すことには潮時というものがある。
うまく満ち潮に乗れば成功するが、
その期をのがすと、
一生の航海が不幸災厄ばかりの浅瀬につかまってしまう。
(
シェイクスピア
)
34.
聖書は教義ではなくて文学である。
(
サンタヤーナ
)
35.
冬ざれや小鳥のあさる韮畠(にらばたけ)
(
与謝蕪村
)
36.
かんがえてばかりいると
日がくれちゃうよ
(
相田みつを
)
【
ソクラテス
】
【
高橋歩
】
【
メリル・ストリープ
】
【
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
】
【
E・H・ノーマン
】
【
武藤山治
】
【
ルイス・ターターリャ
】
【
石川光久
】
【
マーク・フィッシャー『成功の掟』
】
【
正田修
】
【
セシル・デイ=ルイス
】
【
森田実
】
【
ソール・べロー
】
【
フローレンス・ナイチンゲール
】
【
漫画『ドラゴン桜』
】
【
松本晃
】
【
聞かれない
】
【
経験を積めない
】
【
未来のない女
】
【
人生を喜ぶ
】
【
結婚の破綻
】
【
頭の良し悪しと関係ない
】
【
権力を求める
】
【
自分にできないことをやろうとする
】
【
限界の位置を変える
】
【
不幸な結婚
】
【
死なずにいる理由が分からない
】
【
気持ちが乗らない
】
【
生きることは二の次
】
【
疑わない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK