|
(人を)ただ育てるだけなら渋柿の芽になってしまって甘柿の芽の発育はおさえられてしまう。
渋柿の芽は甘柿の芽よりずっと早く成長するから、成熟が早くなるということに対してもっと警戒せねばいけない。 岡潔[おか・きよし]
(数学者、1901〜1978) 『春宵十話』(しゅんしょうじゅうわ) 〈全文〉
人に対する知識の不足が最もはっきり現れているのは幼児の育て方や義務教育の面ではなかろうか。 __ Link __ 人は動物だが、単なる動物ではなく、渋柿の台木に甘柿の芽をついだようなもの、つまり動物性の台木に人間性の芽をつぎ木したものといえる。 それを、芽なら何でもよい、早く育ちさえすればよいと思って育てているのがいまの教育ではあるまいか。 __ Link __ ただ育てるだけなら渋柿の芽になってしまって甘柿の芽の発育はおさえられてしまう。 渋柿の芽は甘柿の芽よりずっと早く成長するから、成熟が早くなるということに対してもっと警戒せねばいけない。 __ Link __ すべて成熟は早すぎるよりも遅すぎる方がよい。 これが教育というものの根本原則だと思う。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
( トッド・スキナー )
19.
( 須磨久善 )
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
( 島田洋七 )
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 アリス・メイベル・ベーコン 】
【 幸徳秋水 】 【 北野武 】 【 小池昌代 】 【 ヘンリー・J・カイザー 】 【 和田孫博 】 【 ナンシー・エトコフ 】 【 源順 】 【 ロナルド・ドーア 】 【 ノヴァーリス 】 【 メアリー・C・ブリントン 】 【 川上哲郎 】 【 鬼塚喜八郎 】 【 ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー 】 【 南部峯希 】 【 水野敬也 】 【 愛することは滅びないこと 】
【 ステップアップのチャンス 】 【 苦悩を受ける 】 【 老いらくの恋 】 【 枯れ木を折る 】 【 平社員 】 【 徹底的に悩む 】 【 実年 】 【 気持ちよさ 】 【 幸運な時期 】 【 偽物 】 【 理不尽を乗り越える 】 【 尻の跡 】 【 教師面(教員面) 】 【 一事が万事 】 【 きちんと進む 】 【 過ちを叱る 】 【 水の美 】
|