雁去って潭(ふち)は影を留めず
(雁去而譚不留影) (ver.0) 洪応明[こう・おうめい]
[洪自誠、洪子] (中国明代の思想家) 『菜根譚』(さいこんたん) 【 洪応明の名言 】
(ver.2)雁去りて潭(ふち)は影を留めず。
雁が冷たい淵(ふち)の上を飛んでいる間は水面(みなも)にその影が映るが、飛び去ってしまうと、その影は水面に残っていない。
《解説》潭(たん)=川の淵(ふち)。
寒潭(かんたん)=(冬などにおける)冷たい川の淵(ふち) 〈漢文表記〉
風来疎竹、風過而竹不留声。 雁度寒潭、雁去而潭不留影。 故君子、事来而心始現、事去而心随空。 〈全文Ver.0〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 __ Link __ 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 __ Link __ 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 __ Link __ 〈全文Ver.1〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 〈全文Ver.2〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文Ver.3〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文意味〉疎(まば)らな竹林に一陣の風が吹くと、枝葉は大きな音を立てるが、風が吹き去ると静けさが戻り、竹林には音が留まっていない。 雁が冷たい淵(ふち)の上を飛んでいる間は水面(みなも)にその影が映るが、飛び去ってしまうと、その影は水面に残っていない。
1.
2.
( 嘉納治五郎 )
3.
( 植西聰 )
4.
( 東井義雄 )
5.
( 太宰治 )
6.
( ゾラ・ニール・ハーストン )
7.
( 高橋昌志 )
8.
( 太宰治 )
9.
( ストラヴィンスキー )
10.
( ヘーゼルデン財団 )
11.
( 永六輔 )
12.
( 岡本太郎 )
13.
( 安倉さやか )
14.
( 西洋のことわざ・格言 )
15.
( M・スコット・ペック )
16.
( エマーソン )
17.
( ピーター・ドラッカー )
18.
( ジェラルド・G・ジャンポルスキー )
19.
( タイのことわざ・格言 )
20.
( 洪応明 )
21.
( 野村克也 )
22.
( 田口ランディ )
23.
( 佐伯勇 )
24.
( ウィンストン・チャーチル )
25.
( 永六輔 )
26.
( 西洋のことわざ・格言 )
27.
( マザー・テレサ )
28.
( ゴールウェイ・キネル )
29.
( 竹中錬一 )
30.
( 土光敏夫 )
【 世間の評価が変わる 】
【 第二の本能 】 【 友情をもたらす 】 【 精神的に包む 】 【 世界中の誰とも違う 】 【 不快なことを言う 】 【 嫌なやり方 】 【 苦しみを乗り越えられない 】 【 喜べる 】 【 愛の反対は憎しみ 】 【 自分自身をけなす 】 【 目標を追求 】 【 不幸を得る 】 【 心の慰めを求める 】 ![]() |