雁去って潭(ふち)は影を留めず
(雁去而譚不留影) (ver.0) 洪応明[こう・おうめい]
[洪自誠、洪子] (中国明代の思想家) 『菜根譚』(さいこんたん) 【 洪応明の名言 】
(ver.2)雁去りて潭(ふち)は影を留めず。
雁が冷たい淵(ふち)の上を飛んでいる間は水面(みなも)にその影が映るが、飛び去ってしまうと、その影は水面に残っていない。
〈解説〉
潭(たん)=川の淵(ふち)。 寒潭(かんたん)=(冬などにおける)冷たい川の淵(ふち) 〈漢文表記〉
風来疎竹、風過而竹不留声。 雁度寒潭、雁去而潭不留影。 故君子、事来而心始現、事去而心随空。 〈全文Ver.0〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 __ Link __ 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 __ Link __ 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 __ Link __ 〈全文Ver.1〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 〈全文Ver.2〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文Ver.3〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文意味〉疎(まば)らな竹林に一陣の風が吹くと、枝葉は大きな音を立てるが、風が吹き去ると静けさが戻り、竹林には音が留まっていない。 雁が冷たい淵(ふち)の上を飛んでいる間は水面(みなも)にその影が映るが、飛び去ってしまうと、その影は水面に残っていない。
1.
( オルテガ )
2.
( 竹下しづの女 )
3.
( 村越化石 )
4.
( 一般のことわざ・格言 )
5.
( 山中幸盛 )
6.
( ハーバート・スペンサー )
7.
( 岩淵喜代子 )
8.
( 田辺聖子 )
9.
( ジョー・タイ )
10.
( ジェームス・テイラー )
11.
( アニメ『最果てのパラディン』 )
12.
( エルネスト・ディムネ )
13.
( 永六輔 )
14.
( ジャン・ボードリヤール )
15.
( 石田郷子 )
16.
( レスピナス )
17.
( 小澤征爾 )
18.
( 中谷彰宏 )
19.
( パブロ・ピカソ )
20.
( ニーチェ )
21.
( ルシル・ボール )
22.
( 金八先生 )
23.
( 岡本太郎 )
24.
( 武者小路実篤 )
25.
( フローレンス・ナイチンゲール )
26.
( 竹市靖公 )
27.
( ウィンストン・チャーチル )
28.
( 佐藤富雄 )
29.
( )
30.
( 三木清 )
31.
( 大山倍達 )
32.
( 美濃部治子 )
33.
( 『礼記(らいき)』 )
34.
( ピーター・ドラッカー )
35.
( ココ・シャネル )
36.
( 太宰治 )
【 保坂榮之介 】
【 マージョリー・キナン・ローリングス 】 【 佐多稲子 】 【 ヒラリー・クリントン 】 【 松坂慶子 】 【 ジョージ・アカロフ 】 【 キャシー中島 】 【 森繁久彌 】 【 ピタゴラス 】 【 漫画『MONSTER』 】 【 高森顕徹 】 【 香月泰男 】 【 クセノフォン 】 【 セオドア・ドライサー 】 【 ソフィア・ローレン 】 【 長嶋茂雄 】 【 思いを受け止める 】
【 物知り 】 【 大志を抱く 】 【 乱れた頭 】 【 名作 】 【 話の中身 】 【 面白おかしい家庭 】 【 陰でささやく 】 【 大きな仕事に取りかかる 】 【 やる気が消える 】 【 血行を良くする 】 【 人生のお返し 】 【 贋作を賞賛する 】 【 正確な理解 】 【 発見のプロセス 】 【 パフォーマンスが良い 】 ![]() |