風過ぎて竹に声を留めず
(風過而竹不留声) 洪応明[こう・おうめい]
[洪自誠、洪子] (中国明代の思想家) 『菜根譚』(さいこんたん) 【 洪応明の名言 】
疎(まば)らな竹林に一陣の風が吹くと、枝葉は大きな音を立てるが、風が吹き去ると静けさが戻り、竹林には音が留まっていない。
《解説》疎竹(そちく)=まばらな竹林。
〈漢文表記〉
風来疎竹、風過而竹不留声。 雁度寒潭、雁去而潭不留影。 故君子、事来而心始現、事去而心随空。 〈全文Ver.0〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 __ Link __ 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 __ Link __ 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 __ Link __ 〈全文Ver.1〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 〈全文Ver.2〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文Ver.3〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文意味〉疎(まば)らな竹林に一陣の風が吹くと、枝葉は大きな音を立てるが、風が吹き去ると静けさが戻り、竹林には音が留まっていない。 雁が冷たい淵(ふち)の上を飛んでいる間は水面(みなも)にその影が映るが、飛び去ってしまうと、その影は水面に残っていない。
1.
( 斎藤秀三郎 )
2.
( 三島由紀夫 )
3.
( ロバート・キヨサキ )
4.
( 『新約聖書』 )
5.
( 瀬戸内寂聴 )
6.
( 鈴木真砂女 )
7.
( ジョセフ・マーフィー )
8.
( ドラマ『トクサツガガガ』 )
9.
( ブッシュマンの格言 )
10.
( 小林秀雄 )
11.
( 「マーフィーの法則」 )
12.
( マハトマ・ガンジー )
13.
( 菅原伸郎 )
14.
( 水野敬也 )
15.
( 夏目漱石 )
16.
( ジョン・ラボック )
17.
( ダニエル・ウェブスター )
18.
( すずきりつ )
19.
( 樺旦純 )
20.
( マイケル・デル )
21.
( アインシュタイン )
22.
( 寺山修司 )
23.
( リチャード・フロリダ )
24.
( 長田弘 )
25.
( アニメ『カーニヴァル』 )
26.
( 太宰治 )
27.
( 中国のことわざ・格言 )
28.
( 中島孝志 )
29.
( ルイス・ガースナー )
30.
( マーク・トウェイン )
31.
( 寺田寅彦 )
32.
( プブリリウス・シルス )
33.
( ケイ・リヨンズ )
34.
( スティーブン・ポスト )
35.
今の若い人はやる気がないとこぼす前に、彼らが持っているものに目を向けなければなりません。
彼らにしても貢献への強い欲求を持っています。 彼らが持っているものを引き出して、社会の一員としなければなりません。
( ピーター・ドラッカー )
36.
( マザー・テレサ )
【 マルコ・ピエール・ホワイト 】
【 輪島功一 】 【 エドワード・オールビー 】 【 石川洋 】 【 道尾秀介 】 【 阿木燿子 】 【 松本清 】 【 安東浩正 】 【 東畑精一 】 【 如月小春 】 【 ルキアノス 】 【 ジレット・バージェス 】 【 ピエール・グランゴール 】 【 オプラ・ウィンフリー 】 【 ジョセフ・フォート・ニュートン 】 【 ジョージア・オキーフ 】 【 富を無視しない 】
【 セックス・アピール 】 【 縁に出会う 】 【 相手に重荷を背負わせる 】 【 見つけている 】 【 社会の習慣 】 【 幼い頃に植えつけられた信念 】 【 発展できない 】 【 少女の友人(少女にとっての友人) 】 【 素晴らしい結果 】 【 相手の関心を引く 】 【 基本 】 【 子供を持たない人生 】 【 勇気と栄光 】 【 夢が現実になる 】 【 遠くにいる 】 ![]() |