風過ぎて竹に声を留めず
(風過而竹不留声) 洪応明[こう・おうめい]
[洪自誠、洪子] (中国明代の思想家) 『菜根譚』(さいこんたん) 【 洪応明の名言 】
疎(まば)らな竹林に一陣の風が吹くと、枝葉は大きな音を立てるが、風が吹き去ると静けさが戻り、竹林には音が留まっていない。
《解説》疎竹(そちく)=まばらな竹林。
〈漢文表記〉
風来疎竹、風過而竹不留声。 雁度寒潭、雁去而潭不留影。 故君子、事来而心始現、事去而心随空。 〈全文Ver.0〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 __ Link __ 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 __ Link __ 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 __ Link __ 〈全文Ver.1〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 〈全文Ver.2〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文Ver.3〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文意味〉疎(まば)らな竹林に一陣の風が吹くと、枝葉は大きな音を立てるが、風が吹き去ると静けさが戻り、竹林には音が留まっていない。 雁が冷たい淵(ふち)の上を飛んでいる間は水面(みなも)にその影が映るが、飛び去ってしまうと、その影は水面に残っていない。
1.
( ながれおとや )
2.
( 広告コピー )
3.
( マイケル・デル )
4.
5.
( ラム・ダス )
6.
( クロード・ベルナール )
7.
( デール・カーネギー )
8.
( マハトマ・ガンジー )
9.
( ジョセフ・マーフィー )
10.
( アンドレ・マルロー )
11.
12.
( 福沢諭吉 )
13.
14.
( 作者不詳 )
15.
( シェイクスピア )
16.
( オスカー・ワイルド )
17.
( 水木しげる )
18.
( ながれおとや )
19.
( 森川陽太郎 )
20.
( フランスのことわざ・格言 )
21.
( 植西聰 )
22.
( 秋庭道博 )
23.
( 太宰治 )
24.
( エミリー・ブロンテ )
25.
( 井上靖 )
26.
( 長田弘 )
27.
( 植村甲午郎 )
28.
( 作者不詳 )
29.
( 木村荘太 )
30.
( ドラマ『天国と地獄』 )
【 堕落に満ちあふれている 】
【 目に見えない光景 】 【 唯一無二の親友 】 【 健康がない 】 【 人間に必要なもの 】 【 不良な市民 】 【 信用が減る 】 【 成長の邪魔 】 【 お金が自分のために働く 】 【 情報があふれ過ぎている 】 【 一つになる運命 】 【 弟妹 】 【 動きを封じられる 】 【 自信を失う 】 【 ニート 】 |