世の中は、おかしなもので、自己の知っている事の十分の一以上を発表すると、その発表者を物知りぶるといって非難する。
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『佳日』(かじつ) 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
博識の人が、おのれの知識を機会ある毎に、のこりなく開陳(かいちん)するというのは、極めて自然の事で、少しも怪(あや)しむに及ばぬ筈(はず)であるが、世の中は、おかしなもので、自己の知っている事の十分の一以上を発表すると、その発表者を物知りぶるといって非難する。 ぶるのではない。 事実、知っているから、発表するのだ。 それも大いに遠慮しながら発表しているのだ。 本当は、その五倍も六倍も深く知っているのだ。 けれども人は、その十分の一以上の発表に対しては、必ず顔をしかめる。
1.
( 『従容録』 )
2.
( ジェームズ・アレン )
3.
( 佐伯旭 )
4.
( 三島由紀夫 )
5.
( マハトマ・ガンジー )
6.
( 中村天風 )
7.
( 三島由紀夫 )
8.
( ジョージ・バーナード・ショー )
9.
( フランスのことわざ・格言 )
10.
( 佐川幸義 )
11.
( 井上ひさし )
12.
( 大庭みな子 )
13.
( チェスタートン )
14.
( ウォルター・バジョット )
15.
( 黒鉄ヒロシ )
16.
( 漫画・アニメ『NARUTO』 )
17.
( 遠藤周作 )
18.
( 永六輔 )
19.
( 中谷彰宏 )
20.
( 太宰治 )
21.
( 宮崎輝 )
22.
( 大前研一 )
23.
( 『新約聖書』 )
24.
( 作者不詳 )
25.
( シラー )
26.
( 長田弘 )
27.
( 井村荒喜 )
28.
( 本田宗一郎 )
29.
( 太宰治 )
30.
( アインシュタイン )
【 恨みのもと 】
【 死ぬことは素晴らしい 】 【 生活が落ち着く 】 【 他人の心を温められない 】 【 精神 】 【 女という職業 】 【 育む場 】 【 位階は飾り 】 【 ボートの転覆 】 【 自分の安静を愛おしむ 】 【 望む通り 】 【 安楽が生み出される 】 【 新しい習慣を身につける 】 【 既成概念を吹っ飛ばす 】 |