君子は事来(きた)って心始めて現れ、
事去って心随(したが)って空し。 (君子、事来而心始現、事去而心随空) (ver.0) 洪応明[こう・おうめい]
[洪自誠、洪子] (中国明代の思想家) 『菜根譚』(さいこんたん) 【 洪応明の名言 】
(ver.2)君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。
(君子、事来而心始現、事去而心随空) 君子は事が起きてから心配する。
また、君子は事が去ればそれとともに心は空(くう)となる。 事が起きる前から心配するべきはないし、後々まで執着するべきではない。 《 不安・心配 》
〈漢文表記〉
風来疎竹、風過而竹不留声。 雁度寒潭、雁去而潭不留影。 故君子、事来而心始現、事去而心随空。 〈全文Ver.0〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 __ Link __ 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 __ Link __ 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 __ Link __ 〈全文Ver.1〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 〈全文Ver.2〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文Ver.3〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文意味〉疎(まば)らな竹林に一陣の風が吹くと、枝葉は大きな音を立てるが、風が吹き去ると静けさが戻り、竹林には音が留まっていない。 雁が冷たい淵(ふち)の上を飛んでいる間は水面(みなも)にその影が映るが、飛び去ってしまうと、その影は水面に残っていない。
1.
( あるユダヤ人の言葉 )
2.
( 作者不詳 )
3.
( 浅田正作 )
4.
( 長田弘 )
5.
( 飯田亮 )
6.
( 榎本栄一 )
7.
( 三宅雪嶺 )
8.
( 美輪明宏 )
9.
( 七瀬音弥 )
10.
( 太宰治 )
11.
( シェイクスピア )
12.
( 一般のことわざ・格言 )
13.
( 福神規子 )
14.
( 永井次代 )
15.
( ジョージ・スチーブンソン )
16.
( ラ・ブリュイエール )
17.
( エドワード・ヤング )
18.
( 松本晃 )
19.
( エウリピデス )
20.
( 轡田隆史 )
21.
( 洪応明 )
22.
( 古川柳 )
23.
( 八木重吉 )
24.
( ヘンリー・フォード )
25.
( 美輪明宏 )
26.
27.
( オウィディウス )
28.
( 亀井勝一郎 )
29.
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
30.
( ラ・ロシュフコー )
31.
( セルジュ・ルタンス )
32.
( 熊沢蕃山 )
33.
( 漫画『ラッキーマイン』 )
34.
( ミュッセ )
35.
( 太宰治 )
36.
( アインシュタイン )
【 谷崎潤一郎 】
【 江木武彦 】 【 5代目 市川團十郎 】 【 ホレース・マン 】 【 セシル・デイ=ルイス 】 【 吉野敬介 】 【 ロビン・ウィリアムズ 】 【 ギニラ・ノリス 】 【 粟田貴也 】 【 猪木武徳 】 【 長嶋茂雄 】 【 ウィリアム・スリム 】 【 ロバート・W・オルソン 】 【 ローザ・パークス 】 【 三谷幸喜 】 【 ハナ肇 】 【 本明寛 】 【 幸運なこと(事柄) 】
【 自分の商品を気に入ってくれる人 】 【 暴威を振るう 】 【 言い紛らわす 】 【 芸術の変化 】 【 助け合う 】 【 騒音になる 】 【 整理整頓の徹底 】 【 基礎的な原則 】 【 大事なことを気づかせる 】 【 孤独な戦い 】 【 強い雨は長く続かない 】 【 指令を変える 】 【 自然に声をかける 】 ![]() |