君子は事来(きた)って心始めて現れ、
事去って心随(したが)って空し。 (君子、事来而心始現、事去而心随空) (ver.0) 洪応明[こう・おうめい]
[洪自誠、洪子] (中国明代の思想家) 『菜根譚』(さいこんたん) 【 洪応明の名言 】
(ver.2)君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。
(君子、事来而心始現、事去而心随空) 君子は事が起きてから心配する。
また、君子は事が去ればそれとともに心は空(くう)となる。 事が起きる前から心配するべきはないし、後々まで執着するべきではない。 《 不安・心配 》
〈漢文表記〉
風来疎竹、風過而竹不留声。 雁度寒潭、雁去而潭不留影。 故君子、事来而心始現、事去而心随空。 〈全文Ver.0〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 __ Link __ 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 __ Link __ 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 __ Link __ 〈全文Ver.1〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 〈全文Ver.2〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文Ver.3〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文意味〉疎(まば)らな竹林に一陣の風が吹くと、枝葉は大きな音を立てるが、風が吹き去ると静けさが戻り、竹林には音が留まっていない。 雁が冷たい淵(ふち)の上を飛んでいる間は水面(みなも)にその影が映るが、飛び去ってしまうと、その影は水面に残っていない。
1.
2.
( 太宰治 )
3.
( 鈴木真砂女 )
4.
( アントワーヌ・ロワゼル )
5.
( 映画『博士の愛した数式』 )
6.
( ガブリエル・ムーリエ )
7.
( 西洋のことわざ・格言 )
8.
( 中原中也 )
9.
( 田辺聖子 )
10.
( 広告コピー )
11.
( 石川啄木 )
12.
( 野村克也 )
13.
( 樺旦純 )
14.
( エディー・ジョーンズ )
15.
( 作者不詳 )
16.
( 斎藤茂太 )
17.
( 夏目漱石 )
18.
( シャーリー・マクレーン )
19.
( 中内功 )
20.
( デール・カーネギー )
21.
( 村上春樹 )
22.
( 寺山修司 )
23.
( トーマス・J・ワトソンJr. )
24.
( キケロ )
25.
( マーク・トウェイン )
26.
( 『法句経』 )
27.
( デール・カーネギー )
28.
( 河合隼雄 )
29.
( 松下幸之助 )
30.
( 福田亮成 )
31.
( 大野林火 )
32.
( 八田木枯 )
33.
( ショーペンハウアー )
34.
( 木村尚三郎 )
35.
( 佐藤研一郎 )
36.
( パール・バック )
【 エレン・グッドマン 】
【 W・C・フィールズ 】 【 原野亀三郎 】 【 ダニエル・カーネマン 】 【 犬養道子 】 【 ウィリアム・S・ギルバート 】 【 四字熟語・格言・ことわざ 】 【 クリスティーナ・ロセッティ 】 【 コリー・シバー 】 【 ルイス・ガースナー 】 【 北村透谷 】 【 レオナルド・ダ・ヴィンチ 】 【 右田昌方 】 【 ウィル・スミス 】 【 ロバート・マクナマラ 】 【 偶然に起こるものはない 】
【 努力してつかみとる 】 【 肝心なことを教えない 】 【 耳が悪くなる 】 【 期待感 】 【 天職と受け止める 】 【 憎む心が生じる 】 【 力学を持った存在 】 【 身を入れる 】 【 敵に傷を与える 】 【 一人のいい人 】 【 世の中が教師を責める 】 【 戻らない 】 【 命が流れる 】 ![]() |