君子は事来(きた)って心始めて現れ、
事去って心随(したが)って空し。 (君子、事来而心始現、事去而心随空) (ver.0) 洪応明[こう・おうめい]
[洪自誠、洪子] (中国明代の思想家) 『菜根譚』(さいこんたん) 【 洪応明の名言 】
(ver.2)君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。
(君子、事来而心始現、事去而心随空) 君子は事が起きてから心配する。
また、君子は事が去ればそれとともに心は空(くう)となる。 事が起きる前から心配するべきはないし、後々まで執着するべきではない。 《 不安・心配 》
〈漢文表記〉
風来疎竹、風過而竹不留声。 雁度寒潭、雁去而潭不留影。 故君子、事来而心始現、事去而心随空。 〈全文Ver.0〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 __ Link __ 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 __ Link __ 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 __ Link __ 〈全文Ver.1〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去って潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)って心始めて現れ、事去って心随(したが)って空し。 〈全文Ver.2〉風、疎竹(そちく)に来(きた)る、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)る、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文Ver.3〉風、疎竹(そちく)に来(きた)るも、風過ぎて竹に声を留(とど)めず。 雁(かり)、寒潭(かんたん)を度(わた)るも、雁去りて潭(ふち)は影を留めず。 故(ゆえ)に、君子は事来(きた)りて心始めて現れ、事去りて心随(したが)って空し。 〈全文意味〉疎(まば)らな竹林に一陣の風が吹くと、枝葉は大きな音を立てるが、風が吹き去ると静けさが戻り、竹林には音が留まっていない。 雁が冷たい淵(ふち)の上を飛んでいる間は水面(みなも)にその影が映るが、飛び去ってしまうと、その影は水面に残っていない。
1.
( 太宰治 )
2.
( 貝原益軒 )
3.
( グルーチョ・マルクス )
4.
( 中村天風 )
5.
( 紀田順一郎 )
6.
( オスカー・ワイルド )
7.
( アニメ『ふしぎの海のナディア』 )
8.
( ラ・ロシュフコー )
9.
( ヘーゼルデン財団 )
10.
( 坂井泉水 )
11.
( アリストテレス )
12.
( 太宰治 )
13.
( 黒澤明 )
14.
( マイルス・デイヴィス )
15.
( イギリスのことわざ・格言 )
16.
( オスカー・ワイルド )
17.
( 作者不詳 )
18.
( 株・相場の格言 )
19.
( 川端康成 )
20.
( 野村克也 )
21.
( フランク・ボーマン )
22.
( 永六輔 )
23.
( 後藤清一 )
24.
( 加藤諦三 )
25.
( レスリー・A・ヤークス )
26.
( 伊丹十三 )
27.
( ロベルト・バッジョ )
28.
( ネルソン・マンデラ )
29.
( 稲盛和夫 )
30.
( 作者不詳 )
【 隣人をうらやむ 】
【 相手の心を打つ 】 【 黄河を渡る 】 【 富の母 】 【 仕事のできばえが良い 】 【 墜落 】 【 純粋な実践理性 】 【 第一の勝負 】 【 アイデアの成熟 】 【 むかつく人 】 【 女と結婚する 】 【 朝目が覚める 】 【 春が近い 】 【 自分の感情を抑える 】 【 落胆に遭遇 】 【 愚劣な上官 】 【 顧客を獲得 】 |