名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
真実を見つけるのと同様、真実をどう述べるかも重要である。
[ 出典 ]
ウィンストン・チャーチル
(イギリス第61&63代首相、ノーベル文学賞受賞、1874〜1965)
【
ウィンストン・チャーチルの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
真実を見つける
】
【
真実の述べ方
】
【
どのように述べるか
】
【
ウィンストン・チャーチルの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
真実
》
《
話し方
》
《
政治・社会問題
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
真実
》
《
話し方
》
《
政治・社会問題
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
真実でさえ、時と方法を選ばずに用いられてよいということはない。
(モンテーニュ)
[ ランダム名言 ]
1.
女房を頼りにして、
女房がいなけりゃどうするんだろう、
やっぱりこの人のために面倒みてやらんならん
という気を女に起こさせてしまう男を、
悪夫(あくふ)という。
(
田辺聖子
)
2.
不幸とは何も学ばないことだと思う
(
長田弘
)
3.
平時には、心に最悪の地獄絵を描いておくことが大切です。
そうすれば、何が起きても
「この程度で良かった」と思える。
いけないのは、普段は楽観し、いざというときに悲観すること。
(
佐々淳行
)
4.
友人らしくみえる人々は、おおかた友人にあらず、かく見えぬ人がおおむね友人なり。
(
デモクリトス
)
5.
耳ある者に甘露の門は開かれたり。
己がさかしらの心を捨て去って、
清き耳を持つべし。
(
『法句経』
)
6.
通を称する人たちが「通ぶって」いるのは、
はた目には奇妙で、滑稽なことです。
あるひとつのことに、
こうしなくては、あるいはこうでなくては、と思い込んで、
自分自身をがんじがらめにしてしまうのは窮屈なはなしです。
慎重に、丁重(続きはクリック)
(
辻静雄
)
7.
犯罪者は国家の競争相手であり、国家の暴力独占権をおびやかす存在である。
( エンツェンスベルガー )
8.
倫理とは、意志の問題ではなく、気配りの問題である。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
9.
女が描けていない、ということは、何も、その作品の決定的な不名誉ではない。
女を描けないのではなくて、女を描かないのである。
そこに理想主義の獅子(しし)奮迅(ふんじん)が在る。
美しい無智が在る。
(
太宰治
)
10.
私は、未来を予測する人たちの勇気がうらやましい。
彼らと競う気はない。
量的な予測は重要でさえない。
重要なことは今日とは異なる側面とその意味である。
(
ピーター・ドラッカー
)
11.
見るためだけの目は、世界に対して盲目となる。
(
マハトマ・ガンジー
)
12.
人が失敗する原因は、ひとつしかない。
それは本当の自分に対する信頼の欠如である。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
13.
人生は汽車に似ているな。
旅をしながら年とって古くなってゆく。
自由になりたいな、って思うが、レールの外に出れる訳じゃない。
(
寺山修司
)
14.
極端な自由を求めている人は、本当の喜びを体験していない人です。
(
加藤諦三
)
15.
私にはたくさんの借金がある。
金は一銭もない。
残ったものは、すべて貧しい者達にゆずろう。
(
フランソワ・ラブレー
)
16.
なんでも自分のものにして持って帰ろうとすると難しいものなんだよ。
僕は見るだけにしているんだ。そして、立ち去るときには、それは頭の中にしまっておくのさ。
ぼくはそれで、かばんを持ち歩くよりもずっと楽しいね。
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
17.
人生は、連続しているのではなく断ち切れており、人は一生のうちに「何人かのべつの人間」として生きるのだ。
(
寺山修司
)
18.
詩は真理の全体を包含し、哲学はその部分を表現する。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
19.
生れざりせばと思ふとき雁かへる
(
鈴木真砂女
)
20.
人は十五歳の時、たくさんいろいろな事を考える。
そして人生の問題をほとんど発見する。
その後は、それに慣れて、だんだんにそれを忘れていく。
(
ジャック・シャルドンヌ
)
21.
他人のあいだで、はじめて一人のわたしは一人のわたしなんで、他人の存在が一人のわたしの存在の条件なんです。
わたしたちは、知らない他人によって、たがいに活かされてる。
(
長田弘
)
22.
(人間にとって)犬や猫は、自分本位に愛することができる。
犬や猫にも感情や意思はあるけれど、人間のほうが絶対的に有利なのだ。
ペットの気持ちを斟酌(しんしゃく)するといっても、しょせんは人間の都合である。
(
斎藤茂太
)
23.
他人の意見に振り回される人ほど、
愚痴が多くなる。
(
津田雅美
)
24.
私は、自分の資質のうち、絶対に手放したくないものをあげるとするなら、文句なく“話す力”をあげる。
なぜなら、これさえあれば、他の資質はすべて取り戻せるからである。
(
ダニエル・ウェブスター
)
25.
絵に描いた餅。
(
日本のことわざ・格言
)
26.
新しい革袋に、
古いぶどう酒を入れることにより、
莫大な利益が生まれているのが実態だ。
(
ダン・ケネディ
)
27.
忘れないで下さい。
──反復的な思考によって、あなたの潜在意識に刻まれたイメージは、強制力を持つのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
28.
自分がいちばん分からない。
人のことはよく分かる。
( 島田洋七 )
29.
人はほとんど知らないときにのみ知っている。
知識(が増える)とともに、疑惑が強まる。
(
ゲーテ
)
30.
月落ちて物の怪めくや鷺(さぎ)の声
(
角川源義
)
31.
我ながらよくやったと思った瞬間、万雷の拍手、これが果たして自分のものかと疑う一瞬の恍惚と不安。
(
シェイクスピア
)
32.
災いに頭をかかえこむばかりでなく、逆にそれを福に転じるだけの英知と勇気を持ちたい。
(
松下幸之助
)
33.
個々の人すべてに共通な心が一つある。
そして各人は同じものに至る入り江であり、
すべての人間は同じものから生じたのだ。
(
エマーソン
)
34.
幸福になれるチャンスがいくらあったところで、それを活用できる頭が無ければ、どうしようもない。
( へーベル )
35.
すべてのインテリは、東芝扇風機のプロペラのようだ。
まわっているけど、前進しない。
(
寺山修司
)
36.
貧しい者とは、ほとんど何も持っていない人間のことではなく、もっと多くを渇望する人間のことを言う。
(
セネカ
)
【
小島政二郎
】
【
漫画『ゴルゴ13』
】
【
石原慎太郎
】
【
ヨーゼフ・シュンペーター
】
【
ジェイムズ・ボズウェル
】
【
エディー・ジョーンズ
】
【
財津一郎
】
【
マリー・ローランサン
】
【
司馬光
】
【
桑田佳祐
】
【
『無量寿経(大無量寿経)』
】
【
金子大栄
】
【
ボーリングブルック
】
【
高野鎮雄
】
【
ギヨーム・デュ・バルタス
】
【
マイケル・ポーター
】
【
マイケル・ワトソン
】
【
低級な機知
】
【
百人百様
】
【
持っている力を最大限に発揮できる場
】
【
本当に偉い人物
】
【
裸で出発
】
【
十分生きていける
】
【
永遠に続く勝利
】
【
絵ができる
】
【
エネルギーがない
】
【
賢者の威厳
】
【
人生の暴風雨
】
【
庇にぶら下がる
】
【
他人の良い点を認める
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK