(男のひとは)理想だの哲学だの苦悩だのと、
わけのわからんような事を言って、 ずいぶん空(そら)の高いところを眺(なが)めているような恰好(かっこう)をしていますが、 なに、実は女の思惑ばかりを気にしているのです。 ほめられたい、好かれたいばかりの身振りです。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『新ハムレット』 王妃がオフィーリアに言ったセリフ 【 太宰治の名言 】
《 男 》
《 理想 》 《 哲学 》 《 苦しみ 》 《 悩み・苦悩 》 《 空 》 《 ほめ方 》 《 好き・愛好 》 《 「3」を使った名言 》 《 太宰治 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈全文〉
男のひとは、 口では何のかのと、 立派そうな事を言っていながら、 実のところはね、 可愛い奥さんの思惑ばかりを気にして、 生きているものなのです。 立身も、成功も、勝利も、 みんな可愛い奥さんひとりを喜ばせたい心からです。 いろんな理窟(りくつ)をつけて、 努力して居りますが、 なに、可愛い女に、ほめられたいばかりなのです。 だらしの無い話ですね。 可哀想なくらいです。 __ Link __ 私は此の頃それに気がついて、びっくりしました。 いいえ、がっかりしました。 私は、男の世界を尊敬してまいりました。 私たちには、とてもわからぬ高い、くるしい理想の中に住んでいるものとばかり思っていました。 及ばずながら、私たちは、その背後で、 せめて身のまわりのお世話でもしてあげて、 わずかなお手伝いをしたいと念じていたのですが、 ばかばかしい、 その背後のお手伝いの女こそ、 男のひとたちの生きる唯一(ゆいいつ)の目当(めあて)だったとは、 まるで笑い話ですね。 背後からそっとマントを着せてあげようとすると、 くるりとこちらを向いてしまうのですから、 まごついてしまいます。 理想だの哲学だの苦悩だのと、 わけのわからんような事を言って、 ずいぶん空(そら)の高いところを眺(なが)めているような恰好(かっこう)をしていますが、 なに、実は女の思惑ばかりを気にしているのです。 ほめられたい、好かれたいばかりの身振りです。 __ Link __ 私には此の頃、男がくだらなく見えて仕様がありません。
1.
( 中国のことわざ・格言 )
2.
( ホレス・ウォルポール )
3.
( ギリシアのことわざ )
4.
( 中村天風 )
5.
( 日本のことわざ・格言 )
6.
( ボーヴォワール )
7.
( 杉原千畝 )
8.
( 伊藤守 )
9.
( 松下幸之助 )
10.
( ロングフェロー )
11.
( 叶恭子 )
12.
( 中谷彰宏 )
13.
( 桂三枝 )
14.
( 車谷長吉 )
15.
( ジャン・ジャック・ルソー )
16.
( しまずこういち )
17.
( 長田弘 )
18.
( ブッシュマンの格言 )
19.
( ヘルマン・ヘッセ )
20.
( ソポクレス )
21.
( 作者不詳 )
22.
( タイのことわざ・格言 )
23.
( 太宰治 )
24.
( E・M・シオラン )
25.
( テレビ番組『NNNドキュメント「わらいびと 桜守りと3000人の笑顔の山」』 )
26.
( アンソニー・ロビンス )
27.
( 小山昇 )
28.
( 瀬戸内寂聴 )
29.
( 鷲田清一 )
30.
( 片山潜 )
31.
( 松村清 )
32.
( 斎藤一人 )
33.
( ロラン夫人 )
34.
( ココ・シャネル )
35.
( )
36.
( エピクロス )
【 石黒忠悳 】
【 『国語』 】 【 市川善彦 】 【 『十八史略』 】 【 坪内逍遥 】 【 アーヴィング・ウォーレス 】 【 山崎房一 】 【 クラリッサ・ピンコラ・エステス 】 【 篠田節子 】 【 スタンリー・キューブリック 】 【 高三隆達 】 【 大隈重信 】 【 ジョン・バニヤン 】 【 ウィリアム・ギブソン 】 【 原富太郎 】 【 静かに春を待つ 】
【 見えるものが見えなくなる 】 【 ぶよぶよ 】 【 リスクが広がる 】 【 いじめられる人 】 【 本能的欲求 】 【 行動すること(内容) 】 【 締め切りの設定 】 【 夏料理 】 【 人のなしたこと 】 【 黒髪 】 【 他人にほめられたい 】 【 良い声で鳴く蝉 】 【 悪弊の是正 】 【 リーダー(指示者)が複数 】 【 大胆 】 ![]() |