名言ナビ



[ 名言 ]
或(あ)る事物が極めて恐しいものであるためには、
曖昧さが概して不可欠な要素のように思われる。

[ 出典 ]
エドマンド・バーク
[エドモンド・バーク]
(18世紀イギリスの政治家・著述家・評論家・哲学者、1729〜1797)
『崇高と美の観念の起原』(中野好之訳)

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]
恐怖
 * * * * * * * * * *
星座別名言と運勢
血液型別名言と運勢

[ テーマ別の全名言 ]
恐怖
曖昧・不確か

[ 全文・続き ]
〈全文〉
或(あ)る事物が極めて恐しいものであるためには、
曖昧さが概して不可欠な要素のように思われる。
__ Link __

我々が一旦危険の全容を知ってしまう時には、
或(ある)いは我々がそれに自分の目を慣らしうるようになる時には、
懸念の大部分は消滅する。
__ Link __

あらゆる危険の場合に
夜の闇がどれほど多く我々の恐れを増大させるか、
また誰一人はっきりした観念を描けない
幽霊だとか幽鬼とかの概念が、
この種の存在に関する民話を信じる人の心を
どれほど強く動かすか、
を考えてみた人にとっては
この事実は全く明白であろう。
民衆の情念、
とりわけ彼らの不安の情念に
基礎を置いている専制政府は、
自分の首領を
民衆の目からできるだけ隠そうと試みる。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.
( ボブ・パックウッド )

10.
( プリースト )


11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.
( 喜納昌吉 )

20.


21.

22.

23.

24.
( 李 )

25.

26.

27.
( 徳大寺有恒 )

28.

29.
( 稲葉清右衛門 )

30.


31.
( 漫画『永遠の野原』 )

32.

33.

34.

35.

36.








LINK  LINK  LINK