名言ナビ
→ トップページ
キーワード
用いる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
用いる/使用/使う
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
一ガロンの苦汁よりも
一滴の蜂蜜を用いたほうが、
多くの蠅(はえ)がとれる。
(
西洋のことわざ・格言
)
2.
夫婦間において、「私のもの、お前のもの」という奇妙な区別を絶対に用いるべきではない。
これがあらゆる法律問題や訴訟や世界大戦の原因になっているからだ。
(
ジェレミー・テイラー
)
3.
言葉はいうまでもなく、人類が用いる最も効き目のある薬である。
(
キップリング
)
4.
老馬の智用うべし。
(
韓非子
)
5.
怒りは奇妙な用法を有する武器である。
他のすべての武器は、人間がこれを用いるものだが、この武器はわれわれを用いる。
(
モンテーニュ
)
6.
うわさ──人の(良い)評判を抹殺しようとする暗殺者たちが好んで用いる武器。
(
アンブローズ・ビアス
)
7.
相手を動かそうとする時には、
心のこもった、押しつけがましくない説得の手を用いるよう心がけることだ。
「一ガロンの苦汁よりも一滴の蜂蜜を用いたほうが多くの蠅(はえ)がとれる」
という諺は、いつの世にも正しい。
人間についても同じことがいえる。
(
エイブラハム・リンカーン
)
8.
いかなる政治的手腕を用いても、鉛の思想を黄金の行為にごまかすことは不可能である。
( スぺンサー )
9.
時は、時をよく用いる者には親切である。
(
ショーペンハウアー
)
10.
いかなる実験もまったくの失敗にはならない。
いつでも悪い例として用いることができるから。
(
西洋のことわざ・格言
)
11.
あらゆる種類の成功において、あなたが用いる道具はたった一つしかありません。
それはあなたの考えです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
12.
組織の中心的存在は、頭脳を用いて仕事をする知的労働者である。
(
ピーター・ドラッカー
)
13.
氷を解すべき温気、胸中に無くして、
氷のままにて用ひて水の用を為すと思ふは、
愚の至(いたり)なり。
(
二宮尊徳
)
14.
大を用うるに拙(せつ)なり
(
荘子
)
15.
いかなる良策でも、用いなければ空想を語るに過ぎません。
(
吉川英治
)
(
『三国志』
)
16.
すべて世上に出づるの因は、善く用いる者には生機にして、善く用いざる者には殺機なり。
(
洪応明
)
17.
未来を思いわずらうな。
必要ならば、君は今現在のことに用いるのと同じ理性をたずさえて、未来のことに立ち向かうであろう。
(
アウレリウス
)
全部で、17件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
男は清らかな美にひかれるものだ。
あなたの巻毛を乱雑にしておきたもうな。
( )
2.
障子しめきつて淋しさをみたす
(
尾崎放哉
)
3.
人を幸せにすることが自分の幸せと思える人は、幸せになりやすい。
( 本多時生 )
4.
つかれたる日
死をおもう
おもき荷を負いたるひと
やすむがごとく
(
八木重吉
)
5.
金がないこと、身体(からだ)が元気じゃないこと、この二つは、イヤなことを我慢するより、よほどつらい。
(
漫画『ドラゴン桜』
)
6.
思いがけない収入があると、思いがけない支出がある。
(
「マーフィーの法則」
)
7.
ダイヤモンドの行商人がやってきて、このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど、せいぜい百年しか生きられん人間に、永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。
俺らが欲しいのは今だけです。
(
甲本ヒロト
)
8.
枯草は
次のいのちのために
土に伏して
その実を抱いている
(
浅田正作
)
9.
上り坂と下り坂は、一つの同じ坂である。
(
ヘラクレイトス
)
10.
橋に来るまで渡るな。
(
西洋のことわざ・格言
)
11.
李下に冠を正さず。
(
『文選』
)
12.
財宝も、高貴な生(うま)れも、又名家の誉れも、われわれの肉体にとってすら何の益にもならない以上、われわれの精神にとってもまた利するところは全くなしと断ぜざるをえない。
(
ルクレティウス
)
13.
成功する者は、世の中には“絶対的”なことなど何もないことを知っている。
どんな状況に置かれても、広い視野を持ち、バランスのとれた目で物事を見ること。
そうすれば、必ず名案を発見することができる。
(
デニス・ウェイトリー
)
14.
学問は必ず
後の世代の研究に乗り越えられ、
批判される。
自分の仕事が乗り越えられるに値するものなら、
それで満足。
(
西郷信綱
)
15.
本音でしゃべれば必ず他人を傷つけることになるが、
賢い女は他人を傷つけないで本音をしゃべる方法を知っている。
(
連城三紀彦
)
16.
花を育てる土は、確かに偉い。
だけど私は、土になりたいとは思わない。
目指すならやはり花だ。
日陰に咲く、名もない小さな花でもいい。
たとえ目立たなくても、「花」は「花」だから。
(
七瀬音弥
)
17.
国が無くなっても自由に生きられるよ。
国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。
(
忌野清志郎
)
18.
働きたくない者は、食べてはならない。
(
『新約聖書』
)
19.
感謝につきまとってるのが喜びなんだから、まず感謝からだすことを習慣にしてごらん。
どんな苦しいなかにいても、苦しさを感じてこない。
(
中村天風
)
20.
私達が生きる社会やマスコミは女性の美を強調しすぎると思います。
美しい体を追求しすぎることによって、女性はエネルギーを無駄に消耗し、悩み事も増える。
自分さえ気持ち良くいられたら、汚いままでどこが悪いの。
( マリー・ダリュセック )
21.
人間というのは、地獄の中でこそ得るものがある。
つまり、あの地獄を二度と味わいたくない、あのつらさに比べればなんだってマシだと思うような体験をしておくべきだ。
(
中谷彰宏
)
22.
楽天主義は意志の所産だが、厭世主義は人間が自己を放棄した時の状態である。
(
アラン
)
23.
「こうだからこうで」「こうだからこうすべき」というのは
(=理屈で説明できることは)、
ほとんどスタッフやほかの役員で決められることだ。
答えが出ないことこそ、
トップが決めないといけない。
自信がない決断かもしれないが、
決めなかっ(以下略)
(
井上礼之
)
24.
人間、関心を寄せるものが多ければ多いほど、ますます幸福になるチャンスが多くなる
(
バートランド・ラッセル
)
25.
よい趣味は才智よりはむしろ判断から生まれる。
(
ラ・ロシュフコー
)
26.
万が一、部下が失敗しても、「あまり気にするな。
誰にでもあることだ」「次は頑張れ」と挑戦したことに対しては評価する。
それを聞けば、部下のほうは、失敗しても笑われない、バカにされないのだと安心し、失敗を恐れる気持ちよりも、次の目標にも(以下略)
(
樺旦純
)
27.
強くなる時に、
あまり苦労しないで効率よく強くなった人は、
弱くなるのも早いのではなかろうか。
(
谷川浩司
)
28.
驚かれるかもしれませんが、私は変化が嫌いなのです。
変えなければならないことは、最小限に抑えたいのです。
よくなると期待するから変えるのであって、変えることが目的になってはいけません。
(
カルロス・ゴーン
)
29.
わからなくても困る。
わかりすぎても困る。
(
平櫛田中
)
30.
男性的思考は閑暇のときには退屈する。
だから、カルタや将棋が男の遊びだ。
(
アラン
)
【
アニメ『とある科学の超電磁砲』
】
【
今井肖子
】
【
紀田順一郎
】
【
加藤周一
】
【
井原西鶴
】
【
鈴木三郎助
】
【
徳田虎雄
】
【
トーマス・ブラウン
】
【
ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ
】
【
ヴィクトリア女王
】
【
ナンシー・ウッド
】
【
ホイットマン
】
【
小林多喜二
】
【
橋本治
】
【
ハリー・トルーマン
】
【
カリン・アイルランド
】
【
社会の創造
】
【
的に当たる
】
【
男の出世
】
【
バラ色
】
【
無量
】
【
死んだ後も生き続ける
】
【
運命に満足
】
【
貧困は犯罪
】
【
敢然とした信念
】
【
いつか晴れる
】
【
チャレンジし続ける
】
【
パーシー・ビッシュ・シェリー
】
【
子供が育たない
】
【
他人のせいにする
】
【
今日に感謝
】
【
セカセカした幸福論
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK