無にはじまって無に終わる。
それが音楽だ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『黙された言葉』 詩「短い人生」 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
幸福とは、何一つ私有しないことである。 __ Link __ 自分のものといえるものは何もない。 部屋一つ、机一つ、自分のものでなかった。 わずかに足りるものがあればかまわない。 貧しかったが、貧しいとはつゆ思わなかった。 失うべきものはなかった。 現在を聡明に楽しむ。それだけでいい。 __ Link __ 無にはじまって無に終わる。それが音楽だ。 __ Link __ 称賛さえも受けとろうとしなかった。 空の青さが音楽だ。川の流れが音楽だ。 静寂が音楽だ。冬の光景が音楽だ。 シューベルトには、ものみなが音楽だった。 __ Link __ 旋律はものみなと会話する言葉だ。 __ Link __ 神はわれわれに、共感する力をあたえた。 __ Link __ 無名なものを讃えることができるのが歌だ。 __ Link __ 遺産なし。裁判所はそう公示した。 誰よりもたくさんこの世に音楽の悦びを遺して シューベルトが素寒貧で死んだとき。
1.
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
2.
( ディービィッド・マホーニー&リチャード・レスタック )
3.
( エディット・ピアフ )
4.
( スタニスラフスキー )
5.
( イギリスのことわざ・格言 )
6.
( 萩本欽一 )
7.
( セネカ )
8.
( デニス・ウェイトリー )
9.
( 小山昇 )
10.
( ジョセフ・マーフィー )
11.
大体、モラル(道徳)というのは未開社会で、ある上層階級が経済の上で優位に立って、権力を持ちはじめたときに、規律として「おしつけた」のがはじまりだったが、私たちに必要なのは規律ではなく、自律なのである。
( 寺山修司 )
12.
( 武田鉄矢 )
13.
( サルトル )
14.
( 横井軍平 )
15.
( 永田ゆみ )
16.
( 城山三郎 )
17.
( 作者不詳 )
18.
( 松下幸之助 )
19.
( 小林宗作 )
20.
( 井上ひさし )
21.
( 稲畑汀子 )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( ジョーン・ロビンソン )
24.
( 西洋のことわざ・格言 )
25.
( 海外のことわざ )
26.
( イリサ・P・ベイネイデック&キャサリン・F・ブラウン )
27.
( 中村天風 )
28.
( 曽野綾子 )
29.
( ゲオルク・ジンメル )
30.
( 齋藤孝 )
31.
( 映画『酔いどれ天使』 )
32.
( きもとえいこ )
33.
( 羽生善治 )
34.
( 榎本博明 )
35.
( ドラマ『大魔神カノン』 )
36.
( シドニー=ガブリエル・コレット )
【 リリアン・グラス 】
【 ウォルター・H・コッティンガム 】 【 丸田芳郎 】 【 ジョージ・エドワード・ウッドベリー 】 【 遠藤周作 】 【 ブルース・リー 】 【 ビリー・グラハム 】 【 ジョゼフ・コンラッド 】 【 中江俊夫 】 【 聖ベルナール 】 【 ハナ肇 】 【 タキトゥス 】 【 漫画『ワールドドリガー』 】 【 フランシス・ベーコン 】 【 ニコラ・ド・コンドルセ 】 【 松本人志 】 【 (物事が)できていない人 】
【 20年惚れている 】 【 好きな人をまっすぐ見つめる 】 【 小澤克己 】 【 目をじっと見つめる 】 【 知識のある人 】 【 児孫 】 【 死にたくない 】 【 モチーフをつかめない 】 【 普通の人のやっていることをやる 】 【 功績を残す 】 【 血族に忌み嫌われる 】 【 パンがある 】 【 遠い街からも見える 】 ![]() |