名言ナビ



[ 名言 ]
大を用うるに拙(せつ)なり

[ 出典 ]
荘子[そうし]
(中国戦国時代の思想家・道教の始祖、前369〜286)
『荘子』(そうじ)

ページ内メニュー

[ 意味 ]
大きなものを用いるには、それなりの用い方がある。
大きいからといって役に立たないと思い込むのは、愚かなことである。

[ 補足 ]
※昔、中国ではひょうたんを酒を入れる器に使っていた。
ところが、育てたひょうたんが大きくなり過ぎて、役に立たないと壊してしまった者がいた。
その話を聞き、「くりぬいて船に使うこともできたのに」ともったいながって、荘子が述べた言葉。

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 解説 ]
大きいもの、小さいものなど、この世にはさまざまな「物」が存在しますが、それらの「物」を同じ用途で使おうとすれば、当然合わないものが出てきます。
物を上手に使うとは、その物に合った使い方・使い道を見つけることです。
(七瀬音弥:ななせおとや)


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.
( リタ・ゴーン )

5.
( 作者不詳 )

6.

7.

8.

9.

10.

11.
( マリー・シュミッヒ )


12.

13.

14.
( 宝生九郎 )

15.

16.

17.

18.

19.

20.

21.
( )


22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.

31.


32.

33.

34.

35.

36.







LINK  LINK  LINK