日本語の漢字はわたしたちのなかに、連想する力をふんだんに育ててきたけれども、カタカナのことばはことばの地下茎がもともと断ち切られてしまうため、なかなかそうはゆかず、ことばによる連想の力、イメージをゆたかにつらねてゆく力を、どうしても殺いでしまいやすいのです。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
今日の日本は、識字率がずばぬけています。 (中略)しかし、実のところは、識字率がずばぬけていても、わたしたちのもつ語彙、ヴォキャブラリーはずいぶん落ちてきている。 そして、日本語が突慳貪(つっけんどん)になってきている。 くわえて国際化に伴って、カタカナでしか言えないことばが、わたしたちの語彙、ヴォキャブリラリーにたくさん入りこんできています。 仕方がないのかもしれませんが、ことばのもたらすイメージの喚起力が、そのぶんどうしても弱まってきていることも事実です。 というのも、日本語の漢字はわたしたちのなかに、連想する力をふんだんに育ててきたけれども、カタカナのことばはことばの地下茎がもともと断ち切られてしまうため、なかなかそうはゆかず、ことばによる連想の力、イメージをゆたかにつらねてゆく力を、どうしても殺いでしまいやすいのです。 __ Link __ ことばというのは、たがいに関連しあう意味のまとまり、イメージのまとまりです。 __ Link __ わたしたちは、ことばというものを、それぞれの頭の中、心の中にもっている自分の字引きによって理解します。 めいめいが胸にもつその自分の字引きが、どんどん薄くなってきているのではないか。 感じ、考え、思うことを、自分のことばで、きちんと、生き生きと言い表すということが、びっくりするほど下手になってきている。 __ Link __ 極端に言えば、どんなことも「面白い」「つまンない」という、二つのことばですまそうと思えばすんでしまうというようなことは、けっして豊かなことではありません。 __ Link __
1.
( エヴァ・ペロン )
2.
( デニス・ウェイトリー )
3.
( 孔子・論語 )
4.
( 植西聰 )
5.
( 榎本栄一 )
6.
( 有澤榠りん )
7.
8.
( 樺旦純 )
9.
( 雑誌『プレジデント』 )
10.
( 日本のことわざ・格言 )
11.
( 和田稠 )
12.
( 渋沢栄一 )
13.
( ジョン・F・ケネディ )
14.
( 後藤比奈夫 )
15.
( 齋藤孝 )
16.
( 太宰治 )
17.
( 澁谷道 )
18.
( 日本のことわざ・格言 )
19.
( 中野好夫 )
20.
( バッハ )
21.
( エピクロス )
22.
( ハインリッヒ・ハイネ )
23.
( 喰始 )
24.
( 野村克也 )
25.
( フランスのことわざ・格言 )
26.
( デール・カーネギー )
27.
( クセノフォン )
28.
( 永田耕衣 )
29.
( 漫画『エビアンワンダー』 )
30.
( 野村克也 )
31.
( 大竹照子 )
32.
( ニーチェ )
33.
( ジョン・トッド )
34.
( オスカー・ワイルド )
35.
( ニーチェ )
36.
( ルーシー・モード・モンゴメリー )
【 オウィディウス 】
【 貴志祐介 】 【 松本幸夫 】 【 清少納言 】 【 三好達治 】 【 金城一紀 】 【 岩田弐夫 】 【 ニール・ドナルド・ウォルシュ 】 【 池田晶子 】 【 フェルナンド・ペソア 】 【 チャールズ・カレブ・コルトン 】 【 田山花袋 】 【 村上信夫 】 【 山口真美 】 【 ルイ・パスツール 】 【 宝田明 】 【 ヴァージニア・ウルフ 】 【 他人と対立 】
【 勇断 】 【 大声で嘆き悲しむ 】 【 本当の締め切り 】 【 新しい道 】 【 真実を持たない 】 【 今日の灰 】 【 戦場から逃げ出す 】 【 オイルタンカー 】 【 自分自身を忘れる 】 【 愛の美化 】 【 未来に波を起こす 】 【 トラブルメーカー 】 【 東大を悪く言う 】 【 一般に浸透 】 【 焦りが来る 】 【 権限がない 】 ![]() |