日本語の漢字はわたしたちのなかに、連想する力をふんだんに育ててきたけれども、カタカナのことばはことばの地下茎がもともと断ち切られてしまうため、なかなかそうはゆかず、ことばによる連想の力、イメージをゆたかにつらねてゆく力を、どうしても殺いでしまいやすいのです。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
今日の日本は、識字率がずばぬけています。 (中略)しかし、実のところは、識字率がずばぬけていても、わたしたちのもつ語彙、ヴォキャブラリーはずいぶん落ちてきている。 そして、日本語が突慳貪(つっけんどん)になってきている。 くわえて国際化に伴って、カタカナでしか言えないことばが、わたしたちの語彙、ヴォキャブリラリーにたくさん入りこんできています。 仕方がないのかもしれませんが、ことばのもたらすイメージの喚起力が、そのぶんどうしても弱まってきていることも事実です。 というのも、日本語の漢字はわたしたちのなかに、連想する力をふんだんに育ててきたけれども、カタカナのことばはことばの地下茎がもともと断ち切られてしまうため、なかなかそうはゆかず、ことばによる連想の力、イメージをゆたかにつらねてゆく力を、どうしても殺いでしまいやすいのです。 __ Link __ ことばというのは、たがいに関連しあう意味のまとまり、イメージのまとまりです。 __ Link __ わたしたちは、ことばというものを、それぞれの頭の中、心の中にもっている自分の字引きによって理解します。 めいめいが胸にもつその自分の字引きが、どんどん薄くなってきているのではないか。 感じ、考え、思うことを、自分のことばで、きちんと、生き生きと言い表すということが、びっくりするほど下手になってきている。 __ Link __ 極端に言えば、どんなことも「面白い」「つまンない」という、二つのことばですまそうと思えばすんでしまうというようなことは、けっして豊かなことではありません。 __ Link __
1.
( ショーペンハウアー )
2.
( 映画『メリー・ポピンズ』 )
3.
( フロイト )
4.
( 浅田正作 )
5.
( 都々逸(どどいつ)の名言 )
6.
( ソポクレス )
7.
( 小沢昭一 )
8.
( 寺山修司 )
9.
( ドロシー・ロー・ノルト )
10.
( 田口ランディ )
11.
( 作者不詳 )
12.
( 高村光太郎 )
13.
( ウィンストン・チャーチル )
14.
( 七瀬音弥 )
15.
( ディルタイ )
16.
( 広告コピー )
17.
( 小澤克己 )
18.
( 樺旦純 )
19.
( エルバート・ハバード )
20.
( キケロ )
21.
( イレーヌ・ローゼンフェルド )
22.
( ジョー・タイ )
23.
( アイザック・アシモフ )
24.
( 中谷彰宏 )
25.
( 七瀬音弥 )
26.
( 宮本慎也 )
27.
( 斎藤茂太 )
28.
熱中を得る方法は、自分の手がけている事柄を正しいと信じ、自分にはそれをやり遂げる力があると信じ、積極的にそれをやり遂げたい気持ちになることである。
昼のあとに夜がくるように、ひとりでに熱中がやってくる。
( デール・カーネギー )
29.
( 岡本太郎 )
30.
( 漫画『インベスターZ』 )
31.
( ジョセフ・マーフィー )
32.
( 村越化石 )
33.
( 漫画『はじめの一歩』 )
34.
( 阿南惟幾 )
35.
( ジョセフ・マーフィー )
36.
( 岡崎郁 )
【 岸田国士 】
【 山下俊彦 】 【 ミゲル・デ・セルバンテス 】 【 ギタ・ベリン 】 【 マクシム・ボッチャー 】 【 蓮如上人 】 【 佐藤忠男 】 【 河島喜好 】 【 露木清 】 【 森田実 】 【 リリアン・スミス 】 【 石田梅岩 】 【 竹中錬一 】 【 9代目 松本幸四郎 】 【 永野重雄 】 【 鶴見俊輔 】 【 評論 】
【 喜んで作る 】 【 体は道具 】 【 父親の名声 】 【 無理でない願望に努力 】 【 戦争を引き起こす 】 【 義理で教わる 】 【 誓いを破る 】 【 流れが分かる 】 【 勤勉で取り戻せる 】 【 ハゲ 】 【 相手を屈服させる 】 【 神が自分を捨てない 】 【 経営者の言葉 】 【 価値ある情報 】 ![]() |