わたしたちは、ことばというものを、それぞれの頭の中、心の中にもっている自分の字引きによって理解します。
めいめいが胸にもつその自分の字引きが、どんどん薄くなってきているのではないか。 感じ、考え、思うことを、自分のことばで、きちんと、生き生きと言い表すということが、びっくりするほど下手になってきている。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
今日の日本は、識字率がずばぬけています。 (中略)しかし、実のところは、識字率がずばぬけていても、わたしたちのもつ語彙、ヴォキャブラリーはずいぶん落ちてきている。 そして、日本語が突慳貪(つっけんどん)になってきている。 くわえて国際化に伴って、カタカナでしか言えないことばが、わたしたちの語彙、ヴォキャブリラリーにたくさん入りこんできています。 仕方がないのかもしれませんが、ことばのもたらすイメージの喚起力が、そのぶんどうしても弱まってきていることも事実です。 というのも、日本語の漢字はわたしたちのなかに、連想する力をふんだんに育ててきたけれども、カタカナのことばはことばの地下茎がもともと断ち切られてしまうため、なかなかそうはゆかず、ことばによる連想の力、イメージをゆたかにつらねてゆく力を、どうしても殺いでしまいやすいのです。 __ Link __ ことばというのは、たがいに関連しあう意味のまとまり、イメージのまとまりです。 __ Link __ わたしたちは、ことばというものを、それぞれの頭の中、心の中にもっている自分の字引きによって理解します。 めいめいが胸にもつその自分の字引きが、どんどん薄くなってきているのではないか。 感じ、考え、思うことを、自分のことばで、きちんと、生き生きと言い表すということが、びっくりするほど下手になってきている。 __ Link __ 極端に言えば、どんなことも「面白い」「つまンない」という、二つのことばですまそうと思えばすんでしまうというようなことは、けっして豊かなことではありません。 __ Link __
1.
( オランダのことわざ・格言 )
2.
( マザー・テレサ )
3.
( 漫画『ドリーの仔羊』 )
4.
( 宇多喜代子 )
5.
( ヴォルテール )
6.
( フリードリヒ・ヘルダーリン )
7.
( 田辺聖子 )
8.
( シリアのことわざ・格言 )
9.
( エピクテトス )
10.
( 大塚英志 )
11.
( 樺旦純 )
12.
( 外山滋比古 )
13.
( 渡邉美樹 )
14.
( 佐野洋子 )
15.
( 寺田寅彦 )
16.
( 山本周五郎 )
17.
( 堀場雅夫 )
18.
( 加賀千代女 )
19.
( 香山リカ )
20.
( 井上靖 )
21.
( ハンナ・アーレント )
22.
( 淀川長治 )
23.
( コッツェブー )
24.
( 太宰治 )
25.
( イタリアのことわざ )
26.
( ジョセフ・マーフィー )
27.
( 小出義雄 )
28.
29.
( 長田弘 )
30.
( 多胡輝 )
31.
( ミラン・クンデラ )
32.
( 本田健 )
33.
34.
( ヴォルテール )
35.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
36.
( アイリーン・キャディ )
【 ペリクレス 】
【 緑川洋一 】 【 アンリ・ベルクソン 】 【 東山紘久 】 【 ヘンリック・イプセン 】 【 野見山暁治 】 【 城山三郎 】 【 ジェームズ・ヒルマン 】 【 ウォルター・スコット 】 【 糸井重里 】 【 チャールズ・A・ビアード 】 【 中川翔子 】 【 ジョシュア・レイノルズ 】 【 長岡半太郎 】 【 橋爪功 】 【 ギャレス・マローン 】 【 (誰かが)自分を求める 】
【 哲学する 】 【 男は浮気 】 【 一度決めたことは振り返らない 】 【 信念のために生きる 】 【 相手に媚びる 】 【 ビジョンを持たない 】 【 過去を語る 】 【 企業は社員の舞台 】 【 子供の心を縛りつける 】 【 体が言うことを聞かない 】 【 締め切りを守る 】 【 涙の快感 】 【 寂しい花 】 ![]() |