わたしたちは、ことばというものを、それぞれの頭の中、心の中にもっている自分の字引きによって理解します。
めいめいが胸にもつその自分の字引きが、どんどん薄くなってきているのではないか。 感じ、考え、思うことを、自分のことばで、きちんと、生き生きと言い表すということが、びっくりするほど下手になってきている。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
今日の日本は、識字率がずばぬけています。 (中略)しかし、実のところは、識字率がずばぬけていても、わたしたちのもつ語彙、ヴォキャブラリーはずいぶん落ちてきている。 そして、日本語が突慳貪(つっけんどん)になってきている。 くわえて国際化に伴って、カタカナでしか言えないことばが、わたしたちの語彙、ヴォキャブリラリーにたくさん入りこんできています。 仕方がないのかもしれませんが、ことばのもたらすイメージの喚起力が、そのぶんどうしても弱まってきていることも事実です。 というのも、日本語の漢字はわたしたちのなかに、連想する力をふんだんに育ててきたけれども、カタカナのことばはことばの地下茎がもともと断ち切られてしまうため、なかなかそうはゆかず、ことばによる連想の力、イメージをゆたかにつらねてゆく力を、どうしても殺いでしまいやすいのです。 __ Link __ ことばというのは、たがいに関連しあう意味のまとまり、イメージのまとまりです。 __ Link __ わたしたちは、ことばというものを、それぞれの頭の中、心の中にもっている自分の字引きによって理解します。 めいめいが胸にもつその自分の字引きが、どんどん薄くなってきているのではないか。 感じ、考え、思うことを、自分のことばで、きちんと、生き生きと言い表すということが、びっくりするほど下手になってきている。 __ Link __ 極端に言えば、どんなことも「面白い」「つまンない」という、二つのことばですまそうと思えばすんでしまうというようなことは、けっして豊かなことではありません。 __ Link __
1.
( 小泉十三 )
2.
( オスカー・ワイルド )
3.
( アリス・ホフマン )
4.
( ジョン・D・ロックフェラー )
5.
( 豊臣秀吉 )
6.
( ヘルマン・ヘッセ )
7.
( 高橋がなり )
8.
( 野村克也 )
9.
( 一般のことわざ・格言 )
10.
( 西洋のことわざ・格言 )
11.
( グザヴィエ・ド・メーストル )
12.
( 青島幸男 )
13.
( 寺山修司 )
14.
15.
( 『通俗編』 )
16.
( 大宅壮一 )
17.
( 作者不詳 )
18.
( 『新約聖書』 )
19.
( 29歳OL )
20.
( 秋元康 )
21.
( 井深大 )
22.
( マザー・テレサ )
23.
( 孔子・論語 )
24.
( 漫画『Honey−君は輝ける星』 )
25.
( 小田泰男 )
26.
( ルチアーノ・ベネトン )
27.
( ニーチェ )
28.
( H・ジャクソン・ブラウンJr. )
29.
( ジョセフ・シュトラウス )
30.
( 藤岡琢也 )
【 会う 】
【 人生の輝きを破壊 】 【 勉強の能力を最も重視 】 【 困難なことに遭う 】 【 双生児 】 【 愛し合う人 】 【 正しい仕事を選ぶ 】 【 個体 】 【 浪費 】 【 平凡な生活 】 【 幼い頃から好む 】 【 恥ずべき思慮の巣窟 】 【 自分にしか歩けない道 】 【 勇気を持つ 】 |