わたしたちは、ことばというものを、それぞれの頭の中、心の中にもっている自分の字引きによって理解します。
めいめいが胸にもつその自分の字引きが、どんどん薄くなってきているのではないか。 感じ、考え、思うことを、自分のことばで、きちんと、生き生きと言い表すということが、びっくりするほど下手になってきている。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
今日の日本は、識字率がずばぬけています。 (中略)しかし、実のところは、識字率がずばぬけていても、わたしたちのもつ語彙、ヴォキャブラリーはずいぶん落ちてきている。 そして、日本語が突慳貪(つっけんどん)になってきている。 くわえて国際化に伴って、カタカナでしか言えないことばが、わたしたちの語彙、ヴォキャブリラリーにたくさん入りこんできています。 仕方がないのかもしれませんが、ことばのもたらすイメージの喚起力が、そのぶんどうしても弱まってきていることも事実です。 というのも、日本語の漢字はわたしたちのなかに、連想する力をふんだんに育ててきたけれども、カタカナのことばはことばの地下茎がもともと断ち切られてしまうため、なかなかそうはゆかず、ことばによる連想の力、イメージをゆたかにつらねてゆく力を、どうしても殺いでしまいやすいのです。 __ Link __ ことばというのは、たがいに関連しあう意味のまとまり、イメージのまとまりです。 __ Link __ わたしたちは、ことばというものを、それぞれの頭の中、心の中にもっている自分の字引きによって理解します。 めいめいが胸にもつその自分の字引きが、どんどん薄くなってきているのではないか。 感じ、考え、思うことを、自分のことばで、きちんと、生き生きと言い表すということが、びっくりするほど下手になってきている。 __ Link __ 極端に言えば、どんなことも「面白い」「つまンない」という、二つのことばですまそうと思えばすんでしまうというようなことは、けっして豊かなことではありません。 __ Link __
1.
( ニーチェ )
2.
( 福沢諭吉 )
3.
( フランシス・クワールズ )
4.
( ベンジャミン・フランクリン )
5.
( 高澤良一 )
6.
( 瀬戸内寂聴 )
7.
( マーク・トウェイン )
8.
( エマーソン )
9.
( モンテーニュ )
10.
( サッカレー )
11.
( 七瀬音弥 )
12.
( 瀬戸内寂聴 )
13.
( 漫画『DEATH NOTE』 )
14.
( 伊丹啓子 )
15.
( 徳川斉昭 )
16.
( ジェームズ・アレン )
17.
( 中国のことわざ・格言 )
18.
( シャンフォール )
19.
( 大塚英志 )
20.
( エルンスト・マッハ )
21.
( 斎藤茂太 )
22.
( 松下幸之助 )
23.
( レーニン )
24.
( 作者不詳 )
25.
( 稲盛和夫 )
26.
( アニメ『<物語>シリーズ セカンドシーズン』 )
27.
( ハリー・トルーマン )
28.
( 和田秀樹 )
29.
( 太宰治 )
30.
( 川端康成 )
31.
( 加藤諦三 )
32.
( 佐藤鬼房 )
33.
( ショーロホフ )
34.
( アインシュタイン )
35.
( 老子 )
36.
( ミュッセ )
【 リチャード・ヘンリー・ホーン 】
【 セザール・リッツ 】 【 エレオノーラ・ドゥーゼ 】 【 ポール・ジャン・トゥーレ 】 【 レナード・バーンスタイン 】 【 『司馬法』 】 【 素野福次郎 】 【 『晋書』 】 【 渡辺幹 】 【 ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ 】 【 ジュディ・キャンベル 】 【 吉田健一 】 【 アウストレジェジロ・デ・アタイデ 】 【 武井哲応(武井哲應) 】 【 小松万豊 】 【 真藤恒 】 【 若者を確実に堕落させる 】
【 出向く 】 【 一人の無実の人 】 【 公正 】 【 夢の源泉 】 【 見知らぬ街 】 【 貧乏な自由人 】 【 自分自身に関心がない 】 【 自分に適した仕事に就く 】 【 面白い作品 】 【 合意できる点を見つける 】 【 自由な冒険 】 【 使いこなす 】 【 学問のある女 】 ![]() |