たとえ平凡な能力の人間でも、気が散るような娯楽や職をきっぱりとやめて、それまで学んできた計画に集中して実行するならば、目覚ましい変化を遂げて、人類の中で際立つ成功をおさめることができるだろう。
ベンジャミン・フランクリン
(18世紀米国の政治家・科学者・著述家、アメリカ独立宣言起草者の1人、1706〜1790) 【 ベンジャミン・フランクリンの名言 】
《 職業 》
《 仕事・職業・就職 》 《 行動力・実行力 》 《 変化(変わる・変える) 》 《 成功 》 《 応援 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 例えば、音楽家や芸術家を目指す人は、才能があるにこしたことはありません。
しかし、それ以上に大事なのは、専念できるだけの財力だと言われています。 一つのことに専念して長く続けていれば、どんな人でも技術とセンスが磨かれていき、そこそこのレベル(「プロ」として通用するレベル)にまで達することができるからです。 そして、その中でさらに飛びぬけた「神」のような存在になるのに、初めて才能が必要になってくるのです。 つまり、「プロ」になる程度なら、特別な才能などなくてもいい。 集中と努力と継続で、才能の無さなどいくらでもカバーできるものなのです。 ■以前、ある楽器教師から聞いた言葉です。 「プロを目指したいとやって来た生徒には、まず家の裕福度を尋ねる。 もし、最低3年間働かずに、音楽に専念できるなら、習いに来なさいと言う。 それができなければ、プロは諦めろと言う」。 それくらい、才能よりも、それに専念できるだけの財力が大事だということです。 ■しかし現実には、人はやりたいことだけに専念して、他のことを一切しないでいることは、金銭的にも時間的にもなかなかできないものです。 家が裕福だったり、親がまだ現役なら、働かずに親のすねをかじることもできるでしょう。 しかし、そういう恵まれた環境の人は多くありません。 ■もちろん学生であれば、時間がたっぷりあるので、親からの生活支援を受けながら、自分の好きなことに専念できます。 苦学生を除いて、普通の学生は、学校を卒業できるだけの最低限の成績をあげ、そして単位取得さえすれば、それ以外の時間をすべて自分のやりたい事に使えます。 社会人にとっては実にうらやましい環境と時期だと言えるでしょう。 もし、現在学生であって、自分のやりたいことがはっきりと分かっているなら、今の時期を、時間を決して無駄に使わないことです。 社会人になってから、学生のときにやっていれば良かったと後悔しても後の祭りです。 ■では、社会人はどうすればいいのでしょう? 社会人にとって、自分の本当にやりたいことをやるのに一番妨げとなるのが「仕事」です。 仕事に就いていると、時間・気力・体力のほとんどを使ってしまって、自分のやりたいことをやる時間・気力・体力が残らなくなります。 若いうちは体力でカバーできますが、年をとるにつれて、それは難しくなります。 もちろん、比較的余裕のある仕事も中にはあるでしょう。 それでも多くの場合、まともに働きながら同時に自分のやりたい事を追求するのは、至難の業です。 ■いっそのこと、「仕事」をやめてしまうのが理想ですが、そんなことが果たして可能でしょうか? 一番の理想が、親と同居することです。 親と同居しているなら、食費・光熱費その他の負担で済むので、毎月数万円の支出をできる位の貯金があればいいでしょう。 いざとなったら、完全に親に「パラサイト(寄生)」するという非常手段もあります。 そんな甘えを許してくれ、自分の夢を応援してくれるのが、親のありがたい所です。 だから親との関係は常に良好に保っておく必要があるのです。 ■では、親に頼れない場合や、親から離れて生活しなければならない人はどうすればいいのでしょう? 親から仕送りしてもらえない人は、ただ普通に生活しているだけで、かなりの生活費が発生します。 もちろん、家賃も発生します。 しばらくの間(最低数年)働かずに、やりたいことに没頭するには、それだけの預貯金がなければ暮らしていけません。 どんなに生活を切り詰めたとしても年間最低150万円弱の生活費。 さらに活動費もかかるはずです。 もし3年間働かずに、やりたいことに専念するなら、最低約500万円の預貯金がなければならないのです。 ましてやこれは独身者の場合です。 養うべき家族がいたら、その2倍、3倍とかかるでしょう。 当然、時間もとられます。 ■結局、預貯金のない社会人にとっては、独身で親にパラサイトできる人以外は、たとえ打ち込みたいことがあっても、働き続けるしかないのです。 あとは、労働時間が比較的短い仕事や、体力を酷使しない仕事に変えるしかありません。 さらに、自分の夢と無関係なあらゆる娯楽や趣味や付き合いを断って行く。 ひたすら貧乏と孤独と不安に耐えながら、頑張り続けた人だけが夢を実現できるのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ジャック・ウェルチ )
2.
( 日本のことわざ・格言 )
3.
( 籏禮泰永 )
4.
( 相田みつを )
5.
( 七瀬音弥 )
6.
( イタリアのことわざ・格 )
7.
( 高浜虚子 )
8.
( マーラー )
9.
( ピンダロス )
10.
( 越智淳子 )
11.
( ジャック・クール )
12.
( 志茂田景樹 )
13.
( 作者不詳 )
14.
( 大内順子 )
15.
( ヘンリー・ミラー )
16.
( 太宰治 )
17.
( 西岡光秋 )
18.
( 渡辺白泉 )
19.
( 永六輔 )
20.
( おちまさと )
21.
( 七瀬音弥 )
22.
( 太宰治 )
23.
( 西堀栄三郎 )
24.
( フランソワーズ・サガン )
25.
( 読み人知らず )
26.
( 池波正太郎 )
27.
( 中村天風 )
28.
( ブロッケス )
29.
( 中野好夫 )
30.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
31.
( ジョセフ・マーフィー )
32.
( アンソニー・J・ダンジェロ )
33.
( シェイクスピア )
34.
負ける練習、恥をさらす訓練、カッコの悪い体験を、
できるだけ多く子供にさせておくことです。 人間の身体は使ったところが強くなります。 これは至極単純な原理です。 その反対、使わぬところはどんどん弱くなります。
( 相田みつを )
35.
( 稲畑汀子 )
36.
( モーリス・メルロ=ポンティ )
【 シドニー=ガブリエル・コレット 】
【 落合恵子 】 【 菅直人 】 【 松谷昭 】 【 安藤百福 】 【 ジョセフ・E・スティグリッツ 】 【 若桑みどり 】 【 菅原義道 】 【 サン・テグジュペリ 】 【 大西一平 】 【 ミヒャエル・エンデ 】 【 ゲアハルト・ハウプトマン 】 【 アン・カイザー・スターンズ 】 【 大隈言道 】 【 林尹夫 】 【 ヴァージニア・サター 】 【 秋晴れ 】
【 ロボット 】 【 即刻手をつける 】 【 走っている 】 【 状況のせいにする 】 【 小さな戦争 】 【 遠藤若狭男 】 【 恋愛の敵 】 【 子供は元気がある 】 【 悲しいことを減らせる 】 【 チャレンジする勇気 】 【 夢にも思わない偶然 】 【 男の老人 】 【 駆け足 】 【 ビジネスの成長 】 【 酒の長所 】 【 恐怖による後退 】 ![]() |