ことばというのは、たがいに関連しあう意味のまとまり、イメージのまとまりです。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
《 文章の書き方 》
〈全文〉
今日の日本は、識字率がずばぬけています。 (中略)しかし、実のところは、識字率がずばぬけていても、わたしたちのもつ語彙、ヴォキャブラリーはずいぶん落ちてきている。 そして、日本語が突慳貪(つっけんどん)になってきている。 くわえて国際化に伴って、カタカナでしか言えないことばが、わたしたちの語彙、ヴォキャブリラリーにたくさん入りこんできています。 仕方がないのかもしれませんが、ことばのもたらすイメージの喚起力が、そのぶんどうしても弱まってきていることも事実です。 というのも、日本語の漢字はわたしたちのなかに、連想する力をふんだんに育ててきたけれども、カタカナのことばはことばの地下茎がもともと断ち切られてしまうため、なかなかそうはゆかず、ことばによる連想の力、イメージをゆたかにつらねてゆく力を、どうしても殺いでしまいやすいのです。 __ Link __ ことばというのは、たがいに関連しあう意味のまとまり、イメージのまとまりです。 __ Link __ わたしたちは、ことばというものを、それぞれの頭の中、心の中にもっている自分の字引きによって理解します。 めいめいが胸にもつその自分の字引きが、どんどん薄くなってきているのではないか。 感じ、考え、思うことを、自分のことばで、きちんと、生き生きと言い表すということが、びっくりするほど下手になってきている。 __ Link __ 極端に言えば、どんなことも「面白い」「つまンない」という、二つのことばですまそうと思えばすんでしまうというようなことは、けっして豊かなことではありません。 __ Link __
1.
( 久保田万太郎 )
2.
3.
( 山口優夢 )
4.
( 植西聰 )
5.
( 七瀬音弥 )
6.
( ドラマ『glee シーズン1』 )
7.
( 作者不詳 )
8.
( 魯迅 )
9.
( 織田信長 )
10.
( ペレイ )
11.
( 夏目漱石 )
12.
( 伊丹万作 )
13.
( 樺旦純 )
14.
( デール・カーネギー )
15.
( 西郷隆盛 )
16.
( 森澄雄 )
17.
( ウォーレン・バフェット )
18.
( アナトール・フランス )
19.
( 高橋悦男 )
20.
( 永六輔 )
21.
( アンブローズ・ビアス )
22.
( リチャード・H・モリタ )
23.
( 秋庭道博 )
24.
( 樺旦純 )
25.
( 便々館湖鯉鮒 )
26.
( 七瀬音弥 )
27.
( 小山昇 )
28.
( 西洋のことわざ・格言 )
29.
( 日本のことわざ・格言 )
30.
( 永六輔 )
31.
( アニメ『ふしぎの海のナディア』 )
32.
( 谷沢永一 )
33.
( 映画『デッドプール2』 )
34.
( すぎやまチヒロ )
35.
( ドラマ『働きマン』 )
36.
( イギリスのことわざ・格言 )
【 長部日出雄 】
【 亀井正夫 】 【 ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト 】 【 ダン・ケネディ 】 【 芳村思風 】 【 リチャード・バック 】 【 スタニスラフスキー 】 【 フラン・レボウィッツ 】 【 シドニー=ガブリエル・コレット 】 【 エリカ・プルハー 】 【 石田衣良 】 【 榊莫山 】 【 斎藤緑雨 】 【 荀子 】 【 ルーサー・バーバンク 】 【 バジル・ホール・チェンバレン 】 【 ささやかな喜び 】
【 企業の活性化 】 【 夢の途中 】 【 主体的な人 】 【 幸運の配布 】 【 無価値な人生 】 【 美人にだまされない 】 【 猜疑心が生まれる 】 【 ますます迷う 】 【 興奮を鎮める 】 【 誰かが来る 】 【 一尺でも短い 】 【 勝負の采配 】 【 正義が消え失せる 】 【 大人の表現 】 【 結合が築かれる 】 ![]() |