ことばというのは、たがいに関連しあう意味のまとまり、イメージのまとまりです。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
《 文章の書き方 》
〈全文〉
今日の日本は、識字率がずばぬけています。 (中略)しかし、実のところは、識字率がずばぬけていても、わたしたちのもつ語彙、ヴォキャブラリーはずいぶん落ちてきている。 そして、日本語が突慳貪(つっけんどん)になってきている。 くわえて国際化に伴って、カタカナでしか言えないことばが、わたしたちの語彙、ヴォキャブリラリーにたくさん入りこんできています。 仕方がないのかもしれませんが、ことばのもたらすイメージの喚起力が、そのぶんどうしても弱まってきていることも事実です。 というのも、日本語の漢字はわたしたちのなかに、連想する力をふんだんに育ててきたけれども、カタカナのことばはことばの地下茎がもともと断ち切られてしまうため、なかなかそうはゆかず、ことばによる連想の力、イメージをゆたかにつらねてゆく力を、どうしても殺いでしまいやすいのです。 __ Link __ ことばというのは、たがいに関連しあう意味のまとまり、イメージのまとまりです。 __ Link __ わたしたちは、ことばというものを、それぞれの頭の中、心の中にもっている自分の字引きによって理解します。 めいめいが胸にもつその自分の字引きが、どんどん薄くなってきているのではないか。 感じ、考え、思うことを、自分のことばで、きちんと、生き生きと言い表すということが、びっくりするほど下手になってきている。 __ Link __ 極端に言えば、どんなことも「面白い」「つまンない」という、二つのことばですまそうと思えばすんでしまうというようなことは、けっして豊かなことではありません。 __ Link __
1.
( 牧野富太郎 )
2.
( ホメロス )
3.
( ルシャッド・フィールド )
4.
( 長田弘 )
5.
( 森博嗣 )
6.
( 代々木忠 )
7.
( スティーブン・ピンカー )
8.
( 恩田民親 )
9.
( 永六輔 )
10.
( 池田澄子 )
11.
( アニメ『忘念のザムド』 )
12.
( アルベール・サマン )
13.
( アリストテレス )
14.
( 籏禮泰永 )
15.
( 高橋元吉 )
16.
( 本田宗一郎 )
17.
( サン・テグジュペリ )
18.
( ウィンストン・チャーチル )
19.
( 仏典『雑法蔵経』 )
20.
( 作者不詳 )
21.
( シャンフォール )
22.
( 近藤太香巳 )
23.
( 聖ベルナール )
24.
( 漫画『エンゼルバンク』 )
25.
( 田辺聖子 )
26.
( ヴィクトル・ユーゴー )
27.
( アラブのことわざ・格言 )
28.
( 北野武 )
29.
( デモクリトス )
30.
( 稲盛和夫 )
31.
( 高嶋政伸 )
32.
( 奥城良治 )
33.
( ジョセフ・マーフィー )
34.
( 『瑜伽師地論』 )
35.
( 米長邦雄 )
36.
( 日本のことわざ・格言 )
【 前川喜平 】
【 安楽庵策伝 】 【 漫画・アニメ『ドラえもん』 】 【 ジェーン・バーキン 】 【 ジョサイア・ギルバート・ホランド(J・G・ホランド) 】 【 マチュラン・レニエ 】 【 藤木幸夫 】 【 わかぎゑふ 】 【 シーブーラパー 】 【 レイチェル・カーソン 】 【 吉田玉男 】 【 織田大蔵 】 【 チャールズ・シュワブ 】 【 漫画『少年は荒野をめざす』 】 【 吉田秀穂 】 【 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー 】 【 ナイジェル・ホーソーン 】 【 気違いの真似 】
【 思いがけない収入 】 【 人間あっての宇宙 】 【 世間体を気にしない 】 【 運命は与えられるものではない 】 【 現場の現実に基づく決断 】 【 秋が身にしみる 】 【 他人の欠点を見ない 】 【 プラスに活用 】 【 人生最大の喜び 】 【 間違いと分かる 】 【 愛する気持ちを伝えない 】 ![]() |