どんなことも「面白い」「つまンない」という、二つのことばですまそうと思えばすんでしまうというようなことは、けっして豊かなことではありません。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
今日の日本は、識字率がずばぬけています。 (中略)しかし、実のところは、識字率がずばぬけていても、わたしたちのもつ語彙、ヴォキャブラリーはずいぶん落ちてきている。 そして、日本語が突慳貪(つっけんどん)になってきている。 くわえて国際化に伴って、カタカナでしか言えないことばが、わたしたちの語彙、ヴォキャブリラリーにたくさん入りこんできています。 仕方がないのかもしれませんが、ことばのもたらすイメージの喚起力が、そのぶんどうしても弱まってきていることも事実です。 というのも、日本語の漢字はわたしたちのなかに、連想する力をふんだんに育ててきたけれども、カタカナのことばはことばの地下茎がもともと断ち切られてしまうため、なかなかそうはゆかず、ことばによる連想の力、イメージをゆたかにつらねてゆく力を、どうしても殺いでしまいやすいのです。 __ Link __ ことばというのは、たがいに関連しあう意味のまとまり、イメージのまとまりです。 __ Link __ わたしたちは、ことばというものを、それぞれの頭の中、心の中にもっている自分の字引きによって理解します。 めいめいが胸にもつその自分の字引きが、どんどん薄くなってきているのではないか。 感じ、考え、思うことを、自分のことばで、きちんと、生き生きと言い表すということが、びっくりするほど下手になってきている。 __ Link __ 極端に言えば、どんなことも「面白い」「つまンない」という、二つのことばですまそうと思えばすんでしまうというようなことは、けっして豊かなことではありません。 __ Link __
1.
( モハメド・アリ )
2.
( ダニエル・デフォー )
3.
( 八木三日女 )
4.
( マキャヴェリ )
5.
( ゲーテ )
6.
( オルテガ )
7.
( ジョセフ・ジュベール )
8.
( スティーヴン・スピルバーグ )
9.
( 平沢興 )
10.
( 佐古純一郎 )
11.
( 一般のことわざ・格言 )
12.
( 下村槐太 )
13.
( 落合恵子 )
14.
( ジョアキーノ・ロッシーニ )
15.
( 高田好胤 )
16.
( アリストテレス )
17.
( ヘンリー・ウォード・ビーチャー )
18.
( クレア・ブース・ルース )
19.
( 向井去来 )
20.
( 坂村真民 )
21.
( ハーディ )
22.
( 岡本太郎 )
23.
( マダム・ホー )
24.
( 崔後渠[崔銑] )
25.
( エミリー・ディキンソン )
26.
( 藤本義一 )
27.
( ジョセフ・マーフィー )
28.
( ゲオルギウ )
29.
( 大野林火 )
30.
( プブリリウス・シルス )
31.
( バルザック )
32.
( 加藤瑠璃子 )
33.
( キング牧師 )
34.
( 田辺聖子 )
35.
( 吉田秀雄 )
36.
( ニーチェ )
【 中村雅哉 】
【 ハリー・トルーマン 】 【 北山安夫 】 【 ヨハネス・クリソストムス 】 【 大宅映子 】 【 ジェーン・フォンダ 】 【 聖パウロ 】 【 アルフレッド・マーシャル 】 【 角野栄子 】 【 星野仙一 】 【 ジューナ・バーンズ 】 【 森田療法 】 【 滝井孝作 】 【 ペーター・アルテンベルク 】 【 香山リカ 】 【 尹東柱 】 【 佐々木邦 】 【 半分あきらめる 】
【 フクロウ 】 【 負担を作る 】 【 変化しつつある 】 【 理想の持つ力 】 【 社会の利益を増進 】 【 空の財布を太らせる 】 【 知恵の源泉 】 【 人間を信じる 】 【 新しいことに挑戦しない人 】 【 一人の時 】 【 青山が高い 】 【 充足 】 【 一生の価値は長さではない 】 【 無駄をなくす 】 ![]() |