どんなことも「面白い」「つまンない」という、二つのことばですまそうと思えばすんでしまうというようなことは、けっして豊かなことではありません。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
今日の日本は、識字率がずばぬけています。 (中略)しかし、実のところは、識字率がずばぬけていても、わたしたちのもつ語彙、ヴォキャブラリーはずいぶん落ちてきている。 そして、日本語が突慳貪(つっけんどん)になってきている。 くわえて国際化に伴って、カタカナでしか言えないことばが、わたしたちの語彙、ヴォキャブリラリーにたくさん入りこんできています。 仕方がないのかもしれませんが、ことばのもたらすイメージの喚起力が、そのぶんどうしても弱まってきていることも事実です。 というのも、日本語の漢字はわたしたちのなかに、連想する力をふんだんに育ててきたけれども、カタカナのことばはことばの地下茎がもともと断ち切られてしまうため、なかなかそうはゆかず、ことばによる連想の力、イメージをゆたかにつらねてゆく力を、どうしても殺いでしまいやすいのです。 __ Link __ ことばというのは、たがいに関連しあう意味のまとまり、イメージのまとまりです。 __ Link __ わたしたちは、ことばというものを、それぞれの頭の中、心の中にもっている自分の字引きによって理解します。 めいめいが胸にもつその自分の字引きが、どんどん薄くなってきているのではないか。 感じ、考え、思うことを、自分のことばで、きちんと、生き生きと言い表すということが、びっくりするほど下手になってきている。 __ Link __ 極端に言えば、どんなことも「面白い」「つまンない」という、二つのことばですまそうと思えばすんでしまうというようなことは、けっして豊かなことではありません。 __ Link __
1.
( ゲイル・シーヒー )
2.
( 永六輔 )
3.
( イギリスのことわざ・格言 )
4.
( 角野栄子 )
5.
( 「ライブドア・独女通信」 )
6.
( 中村汀女 )
7.
( 「マーフィーの法則」 )
8.
( スチュワート・ワイルド )
9.
( 七瀬音弥 )
10.
( 『新約聖書』 )
11.
( 山下俊彦 )
12.
( 達磨 )
13.
( ジュール・ルナール )
14.
( ロバート・バーンズ )
15.
( 奈良橋陽子 )
16.
( 星野椿 )
17.
( 宮台真司 )
18.
( 羽生善治 )
19.
( 紫式部 )
20.
( 石川啄木 )
21.
( 長田弘 )
22.
( 加賀千代女 )
23.
( 田辺聖子 )
24.
( 葉祥明 )
25.
( メアリ・リン・ミラー )
26.
( 大カトー )
27.
( 川上哲郎 )
28.
( 曽野綾子 )
29.
( 森澄雄 )
30.
( ギヨーム・ブーシェ )
31.
( 孔子・論語 )
32.
( 勝新太郎 )
33.
( 映画『グレイテスト・ゲーム』 )
34.
( リチャード・H・モリタ )
35.
( バートランド・ラッセル )
36.
( 漫画『いいひと。』 )
【 ハーバート・スペンサー 】
【 森毅 】 【 紫式部 】 【 エリック・バーン 】 【 ポール・ディラック 】 【 堀紘一 】 【 関口房朗 】 【 サン=サーンス 】 【 ポール・ジャン・トゥーレ 】 【 ジェラルド・ワインバーグ 】 【 スピノザ 】 【 五島昇 】 【 ル・コルビュジエ 】 【 北山安夫 】 【 漫画『少年は荒野をめざす』 】 【 ジェームズ・マレー 】 【 ジュリア・チャイルド 】 【 クズが統治 】
【 良いものを買う 】 【 生まれつき運が良い 】 【 弱みを見せない 】 【 怒りの更新 】 【 街 】 【 雲の上 】 【 犯罪 】 【 人々の生活 】 【 自分で道を切り開く 】 【 貴重な経験 】 【 権勢 】 【 奇態に関心を持つ 】 【 虹の消えないうち 】 【 閉まっている扉 】 【 正しくない 】 【 我を失う 】 ![]() |