大国を治(おさ)むるは
小鮮(しょうせん)を烹(に)るが若(ごと)し。 (ver.0) 老子[ろうし]
(中国春秋時代の思想家、前5世紀頃) 『老子』 【 老子の名言 】
(ver.1)
大国を治(おさ)むるは 小鮮(しょうせん)を烹(に)るが如(ごと)し。 小魚を煮る時、かき混ぜたり、ひんぱんにいじったりすると、頭やしっぽが取れたりして、きれいな仕上がりにならない。
国を治める場合も同様で、あまりいじくり回さないほうがうまくいくものである。 特に大国を治める場合は、変化に対する影響が大きいので、慎重に進めなければいけない。 ※ 小鮮(しょうせん)=小さい魚。
こざかな。
1.
( 市村操一 )
2.
( 松下幸之助 )
3.
( 七瀬音弥 )
4.
( 太宰治 )
5.
( 孔子・論語 )
6.
( ベンジャミン・フランクリン )
7.
( ジョセフ・ジュベール )
8.
( 寺山修司 )
9.
( スタンダール )
10.
( エピクロス )
11.
( サネヤ・ロウマン )
12.
( 竹内靖雄 )
13.
( シラー )
14.
( ダニエル・デフォー )
15.
( ある女性の母親の教え )
16.
( 柳井正 )
17.
( デヴィッド・シーベリー )
18.
( 忌野清志郎 )
19.
( イギリスのことわざ・格言 )
20.
( ロバート・フロスト )
21.
( ジャムラック・ホロボム )
22.
( マイケル・J・フォックス )
23.
( アレン・クライン )
24.
( 貝原益軒 )
25.
( ルクレティウス )
26.
( 坪内寿夫 )
27.
28.
( 吉野弘 )
29.
( ウォーレン・バフェット )
30.
( 太宰治 )
31.
( 渡辺道子 )
32.
( 永六輔 )
33.
( ヘーゼルデン財団 )
34.
( ジョージ・バーナード・ショー )
35.
( フランスの古いことわざ )
36.
( 永六輔 )
【 フィリップ・ドルレム 】
【 谷崎潤一郎 】 【 安孫子素雄(藤子不二雄A) 】 【 ウィル・スミス 】 【 辰吉丈一郎 】 【 イグナス・レップ 】 【 陶淵明 】 【 吉村昭 】 【 エレナ・ポーター 】 【 ジェイ・エイブラハム 】 【 シェーファー 】 【 アルベール・カミュ 】 【 小津安二郎 】 【 石川洋 】 【 飯田亮 】 【 田中角栄 】 【 鮎川義介 】 【 スティーブン・R・コヴィー 】 【 生徒の喫煙 】
【 今日(こんにち)のビジネス 】 【 起こったことへの対処法 】 【 人生に不満 】 【 人間の命を尊ぶ 】 【 奇態におびえる 】 【 薬味を入れる 】 【 命を授かる 】 【 勢い 】 【 漫才は報われない 】 【 5百回だまされる 】 【 日常の些事 】 【 陳腐な概念 】 【 同じ体験(共通体験) 】 【 作品を味わう 】 【 いたる所にある 】 ![]() |