|
(私自身の行為によって)
世界の中に自己を刻印するときに生じるのが 「責任」である。 自己の刻印と同時に 責任を負うことになるし、 自分の役割というものが生じる。 朝倉友海[あさくら・ともみ]
(哲学者、1975〜) 『ことばと世界が変わるとき』 ※標題文の「(私自身の行為によって)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
私自身の行為を通して、 私自身が表現され、 私自身がどういう人間なのかが対象化される。 __ Link __ 世界の中には、 私自身の足跡(そくせき)が残され、 わたしのものという刻印がおされたものが増えていく。 __ Link __ 世界の中に自己を刻印するときに生じるのが 「責任」である。 自己の刻印と同時に 責任を負うことになるし、 自分の役割というものが生じる。 __ Link __ このように、 行為することによって、 いわば自己を対象化することによって、 自己認識は進んでいく。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
( モスクワ・ニュースの記事より )
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
( 仏典『雑法蔵経』 )
17.
18.
19.
20.
( べガ )
21.
22.
23.
24.
25.
( M・スコット・ペック )
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
( アロンゾ・N・ベン )
【 石川九楊 】
【 大原桜井 】 【 山下智茂 】 【 足利義政 】 【 トーマス・G・ステンバーグ 】 【 五木寛之 】 【 柴門ふみ 】 【 久石譲 】 【 きもとえいこ 】 【 前田日明 】 【 『塩鉄論』 】 【 漫画・アニメ『めだかボックス』 】 【 エミリー・ブロンテ 】 【 梅崎春生 】 【 佐藤道夫 】 【 宮部みゆき 】 【 アーサー・C・クラーク 】 【 関連し合う 】
【 調和のとれた生活 】 【 競馬が成り立つ 】 【 真理の道を歩む 】 【 親の最大の幸せ 】 【 大きな興奮 】 【 感染力が強い 】 【 丈夫な体質 】 【 ぴったり当てはまる 】 【 試練は学びのチャンス 】 【 子供が本気で聞く 】 【 結婚式に出席しない 】 【 自然の中 】 【 添い寝 】
|