対象となる物の心と物の姿ではどちらが先か、ということになると、客観写生の立場からは、やはり心より姿が先であろう。
物の姿を心をこめて見ていると、物の姿が次第にはっきりし、物の姿の向うにある物の心に作者の心が感応し始める。 あるいは逆に作者の心が物の姿を通して物に乗り移り、物の心となって物の姿を介して、再び作者の心に戻って一体となると考えてもよい。 いわば物心一如(ぶっしんいちにょ)の世界。 写生の醍醐味といえよう。 後藤比奈夫[ごとう・ひなお]
(俳人、後藤夜半の息子、1917〜2020)) 「俳句 このむつかしいも」 『シリーズ自句自解ベスト100 後藤比奈夫』より 【 後藤比奈夫の名言 】
《 俳句に関する名言 》
〈全文〉
俳句を作るには写生の技法を使うのが一番間違いない。 その写生のために、対象を選び、発想の仕方を定め、表現の言葉を選ぶ。 全て心が感じ頭が働かなければ出来ない作業である。 にも拘らず出来上った作品に主観の匂いがしてはいけないというのが虚子の客観写生である。 __ Link __ とすれば私はもっと俳句を論ずるのに、心を大切にするのが当然と思うようになった。 そして「俳句は心で作って心を消し去るもの」というのが現在の私流の客観写生の方法。 客観写生の説明に過ぎないのだが、心を少し明るみに出してやろうという試み。 __ Link __ 一方、対象となる物の心と物の姿ではどちらが先か、ということになると、客観写生の立場からは、やはり心より姿が先であろう。 物の姿を心をこめて見ていると、物の姿が次第にはっきりし、物の姿の向うにある物の心に作者の心が感応し始める。 あるいは逆に作者の心が物の姿を通して物に乗り移り、物の心となって物の姿を介して、再び作者の心に戻って一体となると考えてもよい。 いわば物心一如(ぶっしんいちにょ)の世界。 写生の醍醐味といえよう。 __ Link __ 山川草木(さんせんそうもく)万物有情(ばんぶつうじょう)の精神は、このようにして生まれてくるものである。 そういった心の交流までも、物の姿だけに託して描くのが、客観写生の全(まっと)うな方法だと、今も私は信じつづけている。 __ Link __
1.
( 芥川龍之介 )
2.
( カレン・ホーニー )
3.
( バッド・サイス、ジャクリン・ウイルヘルド )
4.
( ジョージ・バーナード・ショー )
5.
( エウリピデス )
6.
( 松本清張 )
7.
( 白居易 )
8.
( 谷川俊太郎 )
9.
( 江原啓之 )
10.
( 永井均 )
11.
( 堀場雅夫 )
12.
( 五木寛之 )
13.
( 九条武子 )
14.
( 七瀬音弥 )
15.
( 長田弘 )
16.
( ムハンマドと『コーラン』 )
17.
( 松本零士 )
18.
( 堀場雅夫 )
19.
( ジュリア・ロバーツ )
20.
( 加藤諦三 )
21.
( アイゼンハワー )
22.
( 山崎元 )
23.
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
24.
( キケロ )
25.
( 西洋のことわざ・格言 )
26.
( 司馬遷 )
27.
( 漫画『スヌーピー』 )
28.
( 作者不詳 )
29.
( 澤本三乗 )
30.
( ヘンリー・フォード )
31.
( コリングウッド )
32.
( 稲畑汀子 )
33.
( ウィリアム・ハズリット )
34.
( ウィル・シュッツ )
35.
( 辻まこと )
36.
( 西功 )
【 森英恵 】
【 蜀山人(大田南畝) 】 【 聖徳太子 】 【 7代目 立川談志 】 【 ウイリアム・ハビントン 】 【 アニメ『ルパン三世』 】 【 丸山健二 】 【 荘子 】 【 ムスタファ・ケマル・アタテュルク 】 【 橋下徹 】 【 田中文男 】 【 星野富弘 】 【 ユージン・オニール 】 【 アイゼンハワー 】 【 中村佳子 】 【 ハーマン・ケイン 】 【 アンドレ・マルロー 】 【 残忍 】
【 想像力を知る 】 【 満足感を得られない 】 【 今ここにいる自分 】 【 現状を打開 】 【 何もしなくても芽が出る 】 【 音楽に注意を向ける 】 【 自分を飾る 】 【 行うこと(行為)に力を注ぐ 】 【 技術に習熟 】 【 書を読まない 】 【 人々に必要不可欠な商品 】 【 企業の使命 】 ![]() |