山川草木(さんせんそうもく)万物有情(ばんぶつうじょう)の精神、
(中略)そういった心の交流までも、 物の姿だけに託して描くのが、 客観写生の全(まっと)うな方法だ。 後藤比奈夫[ごとう・ひなお]
(俳人、後藤夜半の息子、1917〜2020)) 「俳句 このむつかしいも」 『シリーズ自句自解ベスト100 後藤比奈夫』より 【 後藤比奈夫の名言 】
※有情(うじょう)=@愛憎の心のあること。
A仏教用語で、情(心の働き・感情)を持つもの。 生きとし生けるものの総称。 一切の人や動物。 衆生(しゅじょう)。 木石(ぼくせき)などの非情のものへの対(つい)として言う。 〈全文〉
俳句を作るには写生の技法を使うのが一番間違いない。 その写生のために、対象を選び、発想の仕方を定め、表現の言葉を選ぶ。 全て心が感じ頭が働かなければ出来ない作業である。 にも拘らず出来上った作品に主観の匂いがしてはいけないというのが虚子の客観写生である。 __ Link __ とすれば私はもっと俳句を論ずるのに、心を大切にするのが当然と思うようになった。 そして「俳句は心で作って心を消し去るもの」というのが現在の私流の客観写生の方法。 客観写生の説明に過ぎないのだが、心を少し明るみに出してやろうという試み。 __ Link __ 一方、対象となる物の心と物の姿ではどちらが先か、ということになると、客観写生の立場からは、やはり心より姿が先であろう。 物の姿を心をこめて見ていると、物の姿が次第にはっきりし、物の姿の向うにある物の心に作者の心が感応し始める。 あるいは逆に作者の心が物の姿を通して物に乗り移り、物の心となって物の姿を介して、再び作者の心に戻って一体となると考えてもよい。 いわば物心一如(ぶっしんいちにょ)の世界。 写生の醍醐味といえよう。 __ Link __ 山川草木(さんせんそうもく)万物有情(ばんぶつうじょう)の精神は、このようにして生まれてくるものである。 そういった心の交流までも、物の姿だけに託して描くのが、客観写生の全(まっと)うな方法だと、今も私は信じつづけている。 __ Link __
1.
( デール・カーネギー )
2.
( 相田みつを )
3.
( 永六輔 )
4.
( ジェイムズ・ボズウェル )
5.
( 田山花袋 )
6.
( ゴッホ )
7.
( 堀田庄三 )
8.
( 能村登四郎 )
9.
( 漫画『インベスターZ』 )
10.
牧場の奏でる調べや、森をたたえる交響曲に耳を傾けるひまもなくなるほどあくせく働いたり、せかせかしたって始まらない。
この世には富よりはるかに重要なものがある。 楽しみを味わうささやかな心がけもその一つだ。
( デール・カーネギー )
11.
( 瀬戸内寂聴 )
12.
( 高橋宏三 )
13.
( スタンダール )
14.
( 速水御舟 )
15.
( 岸本尚毅 )
16.
( デール・カーネギー )
17.
( フロリアン )
18.
( 上島鬼貫 )
19.
( 鷲田清一 )
20.
( マギー司郎 )
21.
( スティーブン・R・コヴィー )
22.
( 帖佐美行 )
23.
( カール・ヒルティ )
24.
( シラー )
25.
( 羽生善治 )
26.
( 假屋崎省吾 )
27.
( 司馬光 )
28.
( 日本のことわざ・格言 )
29.
( ヘンリー・テイラー )
30.
( 漫画『テニスの王子様』 )
31.
( スペインのことわざ・格言 )
32.
( アニメ『Fate / EXTRA Last Encore』 )
33.
( 坪内寿夫 )
34.
( ピーター・ドラッカー )
35.
( 泉風信子 )
36.
( シェイクスピア )
【 エウリピデス 】
【 ロベルト・シューマン 】 【 臼淵磐 】 【 ニール・パート 】 【 ジェームズ・マレー 】 【 地主悌助 】 【 柳浩太郎 】 【 ハーパー・リー 】 【 B・グネジェンコ 】 【 ポール・ブールジェ 】 【 植村直己 】 【 ベルトルト・ブレヒト 】 【 賀来龍三郎 】 【 カール・サンドバーグ 】 【 ルイ・バルボーザ 】 【 ストラヴィンスキー 】 【 漫画・アニメ『僕のヒーローアカデミア』 】 【 陶淵明 】 【 独立の気力がない 】
【 穏やかに降る 】 【 低脳 】 【 鋭い鑑識眼 】 【 帝国主義者 】 【 困難に行き当たる 】 【 ベクトルが弱い 】 【 事を成し遂げる秘訣 】 【 女の本性 】 【 失敗した革命 】 【 愛薄く育つ 】 【 初めはきれい 】 【 あの世を捨てる 】 【 大幅な変更 】 【 水輪が広がらないで消える 】 ![]() |