子供の頃に苦労して、それがその人のために悪い結果になったという例は聞かない。
人間は、子供の時から、どうしたって悲しい思いをしなければならぬものだ。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『純真』(『もの思う葦』に収載) 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
「純真」なんて概念は、ひょっとしたら、アメリカ生活あたりにそのお手本があったのかも知れない。 たとえば、何々学院の何々女史とでもいったような者が「子供の純真性は尊い」などと甚(はなは)だあいまい模糊(もこ)たる事を憂い顔で言って歎息(たんそく)して、それを女史のお弟子の婦人がそのまま信奉して自分の亭主に訴える。 亭主はあまく、いいとしをして口髭(くちひげ)なんかを生やしていながら「うむ、子供の純真性は大事だ」などと騒ぐ。 親馬鹿というものに酷似している。 いい図ではない。 日本には「誠」という倫理はあっても、「純真」なんて概念は無かった。 人が「純真」と銘打っているものの姿を見ると、たいてい演技だ。 演技でなければ、阿呆である。 __ Link __ 家の娘は四歳であるが、ことしの八月に生れた赤子の頭をコツンと殴ったりしている。 こんな「純真」のどこが尊いのか。 感覚だけの人間は、悪鬼に似ている。 どうしても倫理の訓練は必要である。 __ Link __ 子供から冷い母だと言われているその母を見ると、たいていそれはいいお母さんだ。 __ Link __ 子供の頃に苦労して、それがその人のために悪い結果になったという例は聞かない。 人間は、子供の時から、どうしたって悲しい思いをしなければならぬものだ。 __ Link __
1.
( ラ・ロシュフコー )
2.
( 漫画『美大受験戦記アリエネ )
3.
( マツコ・デラックス )
4.
( 『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』 )
5.
( ジョセフ・マーフィー )
6.
( 松尾芭蕉 )
7.
( 大林宣彦 )
8.
( マキャヴェリ )
9.
( シャルル9世 )
10.
( 老子 )
11.
( 藤原正彦 )
12.
( アインシュタイン )
13.
( 山本常朝 )
14.
( 阿部謹也 )
15.
( 『「できる人」の話し方』 )
16.
( フランソワ・ラブレー )
17.
( 「マーフィーの法則」 )
18.
( サキャ・パンディタ )
19.
( 遥洋子 )
20.
( ゲーテ )
21.
( アラブのことわざ・格言 )
22.
( )
23.
( 三島由紀夫 )
24.
( 鈴木大拙 )
25.
( 相田みつを )
26.
( 平兼盛 )
27.
( トルストイ )
28.
( 『管子』 )
29.
( 永六輔 )
30.
( 宮沢賢治 )
【 何でもない時 】
【 時勢に従う 】 【 間接的な表現 】 【 大きく考える 】 【 強者に同調 】 【 昼寝が好き 】 【 はっきり分かる 】 【 相手の言い分が間違っている 】 【 言葉を合わせる 】 【 個性のある人 】 【 完璧へ到達できない 】 【 進歩の記録 】 【 今日も歩いていく 】 【 コスト計算が甘い 】 【 神に愛される 】 |