日本には「誠」という倫理はあっても、「純真」なんて概念は無かった。
人が「純真」と銘打っているものの姿を見ると、たいてい演技だ。 演技でなければ、阿呆である。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『純真』(『もの思う葦』に収載) 【 太宰治の名言 】
《 日本(国) 》
《 日本全般 》 《 道徳・モラル・倫理 》 《 芝居・演劇全般 》 《 人間関係全般 》 《 バカ・アホ・クレイジー 》 《 太宰治 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈全文〉
「純真」なんて概念は、ひょっとしたら、アメリカ生活あたりにそのお手本があったのかも知れない。 たとえば、何々学院の何々女史とでもいったような者が「子供の純真性は尊い」などと甚(はなは)だあいまい模糊(もこ)たる事を憂い顔で言って歎息(たんそく)して、それを女史のお弟子の婦人がそのまま信奉して自分の亭主に訴える。 亭主はあまく、いいとしをして口髭(くちひげ)なんかを生やしていながら「うむ、子供の純真性は大事だ」などと騒ぐ。 親馬鹿というものに酷似している。 いい図ではない。 日本には「誠」という倫理はあっても、「純真」なんて概念は無かった。 人が「純真」と銘打っているものの姿を見ると、たいてい演技だ。 演技でなければ、阿呆である。 __ Link __ 家の娘は四歳であるが、ことしの八月に生れた赤子の頭をコツンと殴ったりしている。 こんな「純真」のどこが尊いのか。 感覚だけの人間は、悪鬼に似ている。 どうしても倫理の訓練は必要である。 __ Link __ 子供から冷い母だと言われているその母を見ると、たいていそれはいいお母さんだ。 __ Link __ 子供の頃に苦労して、それがその人のために悪い結果になったという例は聞かない。 人間は、子供の時から、どうしたって悲しい思いをしなければならぬものだ。 __ Link __
1.
( 広告コピー )
2.
( 乙武洋匡 )
3.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
4.
( アフリカのことわざ・格言 )
5.
( ムハンマドと『コーラン』 )
6.
( 大野林火 )
7.
( 樺旦純 )
8.
( アヴェブリー )
9.
( リチャード・H・モリタ )
10.
( 藤原東演 )
11.
( 松下幸之助 )
12.
( 辰巳芳子 )
13.
( デイル・ドーテン )
14.
( 小川洋子 )
15.
( 橋本大二郎 )
16.
( 北川康宏 )
17.
( エドガー・アラン・ポー )
18.
( ロバート・ブラウニング )
19.
( 中島未月 )
20.
( 吉本隆明 )
21.
( ジョセフ・マーフィー )
22.
( 司馬遷 )
23.
( マザー・テレサ )
24.
( 神谷美恵子 )
25.
( 一般のことわざ・格言 )
26.
( 黒柳召波 )
27.
( アルトゥール・ルービンシュタイン )
28.
( 西洋のことわざ・格言 )
29.
( ラ・ロシュフコー )
30.
( 松井孝典 )
31.
( 映画『ホテルビーナス』 )
32.
( 樺旦純 )
33.
( 山下達郎 )
34.
( アニメ『六花の勇者』 )
35.
( 永六輔 )
36.
( 荀子 )
【 テッド・ネルソン 】
【 深林廣吉 】 【 バーバラ・ホランド 】 【 竹下登 】 【 石垣綾子 】 【 慈雲 】 【 久保田万太郎 】 【 南方熊楠 】 【 谷川徹三 】 【 岩崎弥太郎 】 【 ポール・ピコーズ 】 【 斉須政雄 】 【 リチャード・H・モリタ 】 【 パメラ・グレンコナー 】 【 大隈言道 】 【 ルーカス・フォス 】 【 遠くに響く 】
【 車で行く 】 【 自分にふさわしい妻 】 【 無茶なことをする 】 【 音楽を追い求める 】 【 自分の考える正義 】 【 風を見ない 】 【 生死は何でもないこと 】 【 道化 】 【 不十分な情報 】 【 つらいこと(事柄) 】 【 行動の自由を保障 】 【 利益を懐に入れない 】 【 他人と一緒にやる 】 【 脳 】 ![]() |