感覚だけの人間は、悪鬼に似ている。
どうしても倫理の訓練は必要である。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『純真』(『もの思う葦』に収載) 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
「純真」なんて概念は、ひょっとしたら、アメリカ生活あたりにそのお手本があったのかも知れない。 たとえば、何々学院の何々女史とでもいったような者が「子供の純真性は尊い」などと甚(はなは)だあいまい模糊(もこ)たる事を憂い顔で言って歎息(たんそく)して、それを女史のお弟子の婦人がそのまま信奉して自分の亭主に訴える。 亭主はあまく、いいとしをして口髭(くちひげ)なんかを生やしていながら「うむ、子供の純真性は大事だ」などと騒ぐ。 親馬鹿というものに酷似している。 いい図ではない。 日本には「誠」という倫理はあっても、「純真」なんて概念は無かった。 人が「純真」と銘打っているものの姿を見ると、たいてい演技だ。 演技でなければ、阿呆である。 __ Link __ 家の娘は四歳であるが、ことしの八月に生れた赤子の頭をコツンと殴ったりしている。 こんな「純真」のどこが尊いのか。 感覚だけの人間は、悪鬼に似ている。 どうしても倫理の訓練は必要である。 __ Link __ 子供から冷い母だと言われているその母を見ると、たいていそれはいいお母さんだ。 __ Link __ 子供の頃に苦労して、それがその人のために悪い結果になったという例は聞かない。 人間は、子供の時から、どうしたって悲しい思いをしなければならぬものだ。 __ Link __
1.
( 高原慶一朗 )
2.
( 長田弘 )
3.
( ココ・シャネル )
4.
( ジョセフ・マーフィー )
5.
( バラック・オバマ )
6.
( 中内功 )
7.
( ドラマ『ハケンの品格』 )
8.
( 漫画『保健室の死神』 )
9.
( 塩野七生 )
10.
( ゲーテ )
11.
( T・S・エリオット )
12.
( ピーター・ドラッカー )
13.
( ジェームズ・ダイソン )
14.
( 太宰治 )
15.
( アラン )
16.
( ジョセフ・マーフィー )
17.
( ドラマ『東京スカーレット 〜警視庁NS係〜』 )
18.
( 漫画『約束のネバーランド』 )
19.
( エウリピデス )
20.
( 稲畑汀子 )
21.
( 作者不詳 )
22.
( アーノルド・J・トインビー )
23.
( 魯迅 )
24.
( 盛田昭夫 )
25.
( マーク・トウェイン )
26.
( オルダス・ハクスリー )
27.
( 木内みどり )
28.
( デール・カーネギー )
29.
( 石川啄木 )
30.
( 美輪明宏 )
31.
( 山本一力 )
32.
( 福山和男 )
33.
( ライオネル・バリモア )
34.
( 荻原正三 )
35.
( 太宰治 )
36.
( 秋元不死男 )
【 ジョシュ・ビリングス 】
【 ベンジャミン・フランクリン 】 【 喜多郎 】 【 ウイリアム・ハビントン 】 【 ボブ・マーリー 】 【 ジョージ・サヴィル(初代ハリファックス侯爵) 】 【 フィリップ・シドニー 】 【 高三隆達 】 【 ラマルティーヌ 】 【 マルティン・ブーバー 】 【 桜井智恵子 】 【 ウージェーヌ・イヨネスコ 】 【 エンニウス 】 【 フランク・アバネイル 】 【 ジョン・グレイ 】 【 山本丘人 】 【 サトウハチロー 】 【 フランク・バロン 】 【 こだわりがない 】
【 経営者が育つ 】 【 女が落ち込む 】 【 生きがいのある情熱 】 【 まともではない 】 【 信念を公表 】 【 突然死 】 【 労力を省く 】 【 球を見すえる 】 【 流れる雲 】 【 明日の時間 】 【 アバウトは健康に良い 】 【 革新的なデザイン 】 【 知識が深まる 】 【 動きを入れる 】 【 木の話せる言葉 】 ![]() |