感覚だけの人間は、悪鬼に似ている。
どうしても倫理の訓練は必要である。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『純真』(『もの思う葦』に収載) 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
「純真」なんて概念は、ひょっとしたら、アメリカ生活あたりにそのお手本があったのかも知れない。 たとえば、何々学院の何々女史とでもいったような者が「子供の純真性は尊い」などと甚(はなは)だあいまい模糊(もこ)たる事を憂い顔で言って歎息(たんそく)して、それを女史のお弟子の婦人がそのまま信奉して自分の亭主に訴える。 亭主はあまく、いいとしをして口髭(くちひげ)なんかを生やしていながら「うむ、子供の純真性は大事だ」などと騒ぐ。 親馬鹿というものに酷似している。 いい図ではない。 日本には「誠」という倫理はあっても、「純真」なんて概念は無かった。 人が「純真」と銘打っているものの姿を見ると、たいてい演技だ。 演技でなければ、阿呆である。 __ Link __ 家の娘は四歳であるが、ことしの八月に生れた赤子の頭をコツンと殴ったりしている。 こんな「純真」のどこが尊いのか。 感覚だけの人間は、悪鬼に似ている。 どうしても倫理の訓練は必要である。 __ Link __ 子供から冷い母だと言われているその母を見ると、たいていそれはいいお母さんだ。 __ Link __ 子供の頃に苦労して、それがその人のために悪い結果になったという例は聞かない。 人間は、子供の時から、どうしたって悲しい思いをしなければならぬものだ。 __ Link __
1.
( ウッドロウ・ウィルソン )
2.
( マーカス・ガービー )
3.
( 日本のことわざ・格言 )
4.
( 相田みつを )
5.
( バーニー・シーゲル )
6.
( ルル♪ )
7.
( 秋元康 )
8.
( 江國香織 )
9.
( 株・相場の格言 )
10.
( デイヴ・バリー )
11.
( ピーター・ドラッカー )
12.
( 太宰治 )
13.
( 柳井正 )
14.
( イシュメール・リード )
15.
( サアディー )
16.
( ヘンリー・ウォード・ビーチャー )
17.
( 田辺聖子 )
18.
( 松下幸之助 )
19.
( 漫画『コンシェルジュ』 )
20.
( フランク・ベトガー )
21.
( 樫本大進 )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( トーマス・エジソン )
24.
( ヘルマン・ヘッセ )
25.
( 『史記』 )
26.
( 作者不詳 )
27.
( 「楽記」 )
28.
( 太宰治 )
29.
( トルストイ )
30.
( 志茂田景樹 )
【 決断が早い 】
【 スポンジ 】 【 治る病気 】 【 心得たサービス 】 【 並外れたことをする 】 【 真理の外皮 】 【 気の利いた外国語 】 【 忍耐心 】 【 統御 】 【 社会環境に影響を及ぼす 】 【 あるものを恐れる 】 【 人材を残して死ぬ 】 【 無作法な知識 】 【 今のベストを出す 】 【 優れた濾過装置 】 |