感覚だけの人間は、悪鬼に似ている。
どうしても倫理の訓練は必要である。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『純真』(『もの思う葦』に収載) 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
「純真」なんて概念は、ひょっとしたら、アメリカ生活あたりにそのお手本があったのかも知れない。 たとえば、何々学院の何々女史とでもいったような者が「子供の純真性は尊い」などと甚(はなは)だあいまい模糊(もこ)たる事を憂い顔で言って歎息(たんそく)して、それを女史のお弟子の婦人がそのまま信奉して自分の亭主に訴える。 亭主はあまく、いいとしをして口髭(くちひげ)なんかを生やしていながら「うむ、子供の純真性は大事だ」などと騒ぐ。 親馬鹿というものに酷似している。 いい図ではない。 日本には「誠」という倫理はあっても、「純真」なんて概念は無かった。 人が「純真」と銘打っているものの姿を見ると、たいてい演技だ。 演技でなければ、阿呆である。 __ Link __ 家の娘は四歳であるが、ことしの八月に生れた赤子の頭をコツンと殴ったりしている。 こんな「純真」のどこが尊いのか。 感覚だけの人間は、悪鬼に似ている。 どうしても倫理の訓練は必要である。 __ Link __ 子供から冷い母だと言われているその母を見ると、たいていそれはいいお母さんだ。 __ Link __ 子供の頃に苦労して、それがその人のために悪い結果になったという例は聞かない。 人間は、子供の時から、どうしたって悲しい思いをしなければならぬものだ。 __ Link __
1.
( 大カトー )
2.
( マキャヴェリ )
3.
( 萩本欽一 )
4.
( 永六輔 )
5.
( トマス・ペイン )
6.
( 瀬戸内寂聴 )
7.
( ジェリー・ミンチントン )
8.
( 美輪明宏 )
9.
( A・フリーリグラス )
10.
( 岡本太郎 )
11.
( ショーペンハウアー )
12.
( 老子 )
13.
( E・M・シオラン )
14.
( ドラマ『働きマン』 )
15.
( ヘレン・ケラー )
16.
( 日本のことわざ・格言 )
17.
( ロバート・ハーフ )
18.
( 杉浦重剛 )
19.
( 中国のことわざ・格言 )
20.
( 本多静六 )
21.
( 橋本喜夫 )
22.
( 猪俣猛 )
23.
( 若桑みどり )
24.
( アニータ・ロディック )
25.
( アン・ランダース )
26.
27.
( 中邨秀雄 )
28.
( モリエール )
29.
( 田辺聖子 )
30.
( 北条民雄 )
31.
( 橋本治 )
32.
( 種田山頭火 )
33.
( 浅田正作 )
34.
( 「マーフィーの法則」 )
35.
( 作者不詳 )
36.
( オードリー・ヘプバーン )
【 マザー・テレサ 】
【 岡野宏 】 【 東ちづる 】 【 ポール・エリュアール 】 【 ラインホルド・ニーバー 】 【 チャック・スペザーノ 】 【 大隈重信 】 【 小池一夫 】 【 筒井康隆 】 【 レオンハルト・オイラー 】 【 ロバート・コンクリン 】 【 竹中平蔵 】 【 深林廣吉 】 【 重田園江 】 【 田中耕一 】 【 日野啓三 】 【 岡田真澄 】 【 四季の風物 】
【 女が着地する男 】 【 楽しい人(相手) 】 【 難関を突破 】 【 心の回復 】 【 意外な方法 】 【 不幸を味わわない 】 【 ヒマワリが枯れる 】 【 地方の小さな町 】 【 考えの違いを訂正 】 【 自己実現に向かう 】 【 リトアニアのことわざ・格言 】 【 迷っている 】 【 心の底から信じる 】 ![]() |