名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人間の愛とは大体において自分本位なものと考えておくとよい。
だから往々にして相手の欲するものを与えず、相手の欲しないものを与えてしまう。
[ 出典 ]
瀬戸内寂聴[せとうち・じゃくちょう]
(小説家・天台宗の尼僧、1922〜)
『寂聴 愛のたより』
【
瀬戸内寂聴の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
瀬戸内寂聴の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
愛・人間愛
》
《
人間関係全般
》
《
瀬戸内寂聴
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
愛・人間愛
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
人間の愛とは大体において自分本位なものと考えておくとよい。
だから往々にして相手の欲するものを与えず、相手の欲しないものを与えてしまう。
__ Link __
人間は一般に相手が欲していなくても、自分が欲していたら、押しつけがましくそれを与えてしまうものである。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
相手の欲しないことをしないというのも、いたって簡単なようでいて、これがなかなか出来難い。
人間は誰にだって自分の好みや癖や感情があるから、それを押し殺して、人の好みを優先させるのは辛いものである。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛とはいたって単純な方程式で説明出来ます。
「相手の欲するものを与え、欲しないものを与えない」
というだけのことです。
私はそれが愛の原理だと思っています。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛は賢くなければ得られない。
それは相手への想像力である。
想像力とは?
それはいま相手が何を欲しているか。
その欲しているものを与え、欲していないものを与えない。
それは思いやりとも言える(続きはクリック)(瀬戸内寂聴)
《関連》
相手が何を欲し、何を欲していないかを的確に知るには、自分の想像力に頼るほかない。
だから想像力は常に休みなく鍛えておかなければならない。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
相手の立場を想像する力、相手の欲することを与えることが「愛」です。
相手が何を欲しているかを考えて下さい。
相手の身になってしたいことをしてあげればいいのです。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛情とは相手の欲するものを先んじて与えること。
(瀬戸内寂聴)
[ ランダム名言 ]
1.
努力していないと運は通りすぎる。
最高の努力をしていれば、運は巡ってくる。
(
佐々木功
)
2.
一芸に頼る者は、一芸に滅ぶ。
( アニメ『キルラキル』 )
3.
人の顔を美しくする最高の美容術は、笑いである。
(
斎藤茂太
)
4.
生者(せいしゃ)は死者の為に煩わさるべからず。
(
梅原龍三郎
)
5.
今日はこの世、明日はあの世。
(
日本のことわざ・格言
)
6.
人生の要は
七分の常識に三分の冒険心を調合するを以(もっ)て、
適当なりとなすべし。
(
徳富蘇峰
)
7.
日常化した毎日が心地よくなったときこそ、違ったことを行うよう自らを駆り立てる必要がある。
(
ピーター・ドラッカー
)
8.
私たち人間は、
この地上を、
本当に、息のように過ぎてゆくだけの、
はかない存在です。
(
辻邦生
)
9.
(勝てて)自信が確信に変わりました。
(
松坂大輔
)
10.
不登校の子がゼロという大阪市立大空小学校には、「たった一つの約束」しかありません。
「自分がされていやなことは人にしない、言わない」。
これだけです。
僕はこれに大賛成。
世の中のルールは、これさえあれば良いと本気で思います。
(
前川喜平
)
11.
鮭(さけ)を釣るには
鮠(はや)を失わなければならない。
(
オランダのことわざ・格言
)
12.
恋愛には自分についても相手にについても、二人の結びつきについても多くの幻想がふくまれている。
この幻想を多少ともぶちこわすのが結婚なのであろう。
理想と現実の差である。
(
神谷美恵子
)
13.
何かの理由でどうしても読まねばならぬと思って読む本は、けっして諸君の友達にはならない。
( ホゥウェルズ )
14.
「自由意志」とは、ほかのあらゆる影響に縛られることなく自覚に基づいて行動する能力のことである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
15.
もし大洋が妻をめとっていたら、
これほどまでに荒れ狂うことはなかっただろう。
(
スペインのことわざ・格言
)
16.
抜け出る最良の方法はやり通すことだ。
(
ロバート・フロスト
)
17.
女は生まれおちるときから死ぬまで、オシバイを好む動物である。
(
田辺聖子
)
18.
製品やサービスの意味を決めるのは、顧客であって生産者ではないことを常に思い起こす仕組みをつくらなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
19.
時は過ぎ、ことわざが残る。
(
西洋のことわざ・格言
)
20.
数ある不幸の中でも、自ら招いた不幸ほど、心を痛めるものはない。
(
ソポクレス
)
21.
志を持つ者は常に前進し、その心は熱い情熱で満ちています。
また、その目は常に未来を向いています。
( 作者不詳 )
22.
陶磁器の簡潔をもて秋に処す
(
河内静魚
)
23.
ここが終わりかとおもうたら
また道がひらける
これからさきは
果てしれず
(
榎本栄一
)
24.
散りゆく花は、風を怨もうとはしない。
花は自分にめぐまれただけの本分をはたして、しずかに散ってゆく。
(
九条武子
)
25.
恋する女の最高の幸福は、恋する男性によって彼自身の一部と認められることである。
(
ボーヴォワール
)
26.
ロマンスには、滑稽感(こっけい)は禁物である。
(
太宰治
)
27.
憎むより、愛することを選びなさい。
(
オグ・マンディーノ
)
28.
朝の時間は、
口に黄金をくわえている。
(
西洋のことわざ・格言
)
29.
生きていくのに、本は必ずしも必要じゃないかもしれない。
読まなくても生きていけるかもしれない。
だが、たった一冊の本が人生を動かすこともある。
誰かに救いをもたらすこともある。
( ドラマ『重版出来!』 )
30.
お前はきりょうがわるいから、愛嬌だけでもよくなさい。
お前はからだが弱いから、心だけでもよくなさい。
お前は嘘がうまいから、行いだけでもよくなさい。
(
太宰治
)
31.
山と山は会わない。
人と人は会う。
(
アフリカのことわざ・格言
)
32.
夫と妻の、どちらに離婚の責任があったのか?
どちらにもあったのだ。
あるいは、どちらにも無かったのである。
( メレジコフスキー )
33.
たいていの人々は、運命に過度の要求をすることによって、自ら不満の種を作っている。
(
ヴィルヘルム・フォン・フンボルト
)
34.
警句は真実を含む。
ただ気の利いただけの表現は、
言葉の美容体操に過ぎない。
(
ドロシー・パーカー
)
35.
どこへ行こうとしているかがわかっていなければ、おそらく目的地にはたどり着かない。
( ヨギ・ベラ )
36.
「ほめる」というのは、能力のある人が能力のない人に下す評価の言葉なのです。
縦関係が前提ですね。
横の関係だと絶対にほめはしない。
( 岸見一郎 )
【
垣田達哉
】
【
三浦友和
】
【
樺旦純
】
【
柴本重理
】
【
山田耕筰
】
【
ロバート・マクナマラ
】
【
ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ
】
【
ハーバート・フーヴァー
】
【
徳川慶喜
】
【
ジャン・アヌイ
】
【
五島慶太
】
【
ピエール・カルダン
】
【
ニコール・キッドマン
】
【
オードリー・ヘプバーン
】
【
ベートーヴェン
】
【
武沢信行
】
【
母親を呼ぶ
】
【
心の傷を治す
】
【
その場にいるかのように知る
】
【
個性を輝かせる
】
【
怒(いか)ってもどうしようもない
】
【
心のかすかな声
】
【
自分に都合が良い
】
【
毎日何かを学ぶ
】
【
丸い心
】
【
環境の変化に対応
】
【
勤勉への報酬
】
【
現象を捉える
】
【
モラル
】
【
うぬぼれは精神異常
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK