名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人間の愛とは大体において自分本位なものと考えておくとよい。
だから往々にして相手の欲するものを与えず、相手の欲しないものを与えてしまう。
[ 出典 ]
瀬戸内寂聴[せとうち・じゃくちょう]
(小説家・天台宗の尼僧、1922〜2021)
『寂聴 愛のたより』
【
瀬戸内寂聴の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
全文
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
瀬戸内寂聴の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
愛・人間愛
》
《
人間関係全般
》
《
瀬戸内寂聴
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
愛・人間愛
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
人間の愛とは大体において自分本位なものと考えておくとよい。
だから往々にして相手の欲するものを与えず、相手の欲しないものを与えてしまう。
__ Link __
人間は一般に相手が欲していなくても、自分が欲していたら、押しつけがましくそれを与えてしまうものである。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
相手の欲しないことをしないというのも、いたって簡単なようでいて、これがなかなか出来難い。
人間は誰にだって自分の好みや癖や感情があるから、それを押し殺して、人の好みを優先させるのは辛いものである。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛とはいたって単純な方程式で説明出来ます。
「相手の欲するものを与え、欲しないものを与えない」
というだけのことです。
私はそれが愛の原理だと思っています。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛は賢くなければ得られない。
それは相手への想像力である。
想像力とは?
それはいま相手が何を欲しているか。
その欲しているものを与え、欲していないものを与えない。
それは思いやりとも言える(続きはクリック)(瀬戸内寂聴)
《関連》
相手が何を欲し、何を欲していないかを的確に知るには、自分の想像力に頼るほかない。
だから想像力は常に休みなく鍛えておかなければならない。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
相手の立場を想像する力、相手の欲することを与えることが「愛」です。
相手が何を欲しているかを考えて下さい。
相手の身になってしたいことをしてあげればいいのです。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛情とは相手の欲するものを先んじて与えること。
(瀬戸内寂聴)
[ ランダム名言 ]
1.
立ちどまらなければ
ゆけない場所がある。
何もないところにしか
見つけられないものがある。
(
長田弘
)
2.
敵意がそれを抱く者の心に与える傷は、敵に対して与えることのできるいかなる傷よりもはるかに深い。
(
アウグスティヌス
)
3.
数学上の発見に関して
西洋人はインスピレーション型、
日本人は情緒型。
(
岡潔
)
4.
西洋風の、カーテンだ、じゅうたんだ、ソファだ、画(え)だと
ごてごてしてる間(ま)の中に、活けられた花は
造花のようで死んでしまう。
(
田辺聖子
)
5.
自ら心身を労して私立の活計をなす者は、他人の財に依らざる独立なり。
(
福沢諭吉
)
6.
「出直してこい」は、「二度と来るな」ではなく、「もう一度チャンスをやる」だ。
(
中谷彰宏
)
7.
信じて失うものより、信じなくて失うものの方がずっと多い。
(
渡邉美樹
)
8.
君の花は、いま君がいるそこに咲くのだよ。
(
草柳大蔵
)
9.
出来ないと思うものは出来ない。
出来ると信念することは、どんなことでも出来る。
(
中村天風
)
10.
この地上で無限の虫たちが草葉の陰で死んでいくが、実は自分だってその虫ケラの一匹と同様なのである。
(
山田風太郎
)
11.
これからの本当の勉強はねえ
テニスをしながら
商売の先生から
義理で教わることでないんだ
(
宮沢賢治
)
12.
東大を悪く言うのはどんなヤツだと思う?
東大にコンプレックスを抱いているヤツらだ。
(
漫画『ドラゴン桜』
)
13.
不真実はいずれも、
全体主義への道をたどる一歩である。
(
カール・ヤスパース
)
14.
頂の寒さを知るために登る
(
藤井あかり
)
15.
人間は自分を安心させるためにいろんなところに帰属するし、他人を見る時どこかに帰属させることで安心します。
(
7代目 立川談志
)
16.
死は私たちの賢いよい兄弟であって、潮時を心得ているのだから、安心してそれを待っていればよいのだ。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
17.
人間はじぶんの時間をどうするかは、じぶんじしんできめなくてはならない。
(
ミヒャエル・エンデ
)
18.
男の愛情は頭脳的であり、女の愛情は肉体の奥に織り込まれていて、いっそう自然に近く、はっきり眼につかない。
(
ジャック・シャルドンヌ
)
19.
教育は人に対するお節介。
人間はある程度お節介を焼いてあげないといけないところもあるんです。
でも「ここまで焼いていい?」と確かめてほしい。
その上で子どものほうから「これ以上は自分でやるから、放っておいてほしい」と意思表示され(続きはクリック)
(
汐見稔幸
)
20.
自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。
(
渋沢栄一
)
21.
大切なのは、誰かに約束すること。
その約束は守れなくてもいい。
人はただ希望を糧に生きているのだ。
( ヘルマン・ブロック )
22.
死ぬ時できればこう言いたい。
「いろいろやりました。
やっぱり楽しかったなぁ。
ではサヨウナラ。」
(
遠藤周作
)
23.
盲目的な変革には危険があるが、それよりももっと大きい危険は盲目的な保守主義である。
( ヘンリー・ジョージ )
24.
俳句は、世の規範にしたがって生活していかなければならない人間の「憂さ」の捨てどころの場とするのが、好ましい。
好ましいと書くよりも、むしろ、そうあるべきだとさえ思っている。
(
大牧広
)
25.
秘密は「隠す」ものではなくて、
「見いだす」ものなんです。
(
長田弘
)
26.
他人のことが気になるのは、自分が一生懸命にやっていないからだ!
(
永六輔
)
27.
教義はお膳立てされ、
詰め込まれた真理の外皮以外の何ものでもない。
(
ライマン・ビーチャー
)
28.
人をだまそうと考えている時ほど、人にだまされることはない。
(
ラ・ロシュフコー
)
29.
死者がその存在を失っても、死者との関わりは消えることはない。
( 田辺元 )
30.
成果をあげるための第一歩は、時間の使い方を記録することである。
(
ピーター・ドラッカー
)
31.
神は、移ろいやすいものだけを美しくした。
(
ゲーテ
)
32.
神として湧きたる水も氷りたる
(
宇多喜代子
)
33.
運命の恵みを少しも被(こうむ)らなかった人々にとっては、
運命がかくも盲目に見えることはない。
(
ラ・ロシュフコー
)
34.
自らを高めたいなら、誰か他の人を高めるようにしなさい。
( ブッカー・T・ワシントン )
35.
(装いに)たくさんの色を使えば使うほど
醜くなるということに、
女たちは気づかない。
(
ココ・シャネル
)
36.
私たちは、結局、私たち自身の教師にならなければなりません。
それから逃げることはできません。
私たちは自ら勝ち抜かねばなりません。
(
キャサリン・マンスフィールド
)
【
ケビン・W・シェアラー
】
【
ソール・べロー
】
【
木戸孝允
】
【
御手洗冨士夫
】
【
藤村俊二
】
【
林語堂
】
【
エルガ・アンデルセン
】
【
トーマス・エジソン
】
【
アイゼンハワー
】
【
シドニー=ガブリエル・コレット
】
【
シモニデス
】
【
高階秀爾
】
【
中江藤樹
】
【
長谷川一夫
】
【
ルイ11世
】
【
桂三枝
】
【
ジョルジュ・ローデンバッハ
】
【
バランスの良い環境
】
【
ひとかどの人物
】
【
良い死を迎える
】
【
心のセンサー
】
【
販売員の理想的な笑顔
】
【
人目を引くこと
】
【
愛が滅び始める
】
【
恐れを手放す
】
【
作品の堆積
】
【
満足しようとする
】
【
男心
】
【
最善
】
【
人間観察
】
【
実際にはないもの
】
【
時間を大事にしない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK