名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人間は一般に相手が欲していなくても、自分が欲していたら、押しつけがましくそれを与えてしまうものである。
[ 出典 ]
瀬戸内寂聴[せとうち・じゃくちょう]
(小説家・天台宗の尼僧、1922〜)
『寂聴 愛のたより』
【
瀬戸内寂聴の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
瀬戸内寂聴の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人間関係全般
》
《
瀬戸内寂聴
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
人間の愛とは大体において自分本位なものと考えておくとよい。
だから往々にして相手の欲するものを与えず、相手の欲しないものを与えてしまう。
__ Link __
人間は一般に相手が欲していなくても、自分が欲していたら、押しつけがましくそれを与えてしまうものである。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
相手の欲しないことをしないというのも、いたって簡単なようでいて、これがなかなか出来難い。
人間は誰にだって自分の好みや癖や感情があるから、それを押し殺して、人の好みを優先させるのは辛いものである。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛とはいたって単純な方程式で説明出来ます。
「相手の欲するものを与え、欲しないものを与えない」
というだけのことです。
私はそれが愛の原理だと思っています。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛は賢くなければ得られない。
それは相手への想像力である。
想像力とは?
それはいま相手が何を欲しているか。
その欲しているものを与え、欲していないものを与えない。
それは思いやりとも言えるが、より(以下略)(瀬戸内寂聴)
《関連》
相手が何を欲し、何を欲していないかを的確に知るには、自分の想像力に頼るほかない。
だから想像力は常に休みなく鍛えておかなければならない。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
相手の立場を想像する力、相手の欲することを与えることが「愛」です。
相手が何を欲しているかを考えて下さい。
相手の身になってしたいことをしてあげればいいのです。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛情とは相手の欲するものを先んじて与えること。
(瀬戸内寂聴)
[ ランダム名言 ]
1.
チエを働かせ、努力すれば、誰でも生きる道を切り開くことができるし、経営者にもなれる。
( 井植歳男 )
2.
忘れられない男になりたいなら、うっとりするようなお世辞を言ってごらんなさい。
( ヴィルナ・リージ )
3.
ありも 一つの いのち、
くじらも 一つの いのち、
ぼくの いのちも 一つしかない。
きみは そんなこと
かんがえた こと ある?
( 小学校道徳副読本より )
4.
生きるのがつらいのは、あなたのせいではありません。
(
加藤諦三
)
5.
信念は推進力としては役に立つが、調整器としては役に立たない。
(
アインシュタイン
)
6.
鳥は飛べると思うから飛ぶのだ。
(
ウェルギリウス
)
7.
人間何をしてもいいが、あまり自分を不幸にしてはいけない。
(
井上靖
)
8.
「たぶん」と言われてあてにするのは、
どうしようもない期待過剰である。
(
アクセル・オクセンシェルナ
)
9.
反対意見を言う時、「それは違う」「あなたは間違っている」というように頭ごなしに言ったら、こちらの話を聞いてもらえるどころか、相手を怒らせてしまうのが関の山だ。
(
樺旦純
)
10.
怒りや涙や悲しみは、あきらめた者だけが感じるものだ。
( ケティ・ギル )
11.
友よ、敗れたことは恥ではない。
恥ずかしいのは、敗れて再び立ち上がらないことだ。
(
加藤諦三
)
12.
そのプロジェクトが、本当に価値があると心底納得しない限り、着手しません。
だからこそ、いったん着手したら、たとえどんな障害に遭遇しても、あきらめないのです。
もしある方法で成功しなければ、成功するための別の方法を追い求め続けるのです。
(
稲盛和夫
)
13.
宇宙的な夢想は、孤独状態の現象であり、夢想家のたましいのなかにその根を下ろしている現象である。
(
ガストン・バシュラール
)
14.
情報を軽視した組織は情報に復讐される。
( 堀栄三 )
15.
経験は良い薬であるが、
病気が治ったあとでしか手に入らない。
(
ジャン・パウル
)
16.
真実を語るのは、機知のない人間だけである。
(
ドストエフスキー
)
17.
日々の暮らしにある、ほんのささいな親切や思いやり。
それこそが大いなる幸福につながっていく。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
18.
オジさんは別荘が欲しい。
オバサンはリゾートホテルに泊まるほうがずっといいと思う。
(
田辺聖子
)
19.
一度だけしか会わない相手ならともかく、どう隠そうとしても(自分の)短所や欠点は(いつかは)バレる。
最初に言ってしまえば、相手も意外には思わない。
(
樺旦純
)
20.
適性とは、学習すべき課題を習得するのに要した時間の総和である。
(
ウェイン・ダイアー
)
21.
毎日実行すべき13徳──勤勉、倹約、節度、静粛、秩序、断固、正直、正義、中庸、清潔、冷静、貞節、謙虚
(
ベンジャミン・フランクリン
)
22.
宗教は大きな河に似ている。
源泉から遠ざかるにつれて、絶え間なく汚れている。
(
アンドレ・プレヴォ
)
23.
あなたがそこに
ただいるだけで
その場の空気が
あかるくなる
あなたがそこに
ただいるだけで
みんなのこころが
やすらぐ
そんなあなたに
わたしもなりたい
(
相田みつを
)
24.
悩みの最上の薬は運動である。
悩みの解消には、
脳の代わりに筋肉を多く使うに限る。
効果はたちどころに現れる。
( エディー・イーガン )
25.
公教育の良さは、自力では教育にアクセスできず、教養を身につけることができない人々を救うことにあります。
( 鹿島茂 )
26.
人は、生まれによりて高貴たるにあらず、生まれによりて賤(いや)しかるにあらず。
人は、行為によりて高貴なるものとなり、行為によりて賤しき者となる。
(
ブッダ[シャカ]
)
27.
人間の魂はどんな薬より強い。
( 映画『レナードの朝』 )
28.
男にしろ、女にしろ、本当に仕事をしようと思う人間ならば、家庭の平安などかまっていられないのが本当ではないだろうか。
社会的な仕事と、家庭の幸福とは絶対に相いれないようである。
(
瀬戸内寂聴
)
29.
心機一転、やり直せばよいのである。
長い人生の中で、そのための一年や二年の遅れは、モノの数ではない。
(
本田宗一郎
)
30.
成長カーブというのは、成熟しちゃったら終わりだと思われているよね。
…でも、ここで頭を使うと面白いことが起こる。
商品にしても事業にしても、成熟期というのは、じつは次世代のはじまりなんだ。
革新を起こすには最適な時期なのさ。
(
神田昌典
)
【
リーダーを好きになる
】
【
今の心をおろそかにする
】
【
お金が惜しい
】
【
義理人情の煩わしさ
】
【
夜の寝際
】
【
猫の頭の中
】
【
シェールの名言
】
【
相手の心を詮索しない
】
【
勝つ資格がない
】
【
正岡子規の名言・名句
】
【
けしからぬ男
】
【
木を切り倒す
】
【
心と体の健康
】
【
人生の意味が分かる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK