名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人間は一般に相手が欲していなくても、自分が欲していたら、押しつけがましくそれを与えてしまうものである。
[ 出典 ]
瀬戸内寂聴[せとうち・じゃくちょう]
(小説家・天台宗の尼僧、1922〜2021)
『寂聴 愛のたより』
【
瀬戸内寂聴の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
全文
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
瀬戸内寂聴の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人間関係全般
》
《
瀬戸内寂聴
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
人間の愛とは大体において自分本位なものと考えておくとよい。
だから往々にして相手の欲するものを与えず、相手の欲しないものを与えてしまう。
__ Link __
人間は一般に相手が欲していなくても、自分が欲していたら、押しつけがましくそれを与えてしまうものである。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
相手の欲しないことをしないというのも、いたって簡単なようでいて、これがなかなか出来難い。
人間は誰にだって自分の好みや癖や感情があるから、それを押し殺して、人の好みを優先させるのは辛いものである。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛とはいたって単純な方程式で説明出来ます。
「相手の欲するものを与え、欲しないものを与えない」
というだけのことです。
私はそれが愛の原理だと思っています。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛は賢くなければ得られない。
それは相手への想像力である。
想像力とは?
それはいま相手が何を欲しているか。
その欲しているものを与え、欲していないものを与えない。
それは思いやりとも言える(続きはクリック)(瀬戸内寂聴)
《関連》
相手が何を欲し、何を欲していないかを的確に知るには、自分の想像力に頼るほかない。
だから想像力は常に休みなく鍛えておかなければならない。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
相手の立場を想像する力、相手の欲することを与えることが「愛」です。
相手が何を欲しているかを考えて下さい。
相手の身になってしたいことをしてあげればいいのです。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛情とは相手の欲するものを先んじて与えること。
(瀬戸内寂聴)
[ ランダム名言 ]
1.
客を泣かすことはやさしいんだ。
笑わせるのが一番難しい。
( 松鶴家千代若 )
2.
休まず、遅れず、働かず。
( 公務員に関する俗言 )
3.
能(よ)き武士は、惣別(そうべつ)人の腹立つ事を我(わが)方よりはせぬものなり。
(
武田信玄
)
4.
何かにつけ、
頭がいいとか悪いとか言い度(た)がるが、
頭の天稟(てんぴん)の出来不出来という事を、
現代人は、実におろそかに考えているのである。
(
小林秀雄
)
5.
人、学問なく、道をしらざれば、人の道たたず、人、とかく生まれ付きたるかひなし。
(
貝原益軒
)
6.
幸福や成功というのは気前よく分かち合わない限り許容してもらえない。
しかし幸福であるためには、人にかかずらいすぎるべきではない。
つまり活路はないわけですね。
幸福な者として裁きを受けるか、惨めな者として赦(ゆる)しを受けるか。
(
アルベール・カミュ
)
7.
人生は有限。
死の前に「あれをやっておけばよかった」などと悔やみたくない。
(
三木谷浩史
)
8.
喜べ!喜べ!
人生の事業、人生の使命は喜びだ。
空に向かって、太陽に向かって、
星に向かって、
草に向かって、樹木に向かって、
動物に向かって、人間に向かって
喜ぶがよい。
(
トルストイ
)
9.
我々を走らせる軌道は、機関車にはわかっていないように我々自身にもわかっていない。
この軌道もおそらくはトンネルや鉄橋に通じていることであろう
(
芥川龍之介
)
10.
私が証明したかったのは、
年をとることが決して死を意味しないことだ。
(
ジョージ・フォアマン
)
11.
失敗の中にも成功の兆(きざし)があり、成功の中にも失敗の兆がある。
(
松下幸之助
)
12.
責任逃れをする気持ちが強くなると、「あれが悪かった」「ここが問題だ」と“問題点”を探り出すことに必死になる。
いくら悪い点をほじくり出しても、改善策が出せないのなら意味がない。
ただの“あげ足とり”で終わるからだ。
(
ルイス・ターターリャ
)
13.
旅はどんなに私に生々としたもの、新しいもの、自由なもの、まことなものを与えたであろうか。
旅に出さえすると、私はいつも本当の私となった。
(
田山花袋
)
14.
やらなきゃいけない事をやるだけさ
(
ボブ・ディラン
)
15.
男の意地というものは、とかく滑稽な形であらわれがちのものである。
(
太宰治
)
16.
あまりにも物質が豊かになると、人の心にはスキができます。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
17.
どうしようもないわたしが歩いている
(
種田山頭火
)
18.
戦は「兵力」よりも「勝機」だよ。
(
漫画・アニメ『寄生獣』
)
19.
今日、目の前にいる客を大切に出来ない奴が、
明日の客を大切に出来るハズねーだろ?
(
漫画『バンビ〜ノ!』
)
20.
素直というのは、理屈をぶたないことである。
それはオトナの証拠である。
(
田辺聖子
)
21.
戦争をやって、いがみ合っている国のリーダーをリングの上にみな引っ張ってくるんだ。
そうしてトランクス一枚の裸で、徹底的にやらせるという具合にいかないもんかね。
(
チャップリン
)
22.
不安を消すために練習して、日々レベルアップするというか、不安がなくなるまで自分を鍛えなきゃいけないと思ってます。
でも、野球を辞めるまで、その不安が消えることはないと思います。
( 松井秀喜 )
23.
禍(わざわい)を転じて福と為(な)す。
(
『戦国策』
)
24.
天才といえども、実はシンプルなものだそうですよ。
100人の人が思いついたとしても、行動するのは、そのうちのたった一人。
そして、100人の人が行動したとしても、行動し続けられるのは、そのうちのたったの一人。
つまり、10000(続きはクリック)
(
漫画『インベスターZ』
)
25.
ずいぶんいけない事をしていながら、ただ、すみませんと一言だけ言って、それで許してもらおうなんて考えるのは、自分の罪をそんな意識していない図々(ずうずう)しい人のするわざです。
(
太宰治
)
26.
かおの美人はかなり多いけれど、
心の美人は稀有(けう)なものである。
(
稲垣足穂
)
27.
現実という壁の前に立った時、いたずらに壁の厚さのみを測ることがないだろうか。
実行する前に言い訳を考えていないだろうか。
(
中内功
)
28.
結婚の意義、夫婦の自覚、そんなものは、なければ評論家がメシのタネに困るから、大切そうに掲(かか)げられてあるだけでは、要は、おたがい仲よく長生きする、これだけである。
それにはご機嫌をとりあい、甘やかし合う。
それだけなのだ。
(
田辺聖子
)
29.
誰かが助けようとしてくれるかもしれないが、たいていは自分一人でやるしかないんだ。
(
マイルス・デイヴィス
)
30.
こいつは付き合いたくないっていう人間や自分が嫌いなやつと無理して付き合う必要はまったくない。
付き合う人の代わりはいくらでもいるんだから、必ず。
ああこの人、嫌だなあと思ったら二度と会わなきゃいい。
(
堀江貴文
)
31.
学問は脳、仕事は腕、身を動かすは足である。
しかし、いやしくも大成を期せんには、先(ま)ずこれらすべてを統(す)ぶる意志の大なる力がいる。
これは勇気である。
(
大隈重信
)
32.
料理人が何人もいると、
スープは塩辛くなる。
(
イタリアのことわざ・格言
)
33.
誠実とは、心という貝の中にできる真珠である。
( スーフィ教徒の諺 )
34.
慰めは無意味な言葉だ。
絶望し得ない者は生きてはならない。
(
ゲーテ
)
35.
日本人は議論が下手だ。
それ以前に、
議論とは何かを理解していないために、
本来の意味での議論ができないのである。
議論を仕掛けられると、
非難されたと思い、
ケンカをふっかけられたと受け取る人が実に多い。
(
堀場雅夫
)
36.
そら豆剥(む)くよくしやべる子が側(そば)に居て
(
山崎祐子
)
【
唐十郎
】
【
ロバート・バーンズ
】
【
ベンジャミン・グレアム
】
【
立原正秋
】
【
エルンスト・マッハ
】
【
竹中智秀
】
【
エラ・ウィーラー・ウィルコックス
】
【
ジェームズ・ワトソン
】
【
恩田陸
】
【
メアリー・ケイ・アッシュ
】
【
ローレンス・オリヴィエ
】
【
芦田宏直
】
【
貴ノ花利彰
】
【
ルシル・ボール
】
【
ピエール・ブルデュー
】
【
永倉万治
】
【
滝井孝作
】
【
先頭に立つ
】
【
底にぶつかる
】
【
消費を左右する
】
【
卑怯者
】
【
すでに考え尽くされている
】
【
情報を一点に集中
】
【
自分を信じてくれるもの
】
【
愛の魚
】
【
脂肪
】
【
企業が生き残る
】
【
立派な人になる
】
【
二の足を踏む
】
【
消費者の8割
】
【
エネルギー
】
【
嘘をつく時の顔
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK