名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人間は一般に相手が欲していなくても、自分が欲していたら、押しつけがましくそれを与えてしまうものである。
[ 出典 ]
瀬戸内寂聴[せとうち・じゃくちょう]
(小説家・天台宗の尼僧、1922〜)
『寂聴 愛のたより』
【
瀬戸内寂聴の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
瀬戸内寂聴の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人間関係全般
》
《
瀬戸内寂聴
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
人間の愛とは大体において自分本位なものと考えておくとよい。
だから往々にして相手の欲するものを与えず、相手の欲しないものを与えてしまう。
__ Link __
人間は一般に相手が欲していなくても、自分が欲していたら、押しつけがましくそれを与えてしまうものである。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
相手の欲しないことをしないというのも、いたって簡単なようでいて、これがなかなか出来難い。
人間は誰にだって自分の好みや癖や感情があるから、それを押し殺して、人の好みを優先させるのは辛いものである。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛とはいたって単純な方程式で説明出来ます。
「相手の欲するものを与え、欲しないものを与えない」
というだけのことです。
私はそれが愛の原理だと思っています。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛は賢くなければ得られない。
それは相手への想像力である。
想像力とは?
それはいま相手が何を欲しているか。
その欲しているものを与え、欲していないものを与えない。
それは思いやりとも言える(続きはクリック)(瀬戸内寂聴)
《関連》
相手が何を欲し、何を欲していないかを的確に知るには、自分の想像力に頼るほかない。
だから想像力は常に休みなく鍛えておかなければならない。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
相手の立場を想像する力、相手の欲することを与えることが「愛」です。
相手が何を欲しているかを考えて下さい。
相手の身になってしたいことをしてあげればいいのです。
(瀬戸内寂聴)
《関連》
愛情とは相手の欲するものを先んじて与えること。
(瀬戸内寂聴)
[ ランダム名言 ]
1.
考え方が事実よりも重要です。
あなたが変われば、相手も変わるようになるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
2.
話しやすそうな、というのは、もしかしたら天性の性的魅力のことじゃないかしら?
(
田辺聖子
)
3.
花と葉っぱがお互いにあるから──はっきり言うたら、ボケとツッコミがあるからいい。
だから、葉っぱは花を羨んでいるけど、花は葉っぱをいたわらんと、決してきれいには見てもらえん。
(
藤山寛美
)
4.
学んだことは、誰にも奪われない。
(
広告コピー
)
5.
あらゆる自然の営みの美しさに敬意を払う感受性が身に備わっていれば「自分の体もまた、美しい」ということを知ることができる。
( 夏目祭子 )
6.
自分のやっている仕事に、自分の最も得意な分野を引き込む。
(
堀場雅夫
)
7.
間違いのないように(注意深く人生を送る)、は私には当てはまりません。
ただ、私は退屈だけは拒絶し続けてきました。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
8.
競馬ファンは馬券を買わない。
財布の底をはたいて「自分」を買っているのである。
(
寺山修司
)
9.
明けましてあぁ唇が荒れている
(
池田澄子
)
10.
婦人が二人並ぶと冷たい雰囲気になる。
(
シェイクスピア
)
11.
失敗しないようにと育てられた人間は、失敗したときに決定的なダメージを受けてしまうのです。
(
佐藤富雄
)
12.
リーダーは、妥当な失敗に怒りで応じてはならない。
(
ウォレン・ベニス
)
13.
口を閉じて目を開け。
(
一般のことわざ・格言
)
14.
全員労働、全員経営。
( 湯浅佑一 )
15.
人間の知性は、新しいことに目覚めて広がり始めると、元の大きさには戻らない。
(
オリバー・ウェンデル・ホームズ
)
16.
自分にとっての(それをやる)「理由」はなんだろう?
そう自分に聞いた時に心に浮かぶ理由がしっかりしたものでなければ、現実に横たわる障害の方が勝つ。
(
ロバート・キヨサキ
)
17.
地獄とは我々自身のことである。
(
クロード・レヴィ=ストロース
)
18.
生きている営みのほとんど全てが、賭けの連続である。
( 安部譲二 )
19.
ひとりでやれば犯罪、
みんなでやれば革命だ。
( 蝶野正洋 )
20.
私たちが抱える問題は、人間が作り出したものだ。
したがって、人間が解決できる。
人間の理知と精神は、解決不可能と思われることもしばしば解決してきた。
これからもまたそうできると私は信じている。
(
ジョン・F・ケネディ
)
21.
これまで、自分の人生を年齢や世間の常識などで規制したことは一度だってありませんよ。
絵さえ見せりゃいいと思っていた。
英語ができようができまいが、私には作品があると。
( 篠田桃紅 )
22.
井戸に唾(つば)を吐く者は、いつかその水を飲まなければならない。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
23.
私は私自身の証人である。
(
サン・テグジュペリ
)
24.
人の喜びが、自分の喜びなんです。
人が楽しくしててくれると、自分も楽しくなります。
(
フランキー堺
)
25.
人間というものは、わが身のことになればおのれを甘やかし、たやすく騙されてしまう。
(
マキャヴェリ
)
26.
人は、もし、ほんとうに自身を虚(むな)しくして、近親の誰かつまらぬひとりでもよい、そこに暮しの上での責任を負わされ生きなければならぬ宿業に置かれて在るとしたならば、ひとは、みじんも余裕など持てる筈がないではないか。
(
太宰治
)
27.
一(ひと)と本(ほん)の青麦若(も)し死なずんばてふ(ちょう)語かなし
(
中村草田男
)
28.
潜在意識は、たとえて言えば万能の機械である。
しかし、これは自分勝手には動かない。
動かすのあなたの顕在意識である。
(
ジョセフ・マーフィー
)
29.
無茶はダメだけれど、危険は生きるプロセスだ。
( C・W・ニコル )
30.
あらゆる執着からの自由とは、神を真理として現実化させることである。
(
マハトマ・ガンジー
)
31.
たとえまったく覚えていなくても、しかしこれは自分が呼吸した空気である、言葉であるということを、よみがえらせてくれる本があります。
そういう本の記憶をどれだけ自分のなかにもっているかいないかで、自分の時間のゆたかさはまるで変わってきます。
(
長田弘
)
32.
年ごとに、目まぐるしく複雑な世の中に当惑を覚えることが多くなるので、ますます毎年、シンプルな喜びに心の平安と慰めを求めたくなるのだ。
( 雑誌『ウーマンズ・ホーム・コンパニオン』 )
33.
男は父親になるのではなくて、
父親を演じるのです。
(
永六輔
)
34.
人は、建物の荘厳さには感嘆する。
しかし、陰で精根を尽くし、それをつくり出した人に、目を向けようとはしない。
( 作者不詳 )
35.
自分が苦しむか、もしくは相手を苦しめるか。
そのいずれか無しには恋というものは存在しない。
(
アンリ・ド・レニエ
)
36.
愛されたいのならまず、あなたのほうから相手を愛しなさい。
あなたの望む愛され方を、相手にしてあげることです。
相手が自分の思い通りにならずに腹の立つことがあっても、冷静さを取り戻し、「仕方ない」と思い直すのです。
結論を急ぎすぎ(続きはクリック)
(
美輪明宏
)
【
友寄英哲
】
【
コンラート・アデナウアー
】
【
平塚らいてう
】
【
ディーター・ラムス
】
【
漫画・アニメ『寄生獣』
】
【
里見泰男
】
【
渋谷昌三
】
【
シンディ・フランシス
】
【
中山可穂
】
【
阿部謹也
】
【
小室哲哉
】
【
芥川龍之介
】
【
森本哲郎
】
【
范仲淹
】
【
アニメ『最果てのパラディン』
】
【
ジェームズ・ラッセル・ローウェル
】
【
ヘルマン・ワイル
】
【
心を清くする
】
【
準備が整う
】
【
マイノリティーへの待遇
】
【
何かを拾う
】
【
人間より高等
】
【
ロマンチックな卑屈
】
【
変ではない
】
【
生活の鍵
】
【
使ったお金が活きる
】
【
事実を知る
】
【
成績とは無関係
】
【
毛皮を持たない動物
】
【
エネルギーがこぼれ出る
】
【
何でも利用
】
【
モラルのない人
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK