子供から冷い母だと言われているその母を見ると、たいていそれはいいお母さんだ。
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『純真』(『もの思う葦』に収載) 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
「純真」なんて概念は、ひょっとしたら、アメリカ生活あたりにそのお手本があったのかも知れない。 たとえば、何々学院の何々女史とでもいったような者が「子供の純真性は尊い」などと甚(はなは)だあいまい模糊(もこ)たる事を憂い顔で言って歎息(たんそく)して、それを女史のお弟子の婦人がそのまま信奉して自分の亭主に訴える。 亭主はあまく、いいとしをして口髭(くちひげ)なんかを生やしていながら「うむ、子供の純真性は大事だ」などと騒ぐ。 親馬鹿というものに酷似している。 いい図ではない。 日本には「誠」という倫理はあっても、「純真」なんて概念は無かった。 人が「純真」と銘打っているものの姿を見ると、たいてい演技だ。 演技でなければ、阿呆である。 __ Link __ 家の娘は四歳であるが、ことしの八月に生れた赤子の頭をコツンと殴ったりしている。 こんな「純真」のどこが尊いのか。 感覚だけの人間は、悪鬼に似ている。 どうしても倫理の訓練は必要である。 __ Link __ 子供から冷い母だと言われているその母を見ると、たいていそれはいいお母さんだ。 __ Link __ 子供の頃に苦労して、それがその人のために悪い結果になったという例は聞かない。 人間は、子供の時から、どうしたって悲しい思いをしなければならぬものだ。 __ Link __
1.
( ジョージ・バーナード・ショー )
2.
( 松下幸之助 )
3.
( 香山リカ )
4.
( 栗田勇 )
5.
( 植西聰 )
6.
( ロバート・コンクリン )
7.
( 永守重信 )
8.
( ベルトルト・ブレヒト )
9.
10.
( シェイクスピア )
11.
( 太宰治 )
12.
( イリヤ・エレンブルグ )
13.
( 香山リカ )
14.
( 永六輔 )
15.
( 中村天風 )
16.
( 鈴木大拙 )
17.
( 志茂田景樹 )
18.
( バートランド・ラッセル )
19.
( 谷沢永一 )
20.
( ロベルト・シューマン )
21.
( ウンベルト・エーコ )
22.
( ヘレン・ケラー )
23.
( レミ・ド・グールモン )
24.
( 田辺聖子 )
25.
( 本田健 )
26.
( 高浜虚子 )
27.
( 柳宗悦 )
28.
( エレン・G・ホワイト )
29.
( 加藤諦三 )
30.
( ジョセフ・マーフィー )
31.
( 貝原益軒 )
32.
( シェイクスピア )
33.
( 近松門左衛門 )
34.
( 角田光代 )
35.
( 永六輔 )
36.
( リリアン・スミス )
【 オグ・マンディーノ 】
【 ヒューゴ・シュタインハウス 】 【 2代目 柳家紫朝 】 【 カール・ルートヴィヒ・ベルネ 】 【 グルラジ・アナンダ・ヨギ 】 【 三木卓 】 【 聖ヒルダ 】 【 中川李枝子 】 【 池森賢二 】 【 田中邦彦 】 【 佐野史郎 】 【 アルビウス・ティブルス 】 【 アーシュラ・K・ル・グウィン 】 【 ヘンリー・ホーム(ケイムズ卿) 】 【 アウエルバッハ 】 【 A・G・ガーディナー 】 【 高橋三千綱 】 【 好きなものを大切にする 】
【 存在が大きく見える 】 【 問題児とでもすぐ仲良くなるコツ 】 【 愛の色 】 【 時間が癒す 】 【 他人に努力を強いる 】 【 子が父に葬られる 】 【 思いが浮かぶ 】 【 物質的な現実 】 【 学ぶ楽しみ 】 【 立派な個性 】 【 話題を変えない 】 【 この世の混乱 】 【 高価な服 】 ![]() |