無批判的な多読が人間の頭を空虚にするのは周知の事実である。
寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
いずれにしても無批判的な多読が人間の頭を空虚にするのは周知の事実である。 __ Link __ 書物のなかったあるいは少なかった時代の人間のほうがはるかに利口であったような気もするが、これは疑問として保留するとして、書物の珍しかった時代の人間が書物によって得られた幸福の分量なり強度なりが現代のわれわれのそれよりも多大であったことは確かであろう。 __ Link __ 蘭学(らんがく)の先駆者たちがたった一語の意味を判読し発見するまでに費やした辛苦とそれを発見したときの愉悦とは今から見れば滑稽にも見えるであろうが、また一面には実にうらやましい三昧(ざんまい)の境地でもあった。 __ Link __ それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。 __ Link __
1.
( 中村天風 )
2.
( 成瀬仁蔵 )
3.
( 村沢滋 )
4.
( ジョセフ・マーフィー )
5.
( 九条武子 )
6.
( 塩谷信男 )
7.
( アイザック・ニュートン )
8.
( マハトマ・ガンジー )
9.
( ジョセフ・マーフィー )
10.
( A・A・ミルン )
11.
( 水木しげる )
12.
( 堀場雅夫 )
13.
( 香山リカ )
14.
( ロシアのことわざ・格言 )
15.
( 小説家サミュエル・バトラー )
16.
( ゲーテ )
17.
( 瀬戸内寂聴 )
18.
( ジョン・C・マクスウェル )
19.
( ジョージ・バーナード・ショー )
20.
( チャールズ・サムナー )
21.
( 太宰治 )
22.
( ヘレン・ケラー )
23.
( 長田弘 )
24.
( 永田耕一郎 )
25.
( 篠田桃紅 )
26.
( イチロー )
27.
( 野村克也 )
28.
( 村上春樹 )
29.
( 三島由紀夫 )
30.
( メナンドロス )
【 沢村栄治 】
【 ルーサー・バーバンク 】 【 7代目 立川談志 】 【 ナンシー・ウッド 】 【 ハロルド・ジョセフ・ラスキ 】 【 伊藤守 】 【 カール・ヤスパース 】 【 松平治郷(松平不昧) 】 【 エドゥアルド・マルキナ 】 【 鴻上尚史 】 【 永倉万治 】 【 漫画『約束のネバーランド』 】 【 神田川俊郎 】 【 ローマン・シコルスキ 】 【 サッフォー 】 【 久保順平 】 【 風浪に抗う 】
【 大物 】 【 誘惑の網 】 【 コンピューターに任せる 】 【 精神の普遍的な特質 】 【 蛇の入った袋に手を入れる 】 【 人間の愚かさを学ぶ 】 【 長い一生 】 【 新しいものをつかみとる 】 【 生まれてから今日まで 】 【 空気の詩 】 【 全てを知り尽くした人 】 【 聞くのがつらい 】 【 風狂に生きる 】 ![]() |