|
無批判的な多読が人間の頭を空虚にするのは周知の事実である。
寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月)
〈全文〉
いずれにしても無批判的な多読が人間の頭を空虚にするのは周知の事実である。 __ Link __ 書物のなかったあるいは少なかった時代の人間のほうがはるかに利口であったような気もするが、これは疑問として保留するとして、書物の珍しかった時代の人間が書物によって得られた幸福の分量なり強度なりが現代のわれわれのそれよりも多大であったことは確かであろう。 __ Link __ 蘭学(らんがく)の先駆者たちがたった一語の意味を判読し発見するまでに費やした辛苦とそれを発見したときの愉悦とは今から見れば滑稽にも見えるであろうが、また一面には実にうらやましい三昧(ざんまい)の境地でもあった。 __ Link __ それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
( ラテン語の警句 )
19.
20.
21.
( グレゴリー・J・P・ゴデク )
22.
23.
24.
25.
26.
( 杉原千畝 )
27.
28.
( 近松半二 )
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 伊藤隆二 】
【 ビスマルク 】 【 アラン・ドロン 】 【 マルセル・モース 】 【 清原和博 】 【 岡崎嘉平太 】 【 鹿島守之助 】 【 崔後渠(崔銑) 】 【 須藤元気 】 【 弘兼憲史 】 【 平川彰 】 【 アテナイオス 】 【 ソール・べロー 】 【 ハンナ・アーレント 】 【 堀江貴文 】 【 フリードリヒ・ヘルダーリン 】 【 ヘラクレイトス 】 【 千利休 】 【 亀の歩み 】
【 青春は楽しい 】 【 99人 】 【 天国は心の中にある 】 【 噂が伝わる 】 【 工芸作家 】 【 心を込めて作った料理 】 【 非常におかしい(変) 】 【 枕の中 】 【 一つのことで頑張れる 】 【 助けが必要だと認める 】 【 月(month) 】 【 今日(こんにち)の良心 】 【 勝利まであと一歩 】
|