|
書物のなかったあるいは少なかった時代の人間のほうがはるかに利口であったような気もするが、これは疑問として保留するとして、書物の珍しかった時代の人間が書物によって得られた幸福の分量なり強度なりが現代のわれわれのそれよりも多大であったことは確かであろう。
寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月)
〈全文〉
いずれにしても無批判的な多読が人間の頭を空虚にするのは周知の事実である。 __ Link __ 書物のなかったあるいは少なかった時代の人間のほうがはるかに利口であったような気もするが、これは疑問として保留するとして、書物の珍しかった時代の人間が書物によって得られた幸福の分量なり強度なりが現代のわれわれのそれよりも多大であったことは確かであろう。 __ Link __ 蘭学(らんがく)の先駆者たちがたった一語の意味を判読し発見するまでに費やした辛苦とそれを発見したときの愉悦とは今から見れば滑稽にも見えるであろうが、また一面には実にうらやましい三昧(ざんまい)の境地でもあった。 __ Link __ それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。 __ Link __
1.
2.
( 米国のロックバンド「ザ・バンド」 )
3.
自分の欠点なんか少しも心配する必要はない。
誰にだって欠点はある。 むしろ大きい人物にこそ、大きい欠点があるものだ。 ただその欠点を化して、自分の長所としようという心掛けの人だけが、偉人となり、英雄となる。
4.
5.
6.
( グランマ・モーゼス )
7.
8.
9.
10.
11.
( 水越浩士 )
12.
13.
( アジ・モートン )
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
( ドラマ『glee シーズン2』 )
26.
( ドリス・レッシング )
27.
28.
29.
( ドロシー・ディックス )
30.
31.
32.
( 高野泰明 )
33.
34.
35.
( もしも明智光秀だったら言ったであろう言葉 )
36.
【 松本零士 】
【 趙光祖 】 【 及川眠子 】 【 夏目通利 】 【 ビル・ゴーヴ 】 【 池内紀 】 【 ロベルト・ハマーリング 】 【 岡崎京子 】 【 プーシキン 】 【 ウジェーヌ・ドラクロワ 】 【 稲川淳二 】 【 山本七平 】 【 ボブ・ディラン 】 【 ジョルジュ・ダントン 】 【 ジャネット・M・コリガン 】 【 アガサ・クリスティ 】 【 上原昭二 】 【 人を従える 】
【 殺す確信がない 】 【 奇遇の可能性 】 【 若くしてこの世を去る 】 【 ザリガニを真似て歩く 】 【 栄える 】 【 不完全な記憶 】 【 同情を集める 】 【 自分自身への慈しみ 】 【 夢のない政治家 】 【 黙々と勤める 】 【 失敗の危険 】 【 掌中のシジュウカラ 】 【 有効利用 】
|