書物のなかったあるいは少なかった時代の人間のほうがはるかに利口であったような気もするが、これは疑問として保留するとして、書物の珍しかった時代の人間が書物によって得られた幸福の分量なり強度なりが現代のわれわれのそれよりも多大であったことは確かであろう。
寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
いずれにしても無批判的な多読が人間の頭を空虚にするのは周知の事実である。 __ Link __ 書物のなかったあるいは少なかった時代の人間のほうがはるかに利口であったような気もするが、これは疑問として保留するとして、書物の珍しかった時代の人間が書物によって得られた幸福の分量なり強度なりが現代のわれわれのそれよりも多大であったことは確かであろう。 __ Link __ 蘭学(らんがく)の先駆者たちがたった一語の意味を判読し発見するまでに費やした辛苦とそれを発見したときの愉悦とは今から見れば滑稽にも見えるであろうが、また一面には実にうらやましい三昧(ざんまい)の境地でもあった。 __ Link __ それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。 __ Link __
1.
( 飯田蛇笏 )
2.
( ポール・エリュアール )
3.
( 日本のことわざ・格言 )
4.
( 藤原正彦 )
5.
( 『新約聖書』 )
6.
( パラケルスス )
7.
( 太宰治 )
8.
( ロジャー・A・レイビー )
9.
( 梅森浩一 )
10.
( 上杉謙信 )
11.
( 金盛浦子 )
12.
( バートランド・ラッセル )
13.
( フランシス・ゴルトン )
14.
( ダン・ケネディ )
15.
( ピーター・ドラッカー )
16.
( ロバート・G・アレン )
17.
( 漫画『コンシェルジュ』 )
18.
( フジ子・ヘミング )
19.
( 田辺聖子 )
20.
( 田辺聖子 )
21.
( 本田宗一郎 )
22.
( 轡田隆史 )
23.
( 宮内義彦 )
24.
( ニーチェ )
25.
( ヘレン・ケラー )
26.
( )
27.
( 英語のことわざ・格言 )
28.
( ハリエット・ビーチャー・ストウ )
29.
( ジョセフ・マーフィー )
30.
( 「マーフィーの法則」 )
【 マーティン・F・タッパー 】
【 ジュリエット・B・ショア 】 【 中沢新一 】 【 グウェンドリン・ブルックス 】 【 平山郁夫 】 【 アンディ・ルーニー 】 【 高村光太郎 】 【 仲畑貴志 】 【 吉田玉男 】 【 ヒュー・トレヴァー=ローパー 】 【 斎藤秀三郎 】 【 椎名麟三 】 【 友寄英哲 】 【 工藤勇一 】 【 J・S・ミル 】 【 ラルフ・W・ソックマン 】 【 40代 】
【 単純な楽しみごと 】 【 現在の時間 】 【 心に流れ込む 】 【 平和を手に入れる 】 【 夫婦が尊敬し合う家庭 】 【 深い暗闇の中 】 【 女は残虐 】 【 付き合う人を変える 】 【 旬の過ぎたスイカ 】 【 日本人の美学 】 【 美は情熱 】 【 問題点に注目 】 【 不景気 】 【 大事件が起こる 】 ![]() |