書物のなかったあるいは少なかった時代の人間のほうがはるかに利口であったような気もするが、これは疑問として保留するとして、書物の珍しかった時代の人間が書物によって得られた幸福の分量なり強度なりが現代のわれわれのそれよりも多大であったことは確かであろう。
寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
いずれにしても無批判的な多読が人間の頭を空虚にするのは周知の事実である。 __ Link __ 書物のなかったあるいは少なかった時代の人間のほうがはるかに利口であったような気もするが、これは疑問として保留するとして、書物の珍しかった時代の人間が書物によって得られた幸福の分量なり強度なりが現代のわれわれのそれよりも多大であったことは確かであろう。 __ Link __ 蘭学(らんがく)の先駆者たちがたった一語の意味を判読し発見するまでに費やした辛苦とそれを発見したときの愉悦とは今から見れば滑稽にも見えるであろうが、また一面には実にうらやましい三昧(ざんまい)の境地でもあった。 __ Link __ それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。 __ Link __
1.
( 市川重幸 )
2.
( リチャード・H・モリタ )
3.
( ドラマ『○○妻』 )
4.
( 長田弘 )
5.
( ドラマ『新幹線を作った男たち』 )
6.
( 映画『名もなきアフリカの地で』 )
7.
( スティーブン・R・コヴィー )
8.
( 佐野洋子 )
9.
( カール・ユング )
10.
( ドロシー・ロー・ノルト )
11.
( 日野草城 )
12.
( 瀬戸内寂聴 )
13.
( 乙武洋匡 )
14.
( ヴィクトル・ユーゴー )
15.
( 永六輔 )
16.
( 田辺聖子 )
17.
( シドニー=ガブリエル・コレット )
18.
( サミュエル・ジョンソン )
19.
( 「マーフィーの法則」 )
20.
( ロマン・ロラン )
21.
( ハリー・トルーマン )
22.
( フロード )
23.
( ピーター・ドラッカー )
24.
( ウィリアム・ジョン・ベネット )
25.
( 「マーフィーの法則」 )
26.
( 加藤諦三 )
27.
( エディス・ハミルトン )
28.
( シャトーブリアン )
29.
( アラン )
30.
( 源信 )
31.
( ジョセフ・マーフィー )
32.
33.
( 田口弘 )
34.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
35.
( 阪田憲次 )
36.
( パウロ・コエーリョ )
【 桜井和寿 】
【 ゲレルト 】 【 リリアン・グラス 】 【 梅崎春生 】 【 ウォルター・ランダー 】 【 アン・C・ウォッシュバーン 】 【 明庵栄西 】 【 リー・アイアコッカ 】 【 菊池寛 】 【 ジョン・ミリントン・シング 】 【 秋庭道博 】 【 チャールズ・カレブ・コルトン 】 【 ベルント・ピシェッツリーダー 】 【 千代賢治 】 【 レオン・ブルム 】 【 木村荘太 】 【 ヘンリー・ヴァン・ダイク 】 【 一日の退歩 】
【 孤独死 】 【 他人への善行 】 【 気の持ちようでどうにでもなる 】 【 古参が忘れられる 】 【 相手の欠点が見える 】 【 外交の継続 】 【 平和を試す 】 【 棺桶 】 【 サラリーマンの給料 】 【 貞淑さを常に必要とする関係 】 【 仕事の先送り 】 【 並んで立つ 】 【 実例がない 】 ![]() |