書物のなかったあるいは少なかった時代の人間のほうがはるかに利口であったような気もするが、これは疑問として保留するとして、書物の珍しかった時代の人間が書物によって得られた幸福の分量なり強度なりが現代のわれわれのそれよりも多大であったことは確かであろう。
寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
いずれにしても無批判的な多読が人間の頭を空虚にするのは周知の事実である。 __ Link __ 書物のなかったあるいは少なかった時代の人間のほうがはるかに利口であったような気もするが、これは疑問として保留するとして、書物の珍しかった時代の人間が書物によって得られた幸福の分量なり強度なりが現代のわれわれのそれよりも多大であったことは確かであろう。 __ Link __ 蘭学(らんがく)の先駆者たちがたった一語の意味を判読し発見するまでに費やした辛苦とそれを発見したときの愉悦とは今から見れば滑稽にも見えるであろうが、また一面には実にうらやましい三昧(ざんまい)の境地でもあった。 __ Link __ それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。 __ Link __
1.
( 寺脇康文 )
2.
( 堤清二(辻井喬) )
3.
( 島田洋七 )
4.
( ピーコ )
5.
( 藤森正路 )
6.
( タデウス・ゴラス )
7.
( ゲーム『Lien〜終わらない君の唄〜』 )
8.
( ジョン・ラスキン )
9.
( 加藤周一 )
10.
( 堺屋太一 )
11.
( ジョージ・バーナード・ショー )
12.
( )
13.
( 長田弘 )
14.
( ジョン・F・ケネディ )
15.
( ヘンリー・ウォード・ビーチャー )
16.
( 坪内寿夫 )
17.
( 小林秀雄 )
18.
( マドンナ )
19.
( 石川桂郎 )
20.
( 三橋鷹女 )
21.
( ウイリアム・ハビントン )
22.
( 五島美代子 )
23.
( 宮城 )
24.
( 遠藤周作 )
25.
( 加藤周一 )
26.
( ヴォーヴナルグ )
27.
( コラン・ダルルヴィル )
28.
( 美輪明宏 )
29.
( スタンダール )
30.
( 赤塚不二夫 )
31.
( グル・ルー )
32.
( 太宰治 )
33.
( 漫画・アニメ『NARUTO』 )
34.
( スペインのことわざ・格言 )
35.
( 吉田兼好 )
36.
( 太宰治 )
【 源氏鶏太 】
【 ラマルティーヌ 】 【 松井勝法 】 【 ポール・ピコーズ 】 【 佐々木かをり 】 【 佐藤知恭 】 【 木村裕一 】 【 吉田兼倶 】 【 アレクサンドル・デュマ 】 【 小池一夫 】 【 アーダルベルト・シュティフター 】 【 堀尾輝久 】 【 二宮尊徳 】 【 小川未明 】 【 園田高弘 】 【 神田昌典 】 【 バルトリハリ 】 【 一世代続く 】
【 花の成長 】 【 疑いのない真実 】 【 自分の立場を守る 】 【 自由を望む 】 【 5分 】 【 周囲の真実 】 【 問う 】 【 言葉は性格を映し出す 】 【 言葉をそしゃく 】 【 生きる場所が分かる 】 【 泣かされてきた人 】 【 自分自身を働かせる 】 【 肝に銘じる 】 【 踏み切り台 】 ![]() |