それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。
寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
いずれにしても無批判的な多読が人間の頭を空虚にするのは周知の事実である。 __ Link __ 書物のなかったあるいは少なかった時代の人間のほうがはるかに利口であったような気もするが、これは疑問として保留するとして、書物の珍しかった時代の人間が書物によって得られた幸福の分量なり強度なりが現代のわれわれのそれよりも多大であったことは確かであろう。 __ Link __ 蘭学(らんがく)の先駆者たちがたった一語の意味を判読し発見するまでに費やした辛苦とそれを発見したときの愉悦とは今から見れば滑稽にも見えるであろうが、また一面には実にうらやましい三昧(ざんまい)の境地でもあった。 __ Link __ それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。 __ Link __
1.
( メナンドロス )
2.
( カラヤン )
3.
( 映画『偶然の旅行者』 )
4.
( オスカー・ワイルド )
5.
( 梶谷真司 )
6.
( ペスタロッチ )
7.
( おちまさと )
8.
( 曽野綾子 )
9.
( エイブラハム・リンカーン )
10.
( エマーソン )
11.
( 阿木耀子 )
12.
( ベン・シャピロ )
13.
( フロイト )
14.
( マドンナ )
15.
( 田辺昇一 )
16.
( 金子敦 )
17.
( 岡本太郎 )
18.
( アニメ『HELLSING』 )
19.
( 橘曙覧 )
20.
( ジョセフ・マーフィー )
21.
( ジョージ・ハーバート )
22.
( ダビード・ジェルビ )
23.
( 竹内浩三 )
24.
( ドラマ『家政婦のミタ』 )
25.
( ソポクレス )
26.
( 佐藤一斎 )
27.
( カルロス・ケイロス )
28.
( ハビエ・オチョア )
29.
( 西洋のことわざ・格言 )
30.
( 風戸健二 )
31.
( 松下幸之助 )
32.
( ジョン・レノン )
33.
( ドイツのことわざ・格言 )
34.
( 武者小路実篤 )
35.
( 斎藤茂太 )
36.
( ラルフ・ウォルドー・トライン )
【 ジャック・ニコルソン 】
【 ジョン・フレッチャー 】 【 小泉吉宏 】 【 淡谷のり子 】 【 瀬戸内寂聴 】 【 メロディ・ビーティ 】 【 黒澤明 】 【 ジョン・ウェスレー 】 【 漫画『銀河鉄道999』 】 【 樋口清之 】 【 伊庭貞剛 】 【 吉元由美 】 【 ダグ・ハマーショルド 】 【 ジェーン・マンスフィールド 】 【 スピノザ 】 【 ブッダ(シャカ) 】 【 コリン・ウィルソン 】 【 冷静な女 】
【 恋の要求する準備 】 【 夢想が生まれる 】 【 ヒゲ 】 【 愛情を受け取る 】 【 長所を作る 】 【 半分みなしご 】 【 二種類の馬鹿 】 【 汗 】 【 親友に会う 】 【 訓練しないと伸びない 】 【 潔白な人 】 【 考え過ぎるな 】 【 常識を身につける 】 【 ベンチャービジネスが育たない 】 【 政治革命 】 【 真面目にやっていない 】 ![]() |