それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。
寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
いずれにしても無批判的な多読が人間の頭を空虚にするのは周知の事実である。 __ Link __ 書物のなかったあるいは少なかった時代の人間のほうがはるかに利口であったような気もするが、これは疑問として保留するとして、書物の珍しかった時代の人間が書物によって得られた幸福の分量なり強度なりが現代のわれわれのそれよりも多大であったことは確かであろう。 __ Link __ 蘭学(らんがく)の先駆者たちがたった一語の意味を判読し発見するまでに費やした辛苦とそれを発見したときの愉悦とは今から見れば滑稽にも見えるであろうが、また一面には実にうらやましい三昧(ざんまい)の境地でもあった。 __ Link __ それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。 __ Link __
1.
( ダン・ケネディ )
2.
( ドラマ『最高の離婚』 )
3.
( 北方謙三 )
4.
( 米沢英雄 )
5.
( 七瀬音弥 )
6.
( アラブのことわざ・格言 )
7.
( エリカ・ジョング )
8.
9.
( 石田郷子 )
10.
( 加藤諦三 )
11.
( 松尾芭蕉 )
12.
( アウグスティヌス )
13.
( ヴァージニア・ウルフ )
14.
( マーガレット・ドラブル )
15.
( 『後漢書』 )
16.
( 九条武子 )
17.
18.
( フランソワ・ヴィヨン )
19.
( 作者不詳 )
20.
( 「マーフィーの法則」 )
21.
( 中村天風 )
22.
( カート・ヴォネガット・ジュニア )
23.
( 漫画・アニメ『BLEACH』 )
24.
( 秋元康 )
25.
( ワイセ )
26.
( 稲盛和夫 )
27.
( 鈴木大拙 )
28.
( 王安石 )
29.
( 読売新聞 )
30.
( 中村草田男 )
【 青山俊董 】
【 佐佐木幸綱 】 【 辻政信 】 【 内館牧子 】 【 藤井康男 】 【 別役実 】 【 宇津木妙子 】 【 ウォーレン・バフェット 】 【 海音寺潮五郎 】 【 ハンス・カロッサ 】 【 エルケ・ソマー 】 【 カール5世 】 【 アッシジの聖フランシスコ 】 【 テニスン 】 【 新将命 】 【 アラン・コーエン 】 【 佐久間正英 】 【 良心にぴったりの衣 】
【 年収1千万円 】 【 目標の実現 】 【 神から与えられた使命 】 【 恐れがなくなる 】 【 成果がもたらされる 】 【 流行の模倣 】 【 適当に上手くやる 】 【 自分ばかり話さない 】 【 不正の存在に沈黙 】 【 権力を得られない 】 【 敵に向かっていく 】 【 人間の迷い 】 ![]() |