幸福は満足する人間に属す。
アリストテレス
[アリストートル] (紀元前4世紀・古代ギリシャの哲学者、前384〜322) 「エウダイモス倫理学」 【 アリストテレスの名言 】
(ver.1)
幸福はみずから足れりとする人のものである。 (ver.2) 幸福は自足する人々のものである。 人が幸福であるかどうかは、他人が判断することはできません。
例えば、周りからは幸福そうに見えても、本人はちっとも幸福だと思っていない場合がよくあります。 逆に、周りからは幸福そうに見えないのに、本人は結構幸福だと思っている場合もあります。 結局、幸福は主観的なものなのです。 ■では、「幸福」を決める要素は一体何かといえば、それは「満足」です。 現在の自分の状況に満足していれば、幸福だと感じる。 現在の自分の状況に不満を抱いていれば、幸福でない、あるいは不幸だと感じる。 結局、幸不幸の分かれ目は、現状に満足できるかどうかなのです。 ■よく「現状に満足してはいけない」と言われます。 現状に満足して努力を怠れば、向上できないという戒めの言葉です。 しかし、ずっと現状に満足しなければ、ずっと幸せにもなれないのです。 これは、とても不幸なことです。 人が幸福になるためには、どこかで「満足」しなければなりません。 ■それでは、どの段階になったら満足していいのでしょう? それも、結局自分で決めるしかありません。 ただ言えることは、目標を達成することだけに満足を求めると、それを実現しない限り永久に幸せにはなれないということです。 ■このジレンマを解決する方法があります。 満足を「点」ではなく「線」に求めることを考えるのです。 つまり、目標を目指して頑張る「過程(プロセス)」、「頑張っている自分」に満足するのです。 といっても、自分を偽って無理やり満足するのでは意味がありません。 「過程」を歩むことの「楽しさ」に気づくことが大切です。 そうすれば、たとえ目標を実現できなくても、ずっと満足感を得ることができます。 ずっと、自分は幸福だと感じることができるでしょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ラプラス )
2.
( 神岡学 )
3.
( 重松清 )
4.
( ロマン・ロラン )
5.
( 一般のことわざ・格言 )
6.
( 作者不詳 )
7.
( ジョセフ・マーフィー )
8.
( 山本有三 )
9.
( ジョーゼフ・キャンベル )
10.
( 森本哲郎 )
11.
( ピーター・ドラッカー )
12.
( 志茂田景樹 )
13.
( 一般のことわざ・格言 )
14.
( 箱田忠昭 )
15.
( 七瀬音弥 )
16.
( ソクラテス )
17.
( ジョン・トッド )
18.
( ロバート・J・バロー )
19.
( ソロモン )
20.
( 久保より江 )
21.
( 池田澄子 )
22.
( 田辺聖子 )
23.
( シュテファン・ツヴァイク )
24.
( 小山昇 )
25.
( ホセ・リサール )
26.
( 長田弘 )
27.
( ヘンリー・キッシンジャー )
28.
( 太宰治 )
29.
( 松下幸之助 )
30.
( アインシュタイン )
31.
( 5代目 市川團十郎 )
32.
( アルベール・カミュ )
33.
( アーニー・J・ゼリンスキー )
34.
( 森澄雄 )
35.
( 源氏鶏太 )
36.
( 七瀬音弥 )
【 サアディー 】
【 『武玉川』 】 【 文天祥 】 【 尾崎士郎 】 【 佐藤春夫 】 【 弟子丸泰仙 】 【 サン・ピエール 】 【 シビル・F・パートリッジ 】 【 P・G・ウッドハウス 】 【 藤原正彦 】 【 三輪寿雪 】 【 佐野洋子 】 【 アンネ・フランク 】 【 フランク・ムーア・コルビー 】 【 ハンス・ヨナス 】 【 内橋克人 】 【 五島昇 】 【 フレッド・アレン 】 【 傷を負うことを恐れる 】
【 統治者の血統 】 【 人生の意義が失われる 】 【 他人の短所を見ない 】 【 インテリの悪い癖 】 【 50対50 】 【 お客の実像が見えない 】 【 水を砕く 】 【 無意味だということが分かる 】 【 友人として付き合う 】 【 より良いものが見つからない 】 【 考え方を高める 】 ![]() |