|
(論敵の隠れた矛盾を)追求(=追及)するわくわく感と、
論敵が混乱してあたふたしているに違いないという確信は、 好意的でない解釈を促し、 その解釈によって攻撃しやすい標的が生まれてくる。 ダニエル・C・デネット
[ダニエル・クレメント・デネット3世] (20世紀米国の哲学者、認知科学者、1942〜2024) 『思考の技法』(阿部文彦&木島泰三訳) 【 ダニエル・C・デネットの名言 】
※標題文の「(論敵の隠れた矛盾を)」「(=追及)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
人が論敵の見解を批判する際、 その人はどの程度まで好意的解釈を行うべきだと 想定されているものだろうか? 論敵の言い分に明白な矛盾がある場合、 もちろんその矛盾は はっきりと指摘されるべきである。 そこに何らかの隠れた矛盾がある場合、 注意深くそれをあからさまにし、 それからそれを批難すべきである。 __ Link __ だが、隠れた矛盾を探るという作業は しばしば一線を越えて、 あら探しや、屁理屈、 あるいは──すでに見たように── あからさまなパロディになる。 __ Link __ 追求(=追及)するわくわく感と、 論敵が混乱してあたふたしているに違いないという確信は、 好意的でない解釈を促し、 その解釈によって攻撃しやすい標的が生まれてくる。 __ Link __ しかし、そのような攻撃しやすい標的は、たいていは 論争となっている本当の問題とは無関係であり、 批判を支持する人々を喜ばせることはあっても、 誰にとっても時間と忍耐力の浪費にしかならない。 __ Link __
1.
( 大庭みな子 )
2.
( さくらももこ )
3.
( 田口ランディ )
4.
( トーマス・カーライル )
5.
( 庄野潤三 )
6.
( 古川柳 )
7.
( キング牧師 )
8.
( スティーブン・R・コヴィー )
9.
( 米原万里 )
10.
( 遠藤周作 )
11.
( ジェームズ・アレン )
12.
( 七瀬音弥 )
13.
( 田辺聖子 )
14.
( E・アラン )
15.
( 小説家サミュエル・バトラー )
16.
( カール・ヒルティ )
17.
( 佐藤鬼房 )
18.
( デール・カーネギー )
19.
( 岡本太郎 )
20.
( ロバート・G・アレン )
21.
( 本田健 )
22.
( 村田正樹 )
23.
( 波多野爽波 )
24.
( インディラ・ガンジー )
25.
( ゲーテ )
26.
( マイケル・ルバフ )
27.
( 松尾芭蕉 )
28.
( 水木しげる )
29.
( 鈴木真砂女 )
30.
( 中谷彰宏 )
31.
( シェイクスピア )
32.
( 太宰治 )
33.
( 映画『素敵な金縛り』 )
34.
( 堀江貴文 )
35.
( 藤原清輔 )
36.
( 高橋がなり )
【 佐藤信夫 】
【 ビスマルク 】 【 ゲオルギー・ジューコフ 】 【 アインシュタイン 】 【 上原久美子 】 【 堀田力 】 【 ベン・ホーガン 】 【 宮本輝 】 【 アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック 】 【 リチャード・バック 】 【 ホセ・エルナンデス 】 【 小渕健太郎 】 【 曽野綾子 】 【 八木重吉 】 【 デーモン小暮 】 【 漫画『ブラックジャックによろしく』 】 【 ドミニク・フリスビー 】 【 敵対者への憎悪 】
【 人類という船 】 【 悪い子というレッテル 】 【 前提を置く 】 【 幸せである方法 】 【 理性は羅針盤 】 【 振幅が激しい 】 【 社会的な存在 】 【 描き手 】 【 身近な敵 】 【 春になる直前 】 【 周りの人が変わる 】 【 論理的構築の成果 】 【 神が人間を創った意図 】 【 ポイント(点) 】 【 老いた馬 】
|