俳句はまことに贅沢きわまるものだと言えるだろう。
氷山のように、俳句は、海上に出ている部分より、海中に沈んでいる部分が、何倍も大きいのだ。 何年もつちかったものが、十七音というわずかな型にこめられて読むひとの心を打つ。 ひとびとは、その背後にかくされたものに思いをひそませその心を感じとるのだ。 桂信子[かつら・のぶこ]
(俳人、1914〜2004) 宇多喜代子編『桂信子文集』 五章:散文集「草花集より」 【 桂信子の名言 】
〈全文〉
俳句を作る時の心を、私はいつも不思議に思う。 それは「句を作る」のではなくして、遠い祖先の霊魂がよびかけてくるような気がするからである。 私の心の内側にかくれている私自身も知らない今までねむっていたものが、ある日、俳句のよびかけに、はっと目を覚まして、私の中から出てゆくのだ。 __ Link __ 今、私の頭上で、しきりに鳴いている蝉も、何年も地中にひそんで、地上に生を得るのは僅かの日数でしかない。 俳句もまた、おなじようなものだ。 思えば、先祖の遠い昔から、私にうけつがれたものが、何かの機会に、火をふいて出てくるのだ。 __ Link __ それ故に別の言葉で言えば、俳句はまことに贅沢きわまるものだと言えるだろう。 氷山のように、俳句は、海上に出ている部分より、海中に沈んでいる部分が、何倍も大きいのだ。 何年もつちかったものが、十七音というわずかな型にこめられて読むひとの心を打つ。 ひとびとは、その背後にかくされたものに思いをひそませその心を感じとるのだ。 __ Link __ われわれが、俳句に敬虔な気持をいだくのは、十七音を媒体として、冥府の世界をのぞくような畏怖が、理屈でなく感じられてしまうからだ。 __ Link __
1.
( フランソワ・ミッテラン )
2.
( 佐野洋子 )
3.
( 安岡正篤 )
4.
( ジョン・D・ロックフェラー )
5.
( 洪応明 )
6.
( 上川康介 )
7.
( ジャン=リュック・ナンシー )
8.
( 相田みつを )
9.
( 作者不詳 )
10.
( 武田鉄矢の母 )
11.
( 渡邉美樹 )
12.
( 堀場雅夫 )
13.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
14.
( 松下幸之助 )
15.
( 芥川龍之介 )
16.
( エレイン・M・プレヴァレット )
17.
( 諸井貫一 )
18.
( 太宰治 )
19.
( ジェイコブ・ニードルマン )
20.
( 高浜虚子 )
21.
( シェストフ )
22.
( プラトン )
23.
( 映画『乱暴者』 )
24.
( エルウィン・サイモンズ )
25.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
26.
( 香山リカ )
27.
( 川端康成 )
28.
( ロバート・G・アレン )
29.
( 杉田久女 )
30.
( ジョセフ・マーフィー )
【 いつも同じ道を歩く 】
【 光が届かない星 】 【 精神の格闘技 】 【 男は女の僕 】 【 悲しみを激しくする 】 【 高校に進学 】 【 トーマス・ジェファーソンの名言 】 【 誤りを少なくする 】 【 神ではない 】 【 言葉による補足 】 【 満足することを学ぶ 】 【 墓前にうずくまる 】 【 必死に打ち込む 】 【 人間を好き 】 ![]() |