徒然草(つれづれぐさ)に、
馬鹿の真似をする奴は馬鹿である。 気違いの真似だと言って 電柱によじのぼったりする奴は 気違いである、 聖人賢者の真似をして、したり顔に腕組みなんかしている奴は、やっぱり本当の聖人賢者である、 なんて、いやな事が書かれてあった。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『鉄面皮』 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
もともと芸術家ってのは 厚顔無恥の気障(きざ)ったらしいもので、 漱石がいいとしをして 口髭(くちひげ)をひねりながら、 我輩は猫である、名前はまだ無い、 なんて真顔で書いているのだから、 他は推して知るべしだ。 所詮(しょせん)、まともではない。 賢者は、この道を避けて通る。 __ Link __ ついでながら徒然草(つれづれぐさ)に、 馬鹿の真似をする奴は馬鹿である。 気違いの真似だと言って 電柱によじのぼったりする奴は 気違いである、 聖人賢者の真似をして、 したり顔に腕組みなんかしている奴は、 やっぱり本当の聖人賢者である、 なんて、いやな事が書かれてあったが、 __ Link __ 浮気の真似をする奴は、やっぱり浮気、 奇妙に学者ぶる奴は、やっぱり本当の学者、 酒乱の真似をする奴は、まさしく本物の酒乱、 芸術家ぶる奴は、本当の芸術家、 大石良雄の酔狂振りも、あれは本物、 また、笑いながら厳粛の事を語れと教える哲人ニイチェ氏も、 笑いながら、とはなんだ、 そんな冗談めかしたりして物を言う奴は、 やっぱり、ふざけた奴なんだ、 という事になって、 鉄面皮を装う愚作者は、 なんの事はない、 そのとおり鉄面皮の愚作者なのだ。 まことに、身も蓋(ふた)も無い興覚(きょうざめ)た話で、 まるで赤はだかにされたような気持であるが、 けれども、これは、あなどるべからざる説である。 この説に就(つ)いては、 なお長年月をかけて考えてみたいと思っているが、 小説家というものは恥知らずの愚者だという事だけは、 考えるまでもなく、 まず決定的なものらしい。 __ Link __
1.
( 城山三郎 )
2.
( 豊田佐吉 )
3.
( 橋本浩 )
4.
( 里中満智子 )
5.
( キルケゴール )
6.
( 稲畑汀子 )
7.
( 弘兼憲史 )
8.
( 老子 )
9.
( 司馬遼太郎 )
10.
( マイルス・デイヴィス )
11.
( ジョン・ラスキン )
12.
( 美輪明宏 )
13.
( ベルディ )
14.
( ジョージ・バーナード・ショー )
15.
( フランスのことわざ・格言 )
16.
( 平尾誠二 )
17.
( 金子勝 )
18.
( 哀川翔 )
19.
( 漫画『インベスターZ』 )
20.
( 樺旦純 )
21.
( 作者不詳 )
22.
( 本田健 )
23.
( 中江藤樹 )
24.
( 水木しげる )
25.
( 樋口裕一 )
26.
( トマス・ア・ケンピス )
27.
( ニーチェ )
28.
( シェリング )
29.
( エドワード・サイード )
30.
( 村上春樹 )
31.
( 広告コピー )
32.
( スペインのことわざ・格言 )
33.
( 太宰治 )
34.
( 太宰治 )
35.
( ジョセフ・マーフィー )
36.
( 市村清 )
【 エルネスト・デュピュイ 】
【 メナンドロス 】 【 イリヤ・エレンブルグ 】 【 ビング・クロスビー 】 【 永井荷風 】 【 ジョン・マッケンロー 】 【 竹内久美子 】 【 「消費者宣言」 】 【 笠原将弘 】 【 雲居希膺 】 【 リチャード・スティール 】 【 ナンシー・ウッド 】 【 アルマン・サラクルー 】 【 チェスターフィールド 】 【 柳生宗矩 】 【 G・M・トレヴェリアン 】 【 ジョージ・レナード 】 【 この世を捨てることを願うことができない 】
【 仕事にありつけない 】 【 盛る 】 【 新人営業マン 】 【 自分自身を無力にする呪文 】 【 功績を残す 】 【 自分の太陽を持っていく 】 【 他人の御託 】 【 精神力が高まる 】 【 他人の百倍稼ぐ 】 【 自分の話を聞いて欲しい 】 ![]() |