徒然草(つれづれぐさ)に、
馬鹿の真似をする奴は馬鹿である。 気違いの真似だと言って 電柱によじのぼったりする奴は 気違いである、 聖人賢者の真似をして、したり顔に腕組みなんかしている奴は、やっぱり本当の聖人賢者である、 なんて、いやな事が書かれてあった。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『鉄面皮』 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
もともと芸術家ってのは 厚顔無恥の気障(きざ)ったらしいもので、 漱石がいいとしをして 口髭(くちひげ)をひねりながら、 我輩は猫である、名前はまだ無い、 なんて真顔で書いているのだから、 他は推して知るべしだ。 所詮(しょせん)、まともではない。 賢者は、この道を避けて通る。 __ Link __ ついでながら徒然草(つれづれぐさ)に、 馬鹿の真似をする奴は馬鹿である。 気違いの真似だと言って 電柱によじのぼったりする奴は 気違いである、 聖人賢者の真似をして、 したり顔に腕組みなんかしている奴は、 やっぱり本当の聖人賢者である、 なんて、いやな事が書かれてあったが、 __ Link __ 浮気の真似をする奴は、やっぱり浮気、 奇妙に学者ぶる奴は、やっぱり本当の学者、 酒乱の真似をする奴は、まさしく本物の酒乱、 芸術家ぶる奴は、本当の芸術家、 大石良雄の酔狂振りも、あれは本物、 また、笑いながら厳粛の事を語れと教える哲人ニイチェ氏も、 笑いながら、とはなんだ、 そんな冗談めかしたりして物を言う奴は、 やっぱり、ふざけた奴なんだ、 という事になって、 鉄面皮を装う愚作者は、 なんの事はない、 そのとおり鉄面皮の愚作者なのだ。 まことに、身も蓋(ふた)も無い興覚(きょうざめ)た話で、 まるで赤はだかにされたような気持であるが、 けれども、これは、あなどるべからざる説である。 この説に就(つ)いては、 なお長年月をかけて考えてみたいと思っているが、 小説家というものは恥知らずの愚者だという事だけは、 考えるまでもなく、 まず決定的なものらしい。 __ Link __
1.
( 稲盛和夫 )
2.
( オウィディウス )
3.
( 武田砂鉄 )
4.
( 鳥居三朗 )
5.
( エピクロス )
6.
( W・C・フィールズ )
7.
( 土井隆義 )
8.
( ラ・フォンテーヌ )
9.
( 高橋由一 )
10.
( ドラマ『大魔神カノン』 )
11.
( イギリスのことわざ・格言 )
12.
( 宮沢賢治 )
13.
( 『ユネスコ憲章前文』 )
14.
( アレキサンダー・ポープ )
15.
( サミュエル・ジョンソン )
16.
( トマス・ペイン )
17.
( 緒方貞子 )
18.
( 太宰治 )
19.
( 村崎浩史 )
20.
( 乃木希典 )
21.
( 映画『慕情』 )
22.
( 中村天風 )
23.
( )
24.
( デカルト )
25.
( 堀場雅夫 )
26.
( ベンジャミン・フランクリン )
27.
( CHAKA )
28.
( 長田弘 )
29.
( ジミー・ジョンソン )
30.
( 折笠美秋 )
31.
( ウイリアム・コーベット )
32.
( オスカー・ワイルド )
33.
( アウレリウス )
34.
( ラ・ブリュイエール )
35.
( トーマス・エジソン )
36.
( ナポレオン・ヒル )
【 青井舒一 】
【 レイモン・ジャン 】 【 ルース・ベネディクト 】 【 江藤淳 】 【 オッカムのウィリアム 】 【 仲野良俊 】 【 『バガヴァッド・ギーター』 】 【 ダグ・ラーソン 】 【 ハワード・シュルツ 】 【 柳生博 】 【 シンディ・ローパー 】 【 アンナ・マニャーニ 】 【 宮沢賢治 】 【 幸徳秋水 】 【 エンニウス 】 【 経外典 】 【 漫画・アニメ『寄生獣』 】 【 オルダス・ハクスリー 】 【 勝海舟 】 【 自分自身に下した判決 】
【 大きな影響力 】 【 心の汚れを流す 】 【 他人を殺す 】 【 人生に喜んで服役 】 【 完全に勝つ 】 【 メーカー(製造業者) 】 【 個 】 【 規格を決める 】 【 服装が人を作る 】 【 空間を与える 】 【 社会資本を活用 】 【 親族の会合 】 【 医者を作る 】 【 他人が気にならない 】 ![]() |