小説家というものは恥知らずの愚者だという事だけは、
考えるまでもなく、 まず決定的なものらしい。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『鉄面皮』 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
もともと芸術家ってのは 厚顔無恥の気障(きざ)ったらしいもので、 漱石がいいとしをして 口髭(くちひげ)をひねりながら、 我輩は猫である、名前はまだ無い、 なんて真顔で書いているのだから、 他は推して知るべしだ。 所詮(しょせん)、まともではない。 賢者は、この道を避けて通る。 __ Link __ ついでながら徒然草(つれづれぐさ)に、 馬鹿の真似をする奴は馬鹿である。 気違いの真似だと言って 電柱によじのぼったりする奴は 気違いである、 聖人賢者の真似をして、 したり顔に腕組みなんかしている奴は、 やっぱり本当の聖人賢者である、 なんて、いやな事が書かれてあったが、 __ Link __ 浮気の真似をする奴は、やっぱり浮気、 奇妙に学者ぶる奴は、やっぱり本当の学者、 酒乱の真似をする奴は、まさしく本物の酒乱、 芸術家ぶる奴は、本当の芸術家、 大石良雄の酔狂振りも、あれは本物、 また、笑いながら厳粛の事を語れと教える哲人ニイチェ氏も、 笑いながら、とはなんだ、 そんな冗談めかしたりして物を言う奴は、 やっぱり、ふざけた奴なんだ、 という事になって、 鉄面皮を装う愚作者は、 なんの事はない、 そのとおり鉄面皮の愚作者なのだ。 まことに、身も蓋(ふた)も無い興覚(きょうざめ)た話で、 まるで赤はだかにされたような気持であるが、 けれども、これは、あなどるべからざる説である。 この説に就(つ)いては、 なお長年月をかけて考えてみたいと思っているが、 小説家というものは恥知らずの愚者だという事だけは、 考えるまでもなく、 まず決定的なものらしい。 __ Link __
1.
( キング牧師 )
2.
( 日本のことわざ・格言 )
3.
( ジョージ・バーナード・ショー )
4.
( ジョセフ・マーフィー )
5.
( 芥川龍之介 )
6.
( 川口重美 )
7.
( シェイクスピア )
8.
( ピーター・ドラッカー )
9.
( シャンフォール )
10.
11.
( ホラティウス )
12.
( 『海道記』 )
13.
( クラウド・M・ブリストル )
14.
( 七瀬音弥 )
15.
( 高浜虚子 )
16.
( 遠藤周作 )
17.
( ドラマ『ガリレオ』 )
18.
( ヘルマン・ヘッセ )
19.
( 中国のことわざ・格言 )
20.
( ルー・ホルツ )
21.
( 中山竹通 )
22.
( 篠原信 )
23.
( 吉本多香美 )
24.
( レイ・スターク )
25.
( 福島正伸 )
26.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
27.
( 一般のことわざ・格言 )
28.
( 水木しげる )
29.
( マザー・テレサ )
30.
( アリストテレス )
31.
( 稲盛和夫 )
32.
( 三島由紀夫 )
33.
( 小柴昌俊 )
34.
( 七瀬音弥 )
35.
( 野口英世 )
36.
( 杉本研士 )
【 アナイス・ニン 】
【 安田善次郎 】 【 田沼武能 】 【 立原正秋 】 【 柳宗悦 】 【 ジョアキーノ・ロッシーニ 】 【 ルパート・ヒューズ 】 【 アグネス・チャン 】 【 籏禮泰永 】 【 レスリー・A・ヤークス 】 【 フランシス・クリック 】 【 藤原清輔 】 【 ギニラ・ノリス 】 【 スペンサー・ジョンソン 】 【 ジュール・ミシュレ 】 【 戸田智宏 】 【 聞き手がうなずく 】
【 水たまり 】 【 些細なことを悩む 】 【 病気を癒す 】 【 税制 】 【 無心で全力投球 】 【 現状を指摘 】 【 時の波 】 【 人生に対する態度 】 【 自分の理解できないことを否定 】 【 生きている従僕 】 【 器官の働き 】 【 潜在的な知恵 】 【 破局が生まれる 】 【 交渉スキルを身につける 】 ![]() |