小説家というものは恥知らずの愚者だという事だけは、
考えるまでもなく、 まず決定的なものらしい。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『鉄面皮』 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
もともと芸術家ってのは 厚顔無恥の気障(きざ)ったらしいもので、 漱石がいいとしをして 口髭(くちひげ)をひねりながら、 我輩は猫である、名前はまだ無い、 なんて真顔で書いているのだから、 他は推して知るべしだ。 所詮(しょせん)、まともではない。 賢者は、この道を避けて通る。 __ Link __ ついでながら徒然草(つれづれぐさ)に、 馬鹿の真似をする奴は馬鹿である。 気違いの真似だと言って 電柱によじのぼったりする奴は 気違いである、 聖人賢者の真似をして、 したり顔に腕組みなんかしている奴は、 やっぱり本当の聖人賢者である、 なんて、いやな事が書かれてあったが、 __ Link __ 浮気の真似をする奴は、やっぱり浮気、 奇妙に学者ぶる奴は、やっぱり本当の学者、 酒乱の真似をする奴は、まさしく本物の酒乱、 芸術家ぶる奴は、本当の芸術家、 大石良雄の酔狂振りも、あれは本物、 また、笑いながら厳粛の事を語れと教える哲人ニイチェ氏も、 笑いながら、とはなんだ、 そんな冗談めかしたりして物を言う奴は、 やっぱり、ふざけた奴なんだ、 という事になって、 鉄面皮を装う愚作者は、 なんの事はない、 そのとおり鉄面皮の愚作者なのだ。 まことに、身も蓋(ふた)も無い興覚(きょうざめ)た話で、 まるで赤はだかにされたような気持であるが、 けれども、これは、あなどるべからざる説である。 この説に就(つ)いては、 なお長年月をかけて考えてみたいと思っているが、 小説家というものは恥知らずの愚者だという事だけは、 考えるまでもなく、 まず決定的なものらしい。 __ Link __
1.
( H・G・ウェルズ )
2.
( 吉田秀雄 )
3.
( デール・カーネギー )
4.
あなたの道は、前方にまっすぐ伸びている。
ときどき見えないこともあるが、それでも道はそこにある。 道がどこへ続いているのか、あなたは知らないかもしれないが、どうしてもその道をたどっていかなければならない。
( レオン・シェナンドア首長 )
5.
( 森田峠 )
6.
( 作者不詳 )
7.
( ピーター・ドラッカー )
8.
( 遠藤周作 )
9.
( 高木東六 )
10.
( 永田耕一郎 )
11.
( 岡本太郎 )
12.
( エーリヒ・フロム )
13.
14.
( 穴井太 )
15.
( デール・カーネギー )
16.
( )
17.
( 高城幸司 )
18.
( 太宰治 )
19.
( 坂村真民 )
20.
( 植西聰 )
21.
( L・L・コルベルト )
22.
( ジュリア・キャメロン )
23.
( 長田弘 )
24.
( ルース・ベネディクト )
25.
( ケン・ブランチャード )
26.
( ジェームズ・ボールドウィン )
27.
( 中谷彰宏 )
28.
( 稲盛和夫 )
29.
( 七瀬音弥 )
30.
( 漫画『土竜の唄』 )
31.
( 老子 )
32.
( 司馬光 )
33.
( ラテンのことわざ・格言 )
34.
( ヨーゼフ・シュンペーター )
35.
( 古田足日 )
36.
( デモクリトス )
【 張本勲 】
【 ニーチェ 】 【 デイビッド・O・マッケイ 】 【 賀川豊彦 】 【 立岩真也 】 【 イーデン・フィルポッツ 】 【 ジョン・トッド 】 【 フェイス・ボールドウィン 】 【 西岡光秋 】 【 ジェームズ・E・レーヤー 】 【 土居健郎 】 【 リチャード・L・エヴァンス 】 【 漫画『特上カバチ』 】 【 ビリー・ジョエル 】 【 やなせたかし 】 【 菅直人 】 【 桑木厳翼 】 【 グラッベ 】 【 三輪寿雪 】 【 文明の恥部 】
【 気の利いた格言 】 【 青年 】 【 それ 】 【 生理的に弱い 】 【 ニュースになる 】 【 戦争の目的は平和 】 【 待つことを学ぶ 】 【 美醜による差別 】 【 夫に目を向ける 】 【 原因と結果を考察 】 【 地底 】 【 物事が確定 】 【 薄明かり 】 【 神が支配 】 【 良いことがありそう 】 【 向かい風が吹く 】 ![]() |