もともと芸術家ってのは
厚顔無恥の気障(きざ)ったらしいもので、 漱石がいいとしをして 口髭(くちひげ)をひねりながら、 我輩は猫である、名前はまだ無い、 なんて真顔で書いているのだから、 他は推して知るべしだ。 所詮(しょせん)、まともではない。 賢者は、この道を避けて通る。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『鉄面皮』 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
もともと芸術家ってのは 厚顔無恥の気障(きざ)ったらしいもので、 漱石がいいとしをして 口髭(くちひげ)をひねりながら、 我輩は猫である、名前はまだ無い、 なんて真顔で書いているのだから、 他は推して知るべしだ。 所詮(しょせん)、まともではない。 賢者は、この道を避けて通る。 __ Link __ ついでながら徒然草(つれづれぐさ)に、 馬鹿の真似をする奴は馬鹿である。 気違いの真似だと言って 電柱によじのぼったりする奴は 気違いである、 聖人賢者の真似をして、 したり顔に腕組みなんかしている奴は、 やっぱり本当の聖人賢者である、 なんて、いやな事が書かれてあったが、 __ Link __ 浮気の真似をする奴は、やっぱり浮気、 奇妙に学者ぶる奴は、やっぱり本当の学者、 酒乱の真似をする奴は、まさしく本物の酒乱、 芸術家ぶる奴は、本当の芸術家、 大石良雄の酔狂振りも、あれは本物、 また、笑いながら厳粛の事を語れと教える哲人ニイチェ氏も、 笑いながら、とはなんだ、 そんな冗談めかしたりして物を言う奴は、 やっぱり、ふざけた奴なんだ、 という事になって、 鉄面皮を装う愚作者は、 なんの事はない、 そのとおり鉄面皮の愚作者なのだ。 まことに、身も蓋(ふた)も無い興覚(きょうざめ)た話で、 まるで赤はだかにされたような気持であるが、 けれども、これは、あなどるべからざる説である。 この説に就(つ)いては、 なお長年月をかけて考えてみたいと思っているが、 小説家というものは恥知らずの愚者だという事だけは、 考えるまでもなく、 まず決定的なものらしい。 __ Link __
1.
( メアリー・ウィルソン・リトル )
2.
( 松下幸之助 )
3.
( 田辺聖子 )
4.
( 中村天風 )
5.
( イタロ・カルヴィーノ )
6.
( 良寛 )
7.
( 永六輔 )
8.
( ヘンリー・ジェームズ )
9.
( 中村草田男 )
10.
( 加賀千代女 )
11.
( ジョージ・W・ブッシュ )
12.
( アンリ・ド・レニエ )
13.
( トルストイ )
14.
( ヨシタケシンスケ )
15.
( ウォルト・ディズニー )
16.
( アニメ『閃光のナイトレイド』 )
17.
( ルイス・ターターリャ )
18.
( ウィリアム・ジェームズ )
19.
( トルストイ )
20.
( 与謝蕪村 )
21.
( 七瀬音弥 )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( 美輪明宏 )
24.
( 佐野洋子 )
25.
( 広沢虎造 )
26.
( 萩原朔太郎 )
27.
( 加藤楸邨 )
28.
( 作者不詳 )
29.
( ジェフ・ケラー )
30.
( 長谷川恒男 )
31.
( 日本のことわざ・格言 )
32.
( エルンスト・カッシーラー )
33.
( 稲盛和夫 )
34.
( 中野孝次 )
35.
( アン・モロー・リンドバーグ )
36.
( 暁烏敏 )
【 田嶋陽子 】
【 オリアーナ・ファラーチ 】 【 小室哲哉 】 【 手塚治虫 】 【 金城一紀 】 【 クリストファー・フライ 】 【 高田好胤 】 【 藤子・F・不二雄 】 【 ブッダ(シャカ) 】 【 太田道灌 】 【 田中邦彦 】 【 アボット・ローレンス・ローウェル 】 【 ジョージ・ハーバート 】 【 織田裕二 】 【 藤村俊二 】 【 出井伸之 】 【 チャールズ・シュワブ 】 【 思考の旅 】
【 社会のモラル 】 【 浅い川 】 【 目の前の邪魔なもの 】 【 兄弟姉妹を幸せにする 】 【 逆上 】 【 言うこと(事柄) 】 【 最悪の行為 】 【 真剣に聞く態度 】 【 欲しくない 】 【 寝る前にリセット 】 【 虚業 】 【 野菜を育てる 】 【 全ての人が寂しい 】 【 背中のお灸 】 【 酒を飲む論理 】 【 上(じょう) 】 ![]() |