巨匠の青年時代は、例外なく醜い。
それは決してサロン向きの可愛げのあるものでは無かった。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『十五年間』 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
私は上品な芸術家に疑惑を抱(いだ)き、「うつくしい」芸術家を否定した。 田舎者の私には、どうもあんなものは、キザで仕様が無かったのである。 __ Link __ ベックリンという海の妖怪(ようかい)などを好んでかく画家の事は、どなたもご存じの事と思う。 あの人の画は、それこそ少し青くさくて、決していいものでないけれども、たしか「芸術家」と題する一枚の画があった。 それは大海の孤島に緑の葉の繁ったふとい樹木が一本生(は)えていて、その樹の蔭かげにからだをかくして小さい笛を吹いているまことにどうも汚ならしいへんな生き物がいる。 かれは自分の汚いからだをかくして笛を吹いている。 孤島の波打際(なみうちぎわ)に、美しい人魚があつまり、うっとりとその笛の音に耳を傾けている。 もし彼女が、ひとめその笛の音の主の姿を見たならば、きゃっと叫んで悶絶(もんぜつ)するに違いない。 芸術家はそれゆえ、自分のからだをひた隠しに隠して、ただその笛の音だけを吹き送る。 ここに芸術家の悲惨な孤独の宿命もあるのだし、芸術の身を切られるような真の美しさ、気高さ、えい何と言ったらいいのか、つまり芸術さ、そいつが在るのだ。 __ Link __ 私は断言する。 真の芸術家は醜いものだ。 __ Link __ 喫茶店のあの気取った色男は、にせものだ。 アンデルセンの「あひるの子」という話を知っているだろう。 小さな可愛(かわい)いあひるの雛(ひな)の中に一匹、ひどくぶざまで醜い雛がまじっていて、皆の虐待と嘲笑(ちょうしょう)の的になる。 意外にもそれは、スワンの雛であった。 巨匠の青年時代は、例外なく醜い。 それは決してサロン向きの可愛げのあるものでは無かった。 __ Link __
1.
( アルベール・カミュ )
2.
( オスカー・ワイルド )
3.
( 松井秀喜 )
4.
( 漫画『宇宙兄弟』 )
5.
( 本田健 )
6.
( ド・サルム夫人 )
7.
( アルベール・カミュ )
8.
( マハトマ・ガンジー )
9.
( 三宅雪嶺 )
10.
( ゲーテ )
11.
( 寺山修司 )
12.
( 河島喜好 )
13.
( ポール・ヴァレリー )
14.
( 作者不詳 )
15.
( 寺山修司 )
16.
( 齋藤孝 )
17.
( 深川倫雄 )
18.
( アニメ『テイルズ・オブ・ジ・アビス』 )
19.
( 中村天風 )
20.
( 安井浩司 )
21.
( 作者不詳 )
22.
( ラッセル・L・エイコフ )
23.
( ピーター・ドラッカー )
24.
( 龍村仁 )
25.
( 長田弘 )
26.
( )
27.
( 三木清 )
28.
( 孔子・論語 )
29.
( 斉藤佐多雄 )
30.
( 堀辰雄 )
31.
( ショーペンハウアー )
32.
( ドロシー・ロー・ノルト )
33.
( レバノンのことわざ・格言 )
34.
( コロンビアのことわざ )
35.
( キング牧師 )
36.
( 養老静江 )
【 道幸武久 】
【 漫画『沈黙の艦隊』 】 【 上岡龍太郎 】 【 富士正晴 】 【 鶴彬 】 【 『神皇正統記』 】 【 コヴェントリー・パットモア 】 【 デイヴィッド・ブルックス 】 【 大宅映子 】 【 ヴィニシウス・ヂ・モライス 】 【 辻静雄 】 【 七瀬音弥 】 【 G・M・トレヴェリアン 】 【 藤本隆宏 】 【 漫画・アニメ『ワンピース』 】 【 関牧翁 】 【 ジェームズ・ボールドウィン 】 【 呼ばれれば会いに行く 】
【 女のエレガンス 】 【 エネルギーに転換 】 【 健康な体 】 【 やらなければ失敗しない 】 【 泣いたことのない青年 】 【 美しい身なり 】 【 自分は全て分かっている 】 【 眠らないで準備 】 【 倹約の仕方 】 【 洋食は足し算 】 【 断ち切る 】 【 フリーター 】 【 社内の敵 】 【 人間は軽薄 】 ![]() |