私は断言する。
真の芸術家は醜いものだ。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『十五年間』 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
私は上品な芸術家に疑惑を抱(いだ)き、「うつくしい」芸術家を否定した。 田舎者の私には、どうもあんなものは、キザで仕様が無かったのである。 __ Link __ ベックリンという海の妖怪(ようかい)などを好んでかく画家の事は、どなたもご存じの事と思う。 あの人の画は、それこそ少し青くさくて、決していいものでないけれども、たしか「芸術家」と題する一枚の画があった。 それは大海の孤島に緑の葉の繁ったふとい樹木が一本生(は)えていて、その樹の蔭かげにからだをかくして小さい笛を吹いているまことにどうも汚ならしいへんな生き物がいる。 かれは自分の汚いからだをかくして笛を吹いている。 孤島の波打際(なみうちぎわ)に、美しい人魚があつまり、うっとりとその笛の音に耳を傾けている。 もし彼女が、ひとめその笛の音の主の姿を見たならば、きゃっと叫んで悶絶(もんぜつ)するに違いない。 芸術家はそれゆえ、自分のからだをひた隠しに隠して、ただその笛の音だけを吹き送る。 ここに芸術家の悲惨な孤独の宿命もあるのだし、芸術の身を切られるような真の美しさ、気高さ、えい何と言ったらいいのか、つまり芸術さ、そいつが在るのだ。 __ Link __ 私は断言する。 真の芸術家は醜いものだ。 __ Link __ 喫茶店のあの気取った色男は、にせものだ。 アンデルセンの「あひるの子」という話を知っているだろう。 小さな可愛(かわい)いあひるの雛(ひな)の中に一匹、ひどくぶざまで醜い雛がまじっていて、皆の虐待と嘲笑(ちょうしょう)の的になる。 意外にもそれは、スワンの雛であった。 巨匠の青年時代は、例外なく醜い。 それは決してサロン向きの可愛げのあるものでは無かった。 __ Link __
1.
( 田宮虎彦 )
2.
( レオナルド・ダ・ヴィンチ )
3.
( E・S・スターン )
4.
( クリストファー・モーリー )
5.
( 竹内芳郎 )
6.
( マザー・テレサ )
7.
( 加藤諦三 )
8.
( 小林敬 )
9.
( 太宰治 )
10.
( 永六輔 )
11.
( 長田弘 )
12.
( エウリピデス )
13.
( ベートーヴェン )
14.
( サミュエル・スマイルズ )
15.
( ピエール・コルネイユ )
16.
( ジュゼッペ・マッツィーニ )
17.
( 假屋崎省吾 )
18.
( 『新約聖書』 )
19.
( ヘーゼルデン財団 )
20.
( エライザ・G・C・コリンズ )
21.
( 土川元夫 )
22.
( 若木未生 )
23.
( 原正人 )
24.
( 井上ひさし )
25.
( アンリ・ベルクソン )
26.
( 田辺聖子 )
27.
( 大林宣彦 )
28.
( ヘーゼルデン財団 )
29.
( 小林一三 )
30.
( 鈴木鎮一 )
【 報いない(報酬) 】
【 自分の限界を引き受ける 】 【 人間以外の動物 】 【 大統領 】 【 知的に優れている 】 【 技術の力 】 【 (物理的に)頭を使う 】 【 イスラム世界 】 【 未来に生きる 】 【 心の底から泣けない 】 【 大事なことほど思い出せない 】 【 深い不平 】 【 バックアップ(支援) 】 【 現実に対する防衛 】 【 他人をとがめない 】 |