わたしたちが盆に、あるいは正月に、自分の「くに」に帰るという「くに」は郷土、故郷、すなわち地方を意味します。
その「くに」という言葉が「国」になって、地方がなくなって、親しい風景をもたない、国家としての「国」という抽象的な言葉しかいまは残っていないのが「国」という言葉の感覚です。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
国会で施政方針演説をされた首相には『美しい国へ』という著書もありますが、その「国」というのは、国家としての「国」。 でも、本当に美しいというべき「くに」というのは、国家としての「国」ではありません。 __ Link __ 国家というのは、あくまでフィクションにすぎません。 __ Link __ わたしたちが盆に、あるいは正月に、自分の「くに」に帰るという「くに」は郷土、故郷、すなわち地方を意味します。 その「くに」という言葉が「国」になって、地方がなくなって、親しい風景をもたない、国家としての「国」という抽象的な言葉しかいまは残っていないのが「国」という言葉の感覚です。 __ Link __ しかし、この国家としての「国」という言葉ができたのは、明治維新以降、世界史的にみても、19世紀の半ば過ぎからこっちにすぎません。 __ Link __ 国家としての「国」というものと、それぞれがそれぞれの場所で生きてきた風景、懐かしさを誘う風景である地方が自分たちの「くに」であるという考え方というのは、世界全体を考えても、いま地方としての「くに」はどこに、どういうふうになっているか、考えます。
1.
( 杉原一司 )
2.
( 永六輔 )
3.
芸術は欠点を避けないということになります。
一切をもたらす一つの特質を持つことです。 私は大家の作品を見るとき、それが完全というには遠いことを見ます。 欠点を感じます。 むしろそれを認めます。 非難せずにです。
( ロダン )
4.
( ジェイ・エイブラハム )
5.
( 福田恆存 )
6.
( 永田耕一郎 )
7.
( イチロー )
8.
( オスカー・ワイルド )
9.
( 瀬戸内寂聴 )
10.
( サアディー )
11.
( 村上春樹 )
12.
( 邱永漢 )
13.
( サラ・バン・ブラナック )
14.
( 漫画『スヌーピー』 )
15.
( 司馬遼太郎 )
16.
( 堀尾輝久 )
17.
( 田辺聖子 )
18.
( ブッダ[シャカ] )
19.
( トマス・ウルフ )
20.
( セシル・デイ=ルイス )
21.
( 稲畑汀子 )
22.
( 日本のことわざ・格言 )
23.
( モニカ・セレシュ )
24.
( 森博嗣 )
25.
( リチャード・H・モリタ )
26.
( アルマン・サラクルー )
27.
( 漫画『ドラゴン桜』 )
28.
( 室生犀星 )
29.
( 大山康晴 )
30.
( オスカー・ワイルド )
31.
( モンテーニュ )
32.
( 高橋三千綱 )
33.
( 広告コピー )
34.
( ジョセフ・マーフィー )
35.
( 大野林火 )
36.
( ジョセフ・マーフィー )
【 ウォルター・ヘーゲン 】
【 リー・ハント 】 【 南部虎弾 】 【 キャロル・ウィルボーン 】 【 エミール・ゾラ 】 【 マイケル・ポーター 】 【 瀧澤三郎 】 【 トライオン・エドワーズ 】 【 松尾貴史 】 【 アニメ映画『サマーウォーズ』 】 【 オッカムのウィリアム 】 【 ゼノン 】 【 チャールズ・ダグラス・ジャクソン 】 【 ひろさちや 】 【 ネルソン・グッドマン 】 【 ピエール・デプロージュ 】 【 北村西望 】 【 自国を活気づける 】
【 人類が選択を迫られている問題 】 【 喜びを抱きしめる 】 【 通俗 】 【 結婚する時の情熱 】 【 他人に遅れをとる 】 【 便利な言葉 】 【 人に始まる 】 【 精神の糧を持たない 】 【 自分で答えを見つける 】 【 消費者と向かい合う企業 】 【 経営について熱心に考える 】 ![]() |