国家というのは、あくまでフィクションにすぎません。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
《 政治・社会問題 》
〈全文〉
国会で施政方針演説をされた首相には『美しい国へ』という著書もありますが、その「国」というのは、国家としての「国」。 でも、本当に美しいというべき「くに」というのは、国家としての「国」ではありません。 __ Link __ 国家というのは、あくまでフィクションにすぎません。 __ Link __ わたしたちが盆に、あるいは正月に、自分の「くに」に帰るという「くに」は郷土、故郷、すなわち地方を意味します。 その「くに」という言葉が「国」になって、地方がなくなって、親しい風景をもたない、国家としての「国」という抽象的な言葉しかいまは残っていないのが「国」という言葉の感覚です。 __ Link __ しかし、この国家としての「国」という言葉ができたのは、明治維新以降、世界史的にみても、19世紀の半ば過ぎからこっちにすぎません。 __ Link __ 国家としての「国」というものと、それぞれがそれぞれの場所で生きてきた風景、懐かしさを誘う風景である地方が自分たちの「くに」であるという考え方というのは、世界全体を考えても、いま地方としての「くに」はどこに、どういうふうになっているか、考えます。
1.
( 小林一三 )
2.
( アリス・ウォーカー )
3.
( 中村天風 )
4.
( 瀬戸内寂聴 )
5.
( ジョセフ・マーフィー )
6.
( メイアー・ロスチャイルド )
7.
( ドロシー・ロー・ノルト )
8.
( 稲盛和夫 )
9.
( オウィディウス )
10.
( デール・カーネギー )
11.
( アニメ『STAR DRIVER 輝きのタクト』 )
12.
( 中内功 )
13.
( 漫画『SAKURA TABOO』 )
14.
( 飯田蛇笏 )
15.
( トーマス・フラー )
16.
( 山田太一 )
17.
( 一般のことわざ・格言 )
18.
( 足利尊氏 )
19.
( 佐藤文香 )
20.
( ラス・カセー )
21.
( シラー )
22.
( 石川達三 )
23.
( 輪島功一 )
24.
( キャサリン・ヘプバーン )
25.
( 藤本義一 )
26.
( 岩野泡鳴 )
27.
( ブレーズ・パスカル )
28.
人が地獄にいるのは、
神が人を怒っているためではない。 彼等(=人々)が怒りと闇に包まれているのは、 神より限りなく流れくる光に対して、 あたかも太陽の光に眼を閉じるのと同じように 眼をつむってきたからである。
( ウィリアム・ロー )
29.
( プブリリウス・シルス )
30.
( 永田耕一郎 )
31.
( デイル・ドーテン )
32.
( 森鴎外 )
33.
( 福田健 )
34.
( 後藤比奈夫 )
35.
( アニメ『響け!ユーフォニアム』 )
36.
( 足利義政 )
【 稲垣栄洋 】
【 ジェームス・ディーン 】 【 スティーヴン・C・ランディン 】 【 渋谷昌三 】 【 アーダルベルト・シュティフター 】 【 ジョーン・ウォルシュ・アングランド 】 【 吉野秀雄 】 【 エルヴェシウス 】 【 五島慶太 】 【 日比野克彦 】 【 かこさとし 】 【 ウィリアム・ブレイク 】 【 武田鉄矢 】 【 アントワーヌ・ド・リヴァロル 】 【 花田清輝 】 【 大平喜信 】 【 ひどい悪臭 】
【 小鳥が遊ぶ 】 【 プレイする価値のあるゲーム 】 【 道具が良すぎる 】 【 ミスは仕方がない 】 【 脳の能力の5% 】 【 当てる 】 【 昨日のことは昨日のこと 】 【 人を図に乗らせる 】 【 言葉を読む 】 【 自分自身を示す指標 】 【 理想のない人 】 【 文章を切り捨てる 】 【 ゆとりを持つ 】 【 気焔がなくなる 】 ![]() |