国家としての「国」という言葉ができたのは、明治維新以降、世界史的にみても、19世紀の半ば過ぎからこっちにすぎません。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
国会で施政方針演説をされた首相には『美しい国へ』という著書もありますが、その「国」というのは、国家としての「国」。 でも、本当に美しいというべき「くに」というのは、国家としての「国」ではありません。 __ Link __ 国家というのは、あくまでフィクションにすぎません。 __ Link __ わたしたちが盆に、あるいは正月に、自分の「くに」に帰るという「くに」は郷土、故郷、すなわち地方を意味します。 その「くに」という言葉が「国」になって、地方がなくなって、親しい風景をもたない、国家としての「国」という抽象的な言葉しかいまは残っていないのが「国」という言葉の感覚です。 __ Link __ しかし、この国家としての「国」という言葉ができたのは、明治維新以降、世界史的にみても、19世紀の半ば過ぎからこっちにすぎません。 __ Link __ 国家としての「国」というものと、それぞれがそれぞれの場所で生きてきた風景、懐かしさを誘う風景である地方が自分たちの「くに」であるという考え方というのは、世界全体を考えても、いま地方としての「くに」はどこに、どういうふうになっているか、考えます。
1.
( 相田みつを )
2.
( 高浜虚子 )
3.
( ノーマン・ヴィンセント・ピール )
4.
( 岡本眸 )
5.
( 七瀬音弥 )
6.
( ジョセフ・マーフィー )
7.
( 岡本眸 )
8.
( メナンドロス )
9.
( 植西聰 )
10.
( 寺山修司 )
11.
( ジョセフ・マーフィー )
12.
( 連城三紀彦 )
13.
( 川崎洋 )
14.
( 長田弘 )
15.
( アレクサンドル・セレブロフ )
16.
( イソップ )
17.
( 加藤諦三 )
18.
( ヘルマン・ヘッセ )
19.
( 堀場雅夫 )
20.
21.
( ウィンストン・チャーチル )
22.
( 安部公房 )
23.
( 三木谷浩史 )
24.
( 太宰治 )
25.
( 千葉敦子 )
26.
( フランスのことわざ・格言 )
27.
( 加藤諦三 )
28.
( 中内功 )
29.
( 禅語 )
30.
( 加藤典洋 )
31.
( 一般のことわざ・格言 )
32.
( 穴井太 )
33.
( スティーブン・R・コヴィー )
34.
( アイリーン・キャディ )
35.
( 岡本太郎 )
36.
( 倉田百三 )
【 桃井かおり 】
【 ロバート・ブラウニング 】 【 ジェームズ・ミル 】 【 ウィル・デュラント 】 【 櫻木健古 】 【 アーサー・アッシュ 】 【 軌保博光 】 【 荒川洋治 】 【 樺旦純 】 【 荒俣宏 】 【 中村芳子 】 【 『文選』 】 【 ディーター・ラムス 】 【 竹田出雲 】 【 モーシェ・アレンス 】 【 サキャ・パンディタ 】 【 ジェフリー・R・ホランド 】 【 信念の産物 】
【 収集本能 】 【 相手を批判 】 【 意識的な表現 】 【 言葉は人柄を表す 】 【 全ての人に素直になれない 】 【 精神の忍耐 】 【 二代目の役目 】 【 理解者 】 【 つらいことがやって来る 】 【 疎遠になる 】 【 存在するもの 】 【 敵の消滅 】 【 僥倖を祈る 】 【 数学問題の解 】 ![]() |