国家としての「国」という言葉ができたのは、明治維新以降、世界史的にみても、19世紀の半ば過ぎからこっちにすぎません。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
国会で施政方針演説をされた首相には『美しい国へ』という著書もありますが、その「国」というのは、国家としての「国」。 でも、本当に美しいというべき「くに」というのは、国家としての「国」ではありません。 __ Link __ 国家というのは、あくまでフィクションにすぎません。 __ Link __ わたしたちが盆に、あるいは正月に、自分の「くに」に帰るという「くに」は郷土、故郷、すなわち地方を意味します。 その「くに」という言葉が「国」になって、地方がなくなって、親しい風景をもたない、国家としての「国」という抽象的な言葉しかいまは残っていないのが「国」という言葉の感覚です。 __ Link __ しかし、この国家としての「国」という言葉ができたのは、明治維新以降、世界史的にみても、19世紀の半ば過ぎからこっちにすぎません。 __ Link __ 国家としての「国」というものと、それぞれがそれぞれの場所で生きてきた風景、懐かしさを誘う風景である地方が自分たちの「くに」であるという考え方というのは、世界全体を考えても、いま地方としての「くに」はどこに、どういうふうになっているか、考えます。
1.
2.
( 古賀稔彦 )
3.
( キルケゴール )
4.
( セロニアス・モンク )
5.
( 宇多喜代子 )
6.
( 高浜虚子 )
7.
( ジェーン・バーキン )
8.
( エルヴェシウス )
9.
( バイロン )
10.
( アンリ・ルネ・ルノルマン )
11.
( 瀬戸内寂聴 )
12.
( ヘンリック・イプセン )
13.
( バートランド・ラッセル )
14.
( 東井義雄 )
15.
( ゲーテ )
16.
( 谷川俊太郎 )
17.
( 永六輔 )
18.
( 漫画『暗殺教室』 )
19.
( 『漢書』 )
20.
( ジョセフ・マーフィー )
21.
( チャールズ・ケタリング )
22.
( マーク・トウェイン )
23.
( アンネ・フランク )
24.
( 高木善之 )
25.
( 中国のことわざ・格言 )
26.
( 孔子・論語 )
27.
( 作者不詳 )
28.
( ヒラリー・クリントン )
29.
( ジョセフ・マーフィー )
30.
( 石井久 )
31.
( デニス・ウェイトリー )
32.
( エレン・ケイ )
33.
( ローレンス・プルサック )
34.
( 徳川家康 )
35.
( 孫子 )
36.
( 高田純次 )
【 フランク・ムーア・コルビー 】
【 列子 】 【 穐吉敏子 】 【 辻仁成 】 【 ベンジャミン・フランクリン 】 【 榎本健一 】 【 コッツェブー 】 【 ポール・エリュアール 】 【 本多静六 】 【 アダム・スミス 】 【 河井寛次郎 】 【 松井道夫 】 【 アン・カイザー・スターンズ 】 【 堀田庄三 】 【 ルイ・アラゴン 】 【 フランツ・カフカ 】 【 団鬼六 】 【 森鴎外 】 【 最終的に戻る 】
【 ろくでもない 】 【 ささやかな出発 】 【 心の傷 】 【 代償を払う 】 【 即決 】 【 仕事の能率 】 【 成功は阿片 】 【 女の名声 】 【 新規顧客開拓 】 【 神が宿る 】 【 危険を回避 】 【 人生で大切なものを失う 】 【 経験不足 】 【 自分の長所に気づかない 】 ![]() |