(安倍)首相には『美しい国へ』という著書もありますが、その「国」というのは、国家としての「国」。
でも、本当に美しいというべき「くに」というのは、国家としての「国」ではありません。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
国会で施政方針演説をされた首相には『美しい国へ』という著書もありますが、その「国」というのは、国家としての「国」。 でも、本当に美しいというべき「くに」というのは、国家としての「国」ではありません。 __ Link __ 国家というのは、あくまでフィクションにすぎません。 __ Link __ わたしたちが盆に、あるいは正月に、自分の「くに」に帰るという「くに」は郷土、故郷、すなわち地方を意味します。 その「くに」という言葉が「国」になって、地方がなくなって、親しい風景をもたない、国家としての「国」という抽象的な言葉しかいまは残っていないのが「国」という言葉の感覚です。 __ Link __ しかし、この国家としての「国」という言葉ができたのは、明治維新以降、世界史的にみても、19世紀の半ば過ぎからこっちにすぎません。 __ Link __ 国家としての「国」というものと、それぞれがそれぞれの場所で生きてきた風景、懐かしさを誘う風景である地方が自分たちの「くに」であるという考え方というのは、世界全体を考えても、いま地方としての「くに」はどこに、どういうふうになっているか、考えます。
1.
( 大峯あきら )
2.
( エルンスト・カッシーラー )
3.
( カール・マルクス )
4.
( ジェリー・ヤン )
5.
( アーノルド・J・トインビー )
6.
( ジョセフ・マーフィー )
7.
( イビチャ・オシム )
8.
( 土光敏夫 )
9.
( レシチンスキー )
10.
( 「マーフィーの法則」 )
11.
( エラスムス )
12.
( ナポレオン・ボナパルト )
13.
( 太宰治 )
14.
( 齋藤孝 )
15.
( トマス・ジュフロウ )
16.
( カール・ユング )
17.
( ロマン・ロラン )
18.
( 加藤周一 )
19.
( 中村天風 )
20.
( 小山昇 )
21.
( 清少納言 )
22.
( 長田弘 )
23.
( 七瀬音弥 )
24.
( 赤瀬川原平 )
25.
( 外山滋比古 )
26.
( 中谷彰宏 )
27.
( 稲畑汀子 )
28.
( ドストエフスキー )
29.
( 斎藤緑雨 )
30.
( フランシス・ベーコン )
31.
( ソクラテス )
32.
( 綾小路きみまろ )
33.
( リチャード・ファーソン )
34.
( 作者不詳 )
35.
( 作者不明 )
36.
( ノーラン・ブッシュネル )
【 ジョン・C・マクスウェル 】
【 ジャック・コーンフィールド 】 【 秋田稲美 】 【 仙腰a尚(仙豪`梵) 】 【 マリー・ド・フランス 】 【 デボラ・タネン 】 【 シェイクスピア 】 【 横井小楠 】 【 野中郁次郎 】 【 いわさきちひろ 】 【 森恭三 】 【 杉原一司 】 【 稲山嘉寛 】 【 田沼武能 】 【 ラリー・トニー 】 【 戸田奈津子 】 【 呉清源 】 【 田山花袋 】 【 頭の中にだけあるものではない 】
【 健康に優れない 】 【 愚問を発する人 】 【 シンプルな服装 】 【 辛苦に揉まれる 】 【 自分の恐怖心を認める 】 【 遊ぶ子供の声 】 【 夢で見たアイデア 】 【 恋愛と芸術 】 【 哲学者の心を満たす 】 【 女々しい 】 【 情けない 】 【 神が目をつける 】 【 身振り 】 ![]() |