(安倍)首相には『美しい国へ』という著書もありますが、その「国」というのは、国家としての「国」。
でも、本当に美しいというべき「くに」というのは、国家としての「国」ではありません。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
国会で施政方針演説をされた首相には『美しい国へ』という著書もありますが、その「国」というのは、国家としての「国」。 でも、本当に美しいというべき「くに」というのは、国家としての「国」ではありません。 __ Link __ 国家というのは、あくまでフィクションにすぎません。 __ Link __ わたしたちが盆に、あるいは正月に、自分の「くに」に帰るという「くに」は郷土、故郷、すなわち地方を意味します。 その「くに」という言葉が「国」になって、地方がなくなって、親しい風景をもたない、国家としての「国」という抽象的な言葉しかいまは残っていないのが「国」という言葉の感覚です。 __ Link __ しかし、この国家としての「国」という言葉ができたのは、明治維新以降、世界史的にみても、19世紀の半ば過ぎからこっちにすぎません。 __ Link __ 国家としての「国」というものと、それぞれがそれぞれの場所で生きてきた風景、懐かしさを誘う風景である地方が自分たちの「くに」であるという考え方というのは、世界全体を考えても、いま地方としての「くに」はどこに、どういうふうになっているか、考えます。
1.
( マルセル・プルースト )
2.
( 長田弘 )
3.
( ジョセフ・マーフィー )
4.
( 太宰治 )
5.
( 瀬戸内寂聴 )
6.
( 杉田旦藁 )
7.
( 九条武子 )
8.
( フリードリヒ・リュッケルト )
9.
( 堀場雅夫 )
10.
( 『新約聖書』 )
11.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
12.
( 吉田兼好 )
13.
( ゲーテ )
14.
( 漫画『チェンソーマン』 )
15.
( グレン・マッキンタイヤー )
16.
( 中谷彰宏 )
17.
( エリザベス・ワトソン )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
( 金子みすゞ )
20.
( 九条武子 )
21.
( 黒柳召波 )
22.
( 漫画『蒼天航路』 )
23.
( 吉本隆明 )
24.
( 石田郷子 )
25.
( 吉田秀雄 )
26.
( 野村克也 )
27.
( アレキサンダー・ポープ )
28.
( 西山弥太郎 )
29.
( 菅原道真 )
30.
( ヘンリック・イプセン )
31.
( サアディー )
32.
( 小林秀雄 )
33.
( 山崎隆之 )
34.
( ナポレオン・ヒル )
35.
( ロバート・ブラウニング )
36.
( 金子智朗 )
【 ベンジャミン・ディズレーリ 】
【 漫画『エンジェル・ハート』 】 【 アレン・クライン 】 【 矢代静一 】 【 長谷川正治 】 【 市川善彦 】 【 ジョン・ラッセル 】 【 ダニエル・カーネマン 】 【 井原西鶴 】 【 マルティン・ブーバー 】 【 漫画『ハチミツとクローバー』 】 【 広津和郎 】 【 ジョン・ロジャー&ピーター・マクウィリアムズ 】 【 福永武彦 】 【 試合作り 】
【 戦いに敗れる 】 【 勝利への道が開ける 】 【 太陽のエネルギー 】 【 同情は無駄 】 【 妥当 】 【 賢くする 】 【 頻繁に笑う 】 【 乏しい能力 】 【 両目を開く 】 【 若手 】 【 ほめ言葉を言わない 】 【 素晴らしい魅力 】 【 観念は自分によって作られる 】 【 巨富 】 【 性的煩悶 】 【 沈黙は力 】 ![]() |