名言ナビ
→ トップページ
キーワード
サアディーの名言
1.
木は他の木と混ざり合うと、いっそうよく燃える。
2.
愚かなる者には、沈黙に勝るものなし。
この事実を知るならば、その者は愚かにあらず。
3.
語るべきときに黙し、黙すべきときに語る。
これは二つながら知性の恥である。
4.
愚かな人ありては、聡明なる人が愚者に対して嫌悪を感ずるよりも百倍多くの、聡明な人への反感が見出さるる事を知れ。
5.
好意から出た偽りは、不和をかもし出す真実よりもよい。
6.
敵の弱さに同情すべからず。
強くならんと、汝を容赦せず。
7.
宝石は、たとえ泥の中に落ちても、依然として貴重であり、
埃(ほこり)は天へ上(のぼ)ったとしても、依然としてつまらない。
8.
嫌いな人の庭園の中で自由に生きるよりも、好きな人のそばで束縛されて生きるほうがましである。
9.
卑しい人と親しく、あるいは楽しげに話せば、その人の横柄さと自負心を増大させる。
10.
徳高き人は、たとえ無頼の徒に辱められるとも、悲しむことなし。
性悪き石、黄金の盃を砕くとも、石の価値は増さず、黄金の価値は滅せず。
11.
賢者は一般の人々の愚考を寛大に見逃すべきにあらず。
なんとなれば、両者ともに損なわれるからなり。
すなわち、前者の威厳は滅じ、後者の愚考は常習的になる。
12.
黄金の入った袋は(いつか)空になるが、職人の財布はいつも詰まっている。
13.
親族にして直(じき)からず、
聖(せい)からざるときは、
そを愛するよりも、
その絆を断つべし。
14.
善人たちは逆境でも楽しそうな顔をし、悪人たちは栄えているときでもつまらなそうにしている。
15.
矢は一度放てば弓の元へ戻らない。
16.
人は「運命」の矢から逃れ得ない故(ゆえ)、甘受が唯一の盾なり。
17.
感謝できる犬は、恩知らずの人間に優る。
18.
我々は社交に別れを告げ、(世の人々と)離れて住もうと志を立てた。
なぜなら、孤独の裡(うち)にいるほうが安心できるからである。
19.
男らしさとは親切と慈愛なり、肉体的な意志にあらず。
20.
女は男の抱擁にて満たされぬとき、平和のうちにありても争い多し。
21.
人間は語ることによって獣(けもの)にまさる。
よいことを語らなければ、獣が汝にまさる!
22.
人を中傷すれば、自分の欠陥を暴露する。
23.
守銭奴の金は、彼が土に入るときに土地から出てくるなり。
24.
歯をくれた人がパンもくれるはずだ。
25.
過去の人たちの名前をいたわれ。
未来が自分の名前をいたわってくれるように。
全部で、25件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
強引すぎるのはいかんよ、きみ。
ろくなことにはならんにきまっている。
( 広瀬仁紀 )
2.
避雷針が稲妻を引き寄せるように、偉大なる改革者、独創的な考えの持ち主、芸術家は凡人の怒りを買いやすい。
( セオドー・ライク )
3.
迷ったときは、真実を語れ。
(
マーク・トウェイン
)
4.
夢は逃げない。
逃げるのはいつも自分ですよ!
いついかなる状況からでも。
誰であっても、夢はあるのです。
成功するかしないかの分かれ目は、わずかな姿勢の差でしかないのです。
( 籏禮泰永 )
5.
悪いできごとは、最悪を避けさせるシグナルなんだよ。
(
斎藤茂太
)
6.
目は心の鏡。
( コロンビアのことわざ )
7.
(最高の恋人というのは)
その人といることは、
一人でいる時のように自由で、
しかも、大勢でいる時のように楽しいの。
(
シャーロット・ブロンテ
)
8.
自分の好きなことをしたら、自分の選んだことだから、責任を持たなきゃいけない。
泣き言を言っちゃいけない。
(
瀬戸内寂聴
)
9.
吾(われ)想う、故に吾あり。
吾想う、故に神あり。
(
永六輔
)
10.
中流というのは、仕事をやめても食っていけるレベルをいう。
(
永六輔
)
→ トップページ