仲のいい人とか、
親類の人とか、 あるいは全然知らない人でも 同じ体験をした者同士だとか、 人間と人間の心の交流があるところで怒りや悲しみを出すから 意味があるのです。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『「日本人」という病』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
震災などの不幸に遭遇した際の怒りや悲しみの感情というのは当然です。 いわば、変な異物が心の中に入ったようなものですから、 なんとかしてうまく心の中で消化していかなければならない。 そのために一番いいのは、 怒りや悲しみを出したとしても本当に分かってくれる人に向かって表現することです。 __ Link __ これは、よく誤解されていて、 そういう悲しみや苦しみはどんどん外に出したらいい、 中に持ったままにしておくと傷が残るから出せばいい と簡単に言われ過ぎて、 かえって被害を受けた方もいるかもしれません。 親切な人が来て、 「震災の体験をしゃべってください」 「たいへんでしたね。 何かしゃべってください」 と言ってきたりしますが、 見ず知らずの人にしゃべっても、 心が治まるはずはないのです。 この人になら言えるという人にしゃべってこそ意味があるのであって、 そのところが不問にされていることが見受けられたので、 これは新聞にも書きました。 __ Link __ 人間関係があるところで表現するから 傷は治っていくわけです。 そこがすごく大事なところです。 __ Link __ 被災者の皆さんも、もちろん、これまで地震の話はずいぶんされたと思いますが、やはり相手を選んで話したと思います。 仲のいい人とか、 親類の人とか、 あるいは全然知らない人でも 同じ体験をした者同士だとか、 人間と人間の心の交流があるところで怒りや悲しみを出すから 意味があるのです。 __ Link __
1.
( 山田太一 )
2.
( ハワード・シュルツ )
3.
( 水木しげる )
4.
( キャサリン・マンスフィールド )
5.
( 吉本隆明 )
6.
( ディルタイ )
7.
( 萩原朔太郎 )
8.
( 漫画『スヌーピー』 )
9.
( 映画『つなぐ』 )
10.
( 太宰治 )
11.
( 向井去来 )
12.
( 永六輔 )
13.
( ピーター・ドラッカー )
14.
( 小沢信男 )
15.
( フロリアン )
16.
( 神渡良平 )
17.
( アンドレ・ジッド )
18.
( ドラマ『ランチの女王』 )
19.
( ジョルジュ・サンド )
20.
( 香山リカ )
21.
( 星野道夫 )
22.
( テレンティウス )
23.
自分の主張は
自分の内心の好悪、 自分の内面の心の赤裸々な信条の 生の表現ではない。 少なくとも、必ずしもない、 ということは、言いかえるならば、 彼の言動には多かれ少なかれ、 「演技」が伴っているということです。
( 丸山眞男〔丸山真男〕 )
24.
( マザー・テレサ )
25.
( 早川徳次 )
26.
( 永六輔 )
27.
( 土光敏夫 )
28.
( 遠藤周作 )
29.
( 徳永康起 )
30.
( 田辺聖子 )
31.
( アラン・クーパー )
32.
( 豊田喜一郎 )
33.
( 三木清 )
34.
( きもとえいこ )
35.
( 水木しげる )
36.
( 小田実 )
【 ジョン・ワナメーカー 】
【 飯田亮 】 【 ランス・アームストロング 】 【 井伏鱒二 】 【 松井利夫 】 【 ジェイソン・スタンリー 】 【 慈円 】 【 佐古一 】 【 シドニー・ポワチエ 】 【 忌野清志郎 】 【 出口治明 】 【 西川ヘレン 】 【 梶谷真司 】 【 スヴァンテ・リンドクヴィスト 】 【 河上徹太郎 】 【 サミュエル・ウルマン 】 【 漫画・アニメ『ドラえもん』 】 【 ポール・エリュアール 】 【 朝日の気 】
【 舌の役目 】 【 悲しい言葉 】 【 百回読む 】 【 事故を起こさない 】 【 科学の務め 】 【 物事はなるようにしかならない 】 【 雲が遊ぶ 】 【 反論する義務がある 】 【 手痛い失敗 】 【 大衆に逆らわない 】 【 耐えた心 】 【 同時に同じ場所に存在できない 】 【 隣人による尊敬 】 ![]() |