名言ナビ



[ 名言 ]
仲のいい人とか、
親類の人とか、
あるいは全然知らない人でも
同じ体験をした者同士だとか、
人間と人間の心の交流があるところで怒りや悲しみを出すから
意味があるのです。

[ 出典 ]
河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007)
『「日本人」という病』

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈抜粋文全文〉
震災などの不幸に遭遇した際の怒りや悲しみの感情というのは当然です。
いわば、変な異物が心の中に入ったようなものですから、
なんとかしてうまく心の中で消化していかなければならない。
そのために一番いいのは、
怒りや悲しみを出したとしても本当に分かってくれる人に向かって表現することです。
__ Link __

これは、よく誤解されていて、
そういう悲しみや苦しみはどんどん外に出したらいい、
中に持ったままにしておくと傷が残るから出せばいい
と簡単に言われ過ぎて、
かえって被害を受けた方もいるかもしれません。

親切な人が来て、
「震災の体験をしゃべってください」
「たいへんでしたね。
 何かしゃべってください」
と言ってきたりしますが、
見ず知らずの人にしゃべっても、
心が治まるはずはないのです。
この人になら言えるという人にしゃべってこそ意味があるのであって、
そのところが不問にされていることが見受けられたので、
これは新聞にも書きました。
__ Link __

人間関係があるところで表現するから
傷は治っていくわけです。
そこがすごく大事なところです。
__ Link __

被災者の皆さんも、もちろん、これまで地震の話はずいぶんされたと思いますが、やはり相手を選んで話したと思います。

仲のいい人とか、
親類の人とか、
あるいは全然知らない人でも
同じ体験をした者同士だとか、
人間と人間の心の交流があるところで怒りや悲しみを出すから
意味があるのです。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.
( トッド・スキナー )

10.
( 小田晋 )

11.


12.
( 島田洋七 )

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.

21.


22.
( 夢枕獏 )

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.
( ジョン・ヒックス )

30.
( 趙治勲 )

31.


32.

33.

34.

35.

36.







LINK  LINK  LINK