一冊の詩集というのは、
音楽で言えば楽譜と同じであって、 それ(=楽譜)がそこにあれば音楽があるのかというとそうじゃなくて、 やっぱり音楽は実際に生の空間をふるわせなければ音楽じゃないのと同じように、 詩というものも、 その一冊の詩集をだれかが読んで、 そこで何かを感じた、そのほんとにつかの間にしか詩というのは成立しない。 谷川俊太郎[たにかわ・しゅんたろう]
(詩人・翻訳家、1931〜2024) ※小泉文夫著『音楽の根源にあるもの』の中で谷川俊太郎の言葉を引用 【 谷川俊太郎の名言 】
〈全文〉
一冊の詩集というのは、音楽で言えば楽譜と同じであって、それがそこにあれば音楽があるのかというとそうじゃなくて、やっぱり音楽は実際に生の空間をふるわせなければ音楽じゃないのと同じように、詩というものも、その一冊の詩集をだれかが読んで、そこで何かを感じた、そのほんとにつかの間にしか詩というのは成立しないとぼくは考えている。 __ Link __ だから何かそういう言葉というものを、 非常に瞬間的に生きたり死んだりする、とても動的なものとしてとらえなきゃいけないという気がとても強いわけです。 __ Link __
1.
( 森村誠一 )
2.
3.
( 島田洋七 )
4.
( 紀貫之 )
5.
( フランスのことわざ・格言 )
6.
( レナード・ウルフ )
7.
( 七瀬音弥 )
8.
( 庄野潤三 )
9.
( 保坂リエ )
10.
( 村越化石 )
11.
( モンテーニュ )
12.
( ピーター・ドラッカー )
13.
( 永六輔 )
14.
( ピーター・ドラッカー )
15.
( 村越化石 )
16.
( 久保より江 )
17.
( 松下幸之助 )
18.
( 坂口安吾 )
19.
( 金石範 )
20.
( エミール・ゾラ )
21.
( ステファン・M・ポーラン )
22.
( エマーソン )
23.
( ノヴァーリス )
24.
( W・ミッチェル )
25.
( 安斎桜かい子 )
26.
( ハインリッヒ・ハイネ )
27.
( アニメ『創聖のアクエリオン』 )
28.
( 長田弘 )
29.
( 森博嗣 )
30.
( 星野佳路 )
31.
( ピーター・ドラッカー )
32.
( テオドオール・ヒッペル )
33.
( エリック・シュミット )
34.
( 中坊公平 )
35.
( ジョセフ・マーフィー )
36.
( 遠藤周作 )
【 水野南北 】
【 吉川英治 】 【 ウィリアム・ノヴァック 】 【 棟方志功 】 【 マーティン・F・タッパー 】 【 瀬尾まいこ 】 【 河野裕子 】 【 ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー 】 【 ショーペンハウアー 】 【 大沢啓二 】 【 ツルゲーネフ 】 【 フランク・ムーア・コルビー 】 【 ダニー・ケイ 】 【 ジェラルド・ワインバーグ 】 【 アッピウス・クラウディウス・カエクス 】 【 武藤山治 】 【 必要以上に用心 】
【 成功の説明 】 【 モチベーション 】 【 悪名を削る 】 【 春 】 【 貧弱な業績 】 【 女がうれしい 】 【 善悪の問題ではない 】 【 5百人の貧者 】 【 気に入らないこと/もの 】 【 危険の真っただ中 】 【 困苦の治療 】 【 愛の成長 】 【 服の優美さ 】 【 欠点のない夫 】 【 積極的に行動 】 ![]() |