一冊の詩集というのは、
音楽で言えば楽譜と同じであって、 それ(=楽譜)がそこにあれば音楽があるのかというとそうじゃなくて、 やっぱり音楽は実際に生の空間をふるわせなければ音楽じゃないのと同じように、 詩というものも、 その一冊の詩集をだれかが読んで、 そこで何かを感じた、そのほんとにつかの間にしか詩というのは成立しない。 谷川俊太郎[たにかわ・しゅんたろう]
(詩人・翻訳家・脚本家、1931〜2024) ※小泉文夫著『音楽の根源にあるもの』の中で谷川俊太郎の言葉を引用 【 谷川俊太郎の名言 】
〈全文〉
一冊の詩集というのは、音楽で言えば楽譜と同じであって、それがそこにあれば音楽があるのかというとそうじゃなくて、やっぱり音楽は実際に生の空間をふるわせなければ音楽じゃないのと同じように、詩というものも、その一冊の詩集をだれかが読んで、そこで何かを感じた、そのほんとにつかの間にしか詩というのは成立しないとぼくは考えている。 __ Link __ だから何かそういう言葉というものを、 非常に瞬間的に生きたり死んだりする、とても動的なものとしてとらえなきゃいけないという気がとても強いわけです。 __ Link __
1.
( 漫画・アニメ『ドラえもん』 )
2.
( アイザック・ニュートン )
3.
4.
( 太宰治 )
5.
( サッカレー )
6.
( 長崎辺人 )
7.
( ルイーザ・メイ・オルコット )
8.
( デール・カーネギー )
9.
( ロングフェロー )
10.
( ブルース・スターリング )
11.
( ジョセフ・マーフィー )
12.
( イ・ゴンヒ )
13.
( 七瀬音弥 )
14.
( 森澄雄 )
15.
( 寺山修司 )
16.
( 安東浩正 )
17.
( ジョセフ・マーフィー )
18.
( チェーホフ )
19.
( 七瀬音弥 )
20.
( E・M・シオラン )
21.
( ウマル・ハイヤーム )
22.
( 糸川英夫 )
23.
( アヌイ )
24.
( エドワード・ギボン )
25.
26.
( 加賀千代女 )
27.
( 寺山修司 )
28.
( 劇場版『さよなら銀河鉄道999』 )
29.
( デール・カーネギー )
30.
( 藤沼昇 )
31.
( みつはしちかこ )
32.
( デモクリトス )
33.
( クリストファー・モーリー )
34.
( 永六輔 )
35.
( ウィンストン・チャーチル )
36.
( W・ミッチェル )
【 金城一紀 】
【 小島政二郎 】 【 賀川豊彦 】 【 ファインマン 】 【 リタ・ラドナー 】 【 竹田和平 】 【 ジャック・シャルドンヌ 】 【 ピエール・シャロン 】 【 ビル・コスビー 】 【 ジョージ・イーストマン 】 【 ウィリアム・ジョン・ベネット 】 【 伊丹十三 】 【 漫画『べるぜバブ』 】 【 イビチャ・オシム 】 【 稲盛和夫 】 【 インガーソル 】 【 ジェーン・マンスフィールド 】 【 末川博 】 【 断絶 】
【 他人同士 】 【 飯田蛇笏 】 【 牢屋に入れられる 】 【 相手の言いなりにならない 】 【 上のポストを狙う 】 【 絶望が現れる 】 【 自分は健康 】 【 枯れ色 】 【 終わり方が難しい 】 【 必ず笑う 】 【 不運は素晴らしい 】 【 真の思いやり 】 【 調和の外交 】 【 幸せに条件を付けない 】 【 書物からの感化 】 ![]() |