人間関係があるところで表現する(=つらい体験を話す)から
(心の)傷は治っていくわけです。 そこがすごく大事なところです。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『「日本人」という病』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
震災などの不幸に遭遇した際の怒りや悲しみの感情というのは当然です。 いわば、変な異物が心の中に入ったようなものですから、 なんとかしてうまく心の中で消化していかなければならない。 そのために一番いいのは、 怒りや悲しみを出したとしても本当に分かってくれる人に向かって表現することです。 __ Link __ これは、よく誤解されていて、 そういう悲しみや苦しみはどんどん外に出したらいい、 中に持ったままにしておくと傷が残るから出せばいい と簡単に言われ過ぎて、 かえって被害を受けた方もいるかもしれません。 親切な人が来て、 「震災の体験をしゃべってください」 「たいへんでしたね。 何かしゃべってください」 と言ってきたりしますが、 見ず知らずの人にしゃべっても、 心が治まるはずはないのです。 この人になら言えるという人にしゃべってこそ意味があるのであって、 そのところが不問にされていることが見受けられたので、 これは新聞にも書きました。 __ Link __ 人間関係があるところで表現するから 傷は治っていくわけです。 そこがすごく大事なところです。 __ Link __ 被災者の皆さんも、もちろん、これまで地震の話はずいぶんされたと思いますが、やはり相手を選んで話したと思います。 仲のいい人とか、 親類の人とか、 あるいは全然知らない人でも 同じ体験をした者同士だとか、 人間と人間の心の交流があるところで怒りや悲しみを出すから 意味があるのです。 __ Link __
1.
( ゲーテ )
2.
( 北村透谷 )
3.
( ジェーン・バーキン )
4.
( 『カルミナ・ブラーナ』 )
5.
( 村上春樹 )
6.
( 西洋のことわざ・格言 )
7.
( 二宮尊徳 )
8.
( 高橋がなり )
9.
( 谷川俊太郎 )
10.
( シンディ・フランシス )
11.
( ジョン・ウッデン )
12.
( ヘンリー・ウォード・ビーチャー )
13.
( ムハンマドと『コーラン』 )
14.
( 秋元不死男 )
15.
( 寺山修司 )
16.
( 岡本眸 )
17.
( 仏教の教え )
18.
( フランスのことわざ・格言 )
19.
( アリストテレス )
20.
( ロバート・アードリー )
21.
( ドロシー・ロー・ノルト )
22.
( 養老孟司 )
23.
( ジョセフ・マーフィー )
24.
( ロバート・ヒリヤー )
25.
( ホフマン )
26.
( 福島正伸 )
27.
( 松本晃 )
28.
( 野上弥生子 )
29.
( パブロ・ピカソ )
30.
( 貝原益軒 )
31.
( 小林豊 )
32.
33.
( アインシュタイン )
34.
( 遠藤周作 )
35.
( トマス・ヘンリー・ハクスリー )
36.
( ホメロス )
【 八田一朗 】
【 輪島功一 】 【 サミュエル・ベケット 】 【 真船豊 】 【 『景徳伝燈録』 】 【 広沢竜造 】 【 スコット・マクネリー 】 【 ケビン・W・シェアラー 】 【 松田公太 】 【 土岐善麿 】 【 ユークリッド 】 【 フレッド・カップルズ 】 【 阿久悠 】 【 細川英雄 】 【 高野悦子(岩波ホール総支配人) 】 【 清沢満之 】 【 ビル・キーン 】 【 接触を保つ 】
【 大人が子供と付き合う 】 【 鮎 】 【 友人の幸せを喜ぶ 】 【 人間を謙虚にする 】 【 成功の恩恵 】 【 不親切な人々 】 【 冒険を共にする人 】 【 春に目もくれない 】 【 ビジネスマンの基本 】 【 苦しみを重ねて稽古 】 【 梅雨 】 【 厳しい 】 【 頭を使って動く 】 ![]() |