人間関係があるところで表現する(=つらい体験を話す)から
(心の)傷は治っていくわけです。 そこがすごく大事なところです。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『「日本人」という病』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
震災などの不幸に遭遇した際の怒りや悲しみの感情というのは当然です。 いわば、変な異物が心の中に入ったようなものですから、 なんとかしてうまく心の中で消化していかなければならない。 そのために一番いいのは、 怒りや悲しみを出したとしても本当に分かってくれる人に向かって表現することです。 __ Link __ これは、よく誤解されていて、 そういう悲しみや苦しみはどんどん外に出したらいい、 中に持ったままにしておくと傷が残るから出せばいい と簡単に言われ過ぎて、 かえって被害を受けた方もいるかもしれません。 親切な人が来て、 「震災の体験をしゃべってください」 「たいへんでしたね。 何かしゃべってください」 と言ってきたりしますが、 見ず知らずの人にしゃべっても、 心が治まるはずはないのです。 この人になら言えるという人にしゃべってこそ意味があるのであって、 そのところが不問にされていることが見受けられたので、 これは新聞にも書きました。 __ Link __ 人間関係があるところで表現するから 傷は治っていくわけです。 そこがすごく大事なところです。 __ Link __ 被災者の皆さんも、もちろん、これまで地震の話はずいぶんされたと思いますが、やはり相手を選んで話したと思います。 仲のいい人とか、 親類の人とか、 あるいは全然知らない人でも 同じ体験をした者同士だとか、 人間と人間の心の交流があるところで怒りや悲しみを出すから 意味があるのです。 __ Link __
1.
( 太宰治 )
2.
( 瀬戸内寂聴 )
3.
( 大野林火 )
4.
( クワメ・エンクルマ )
5.
( フランシス・ベーコン )
6.
( ピーター・ドラッカー )
7.
( 『機動戦士ガンダムシリーズ』 )
8.
( 堀江貴文 )
9.
( 川端康成 )
10.
( アンソニー・ロビンス )
11.
( 荀子 )
12.
( 萩本欽一 )
13.
( 作者不詳 )
14.
( アンリ・ド・レニエ )
15.
( 池田晶子 )
16.
( 岡本太郎 )
17.
( 出口治明 )
18.
( 星野哲郎 )
19.
( アウグスティヌス )
20.
( 作者不詳 )
21.
( トルストイ )
22.
( アインシュタイン )
23.
( 太宰治 )
24.
( 『戦国策』 )
25.
( シュバイツァー )
26.
( 堀江貴文 )
27.
( 作者不詳 )
28.
( Vakaoka Genrin )
29.
( アリストパネス )
30.
( スティーブ・ウィルソン )
31.
( ルクレティウス )
32.
( シラー )
33.
( エドマンド・バーク )
34.
( 田坂広志 )
35.
( 日本のことわざ・格言 )
36.
( ブリア・サヴァラン )
【 綾戸智絵 】
【 ウィリアム・ロー 】 【 鬼塚喜八郎 】 【 キム・ノヴァク 】 【 岡本かの子 】 【 窓梅軒可耕 】 【 フロリアン 】 【 レイ・スターク 】 【 馬場あき子 】 【 シラー 】 【 水野南北 】 【 『韓詩外伝』 】 【 ジェニー・ホルツァー 】 【 中村繁夫 】 【 ジョン・ミルトン 】 【 高橋元吉 】 【 河口慧海 】 【 東儀秀樹 】 【 買い手 】
【 政治家は裏切る 】 【 自分自身を好きになる 】 【 働きたくても休む 】 【 温かい雰囲気 】 【 さりげなく聞く 】 【 メリー・クリスマス 】 【 活きの良い発想 】 【 考える時間が少ない 】 【 鋪装 】 【 苦しい目に遭う 】 【 これまで払ったお金 】 【 業界用語 】 【 この世界で最も困難なこと(事柄) 】 ![]() |