親切な人が来て、
「震災の体験をしゃべってください」 「たいへんでしたね。 何かしゃべってください」 と言ってきたりしますが、 見ず知らずの人にしゃべっても、 心が治まるはずはないのです。 この人になら言えるという人にしゃべってこそ意味があるのであって、 そのところが不問にされている。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『「日本人」という病』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
震災などの不幸に遭遇した際の怒りや悲しみの感情というのは当然です。 いわば、変な異物が心の中に入ったようなものですから、 なんとかしてうまく心の中で消化していかなければならない。 そのために一番いいのは、 怒りや悲しみを出したとしても本当に分かってくれる人に向かって表現することです。 __ Link __ これは、よく誤解されていて、 そういう悲しみや苦しみはどんどん外に出したらいい、 中に持ったままにしておくと傷が残るから出せばいい と簡単に言われ過ぎて、 かえって被害を受けた方もいるかもしれません。 親切な人が来て、 「震災の体験をしゃべってください」 「たいへんでしたね。 何かしゃべってください」 と言ってきたりしますが、 見ず知らずの人にしゃべっても、 心が治まるはずはないのです。 この人になら言えるという人にしゃべってこそ意味があるのであって、 そのところが不問にされていることが見受けられたので、 これは新聞にも書きました。 __ Link __ 人間関係があるところで表現するから 傷は治っていくわけです。 そこがすごく大事なところです。 __ Link __ 被災者の皆さんも、もちろん、これまで地震の話はずいぶんされたと思いますが、やはり相手を選んで話したと思います。 仲のいい人とか、 親類の人とか、 あるいは全然知らない人でも 同じ体験をした者同士だとか、 人間と人間の心の交流があるところで怒りや悲しみを出すから 意味があるのです。 __ Link __
1.
( イワン・ペトロフスキー )
2.
( アダム・スミス )
3.
4.
( 日本のことわざ・格言 )
5.
6.
( 堀口星眠 )
7.
( ムハンマドと『コーラン』 )
8.
( ジャン・コクトー )
9.
( トニ・モリスン )
10.
( 田辺聖子 )
11.
( 長田弘 )
12.
( ジョセフ・マーフィー )
13.
( 土光敏夫 )
14.
( ナポレオン・ヒル )
15.
( セルマ・トムソンの父 )
16.
( 盛田昭夫 )
17.
( ジョン・アーバスネット )
18.
( 金八先生 )
19.
( 篠崎央子 )
20.
( 三橋鷹女 )
21.
( 榎本栄一 )
22.
( 加藤諦三 )
23.
( 遠藤周作 )
24.
( 中村天風 )
25.
科学が排するのは、科学に名を借りるごしゃまぜです。
どんな立派な制度にしても、それが人間に関するものであるかぎり不完全ですし、そのごしゃまぜが実にたやすく行われるじゃありませんか。 殊にこうした時代には。
( 北杜夫 )
26.
( 斎藤茂吉 )
27.
( 『トリダヨリ 〜リラックマ生活3〜』 )
28.
( ドラマ『glee シーズン1』 )
29.
( イソップ )
30.
( 美輪明宏 )
31.
( よしもとばなな )
32.
( 財津一郎 )
33.
( ボブ・モワッド )
34.
( 堀内正和 )
35.
( 安岡正篤 )
36.
( 榎本栄一 )
【 ルイス・J・カミュティ 】
【 ラリー・ペイジ 】 【 柳田邦男 】 【 聖テレジア(リジューのテレーズ) 】 【 美輪明宏 】 【 ウィリアム・プラガー 】 【 漫画『ブラッククローバー』 】 【 土屋賢二 】 【 孫文 】 【 デキムス・ラベリウス 】 【 オスカー・ワイルド 】 【 『韓詩外伝』 】 【 羽成幸子 】 【 北畠親房 】 【 落合直文 】 【 リチャード・バック 】 【 シリル・コノリー 】 【 今欲しいもの 】
【 大いなる勇気 】 【 人生は積み減らし 】 【 必ず成功 】 【 この世にある 】 【 若い時の驕慢 】 【 応用から生じる刺激 】 【 敬愛される老年 】 【 行く先を持たない 】 【 恐ろしいものがなくなる 】 【 潜在意識の力を引き出す 】 【 人間にふさわしい職業 】 ![]() |