科学の発達によって、
われわれが多くの苦痛を和らげたり、 減少させたりできるにしろ、 人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。 そして、実のところ、そのような感情こそ、 人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『働きざかりの心理学』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
泣くことも悲しむことも 人生のなかの重要な要素である。 __ Link __ 確かに人類の文化の発達を考えてみると、 人間は苦しみや悲しみをできるだけ少なくするために努力してきた ということができる。 遠いところまで苦しんで歩いてゆかなくとも、 いろいろな乗物を利用すればよい。 病気の苦しみを医学の発達によって随分と避けることができるようになった。 このような文明の発達によって、 苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 __ Link __ 科学の発達によって、 われわれが多くの苦痛を和らげたり、 減少させたりできるにしろ、 人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。 そして、実のところ、そのような感情こそ、 人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。 __ Link __ ところが、多くの親たちは子どもに 悲しみや苦しみを体験させないように 努力しすぎてはいないだろうか。 __ Link __ なかには、そのような感情を子どもが体験しそうになると、怒って禁止する人さえある。 たとえば、けんかをして泣いている子に、「泣くな」と叱ったり、けんかをするなと言ってみたり。 (中略)けんかをすること自体は少しも善いことではない。 しかし、一度もけんかをせず、 悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに 大きくなってくる子どもなど、 人間として価値があるのだろうか。 __ Link __
1.
( 吉本隆明 )
2.
( オリバー・ウェンデル・ホームズ )
3.
( 長沼毅 )
4.
( 加藤郁乎 )
5.
( 工藤進 )
6.
( 佐藤一斎 )
7.
( 水木しげる )
8.
( 井上ひさし )
9.
( 田辺聖子 )
10.
( フランスのことわざ・格言 )
11.
( 寺田寅彦 )
12.
( オスカー・ワイルド )
13.
( ジョン・ウェブスター )
14.
( 藤山寛美 )
15.
( リチャード・H・モリタ )
16.
( 藤田敦史 )
17.
( 顕如 )
18.
( 小林一三 )
19.
20.
( カント )
21.
( 中谷彰宏 )
22.
( アンソニー・ロビンス )
23.
( 吉本隆明 )
24.
( 本田健 )
25.
( モーガン・フリーマン )
26.
( 太宰治 )
27.
( 中村天風 )
28.
( 漫画『NANA』 )
29.
( 漫画『みのりの日々』 )
30.
( 神田昌典 )
31.
( 本田健 )
32.
( 瀬戸内寂聴 )
33.
( オグ・マンディーノ )
34.
( ハヴェロック・エリス )
35.
( マイルス・デイヴィス )
36.
( ジェーン・オーステン )
【 田原総一朗 】
【 阿木燿子 】 【 打浪隆夫 】 【 紀田順一郎 】 【 藤富保男 】 【 ジョモ・ケニヤッタ 】 【 真船豊 】 【 菊池寛 】 【 石破茂 】 【 バーナード・バルーク 】 【 頭山満 】 【 赤谷源一 】 【 森英恵 】 【 山田昭男 】 【 陳舜臣 】 【 トーマス・フラー 】 【 2代目 市川左団次 】 【 今年が過ぎ去る 】
【 取り扱う 】 【 気高いもの 】 【 自分自身を称える 】 【 親しく話す 】 【 危機を見ない 】 【 欲望から逃れられない 】 【 間違っている場所で探す 】 【 日常的な自殺 】 【 駆られる 】 【 子を見ている 】 【 プールから出る 】 【 卑しい職業 】 【 毛皮を持たない動物 】 【 永遠のものへの情熱 】 ![]() |