科学の発達によって、
われわれが多くの苦痛を和らげたり、 減少させたりできるにしろ、 人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。 そして、実のところ、そのような感情こそ、 人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『働きざかりの心理学』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
泣くことも悲しむことも 人生のなかの重要な要素である。 __ Link __ 確かに人類の文化の発達を考えてみると、 人間は苦しみや悲しみをできるだけ少なくするために努力してきた ということができる。 遠いところまで苦しんで歩いてゆかなくとも、 いろいろな乗物を利用すればよい。 病気の苦しみを医学の発達によって随分と避けることができるようになった。 このような文明の発達によって、 苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 __ Link __ 科学の発達によって、 われわれが多くの苦痛を和らげたり、 減少させたりできるにしろ、 人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。 そして、実のところ、そのような感情こそ、 人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。 __ Link __ ところが、多くの親たちは子どもに 悲しみや苦しみを体験させないように 努力しすぎてはいないだろうか。 __ Link __ なかには、そのような感情を子どもが体験しそうになると、怒って禁止する人さえある。 たとえば、けんかをして泣いている子に、「泣くな」と叱ったり、けんかをするなと言ってみたり。 (中略)けんかをすること自体は少しも善いことではない。 しかし、一度もけんかをせず、 悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに 大きくなってくる子どもなど、 人間として価値があるのだろうか。 __ Link __
1.
( ゲーテ )
2.
( イヌイットのことわざ )
3.
( 本田健 )
4.
( 山口誓子 )
5.
( 中島孝志 )
6.
( 作者不詳 )
7.
( デヴィッド・シーベリー )
8.
( 七瀬音弥 )
9.
( アシュレイ・ブリリアント )
10.
( プラトン )
11.
( 松下幸之助 )
12.
( ウェルギリウス )
13.
( 小城武彦 )
14.
( ヘンリー・ミラー )
15.
( 作者不詳 )
16.
( マキャヴェリ )
17.
( ふけとしこ )
18.
( 齋藤孝 )
19.
( ナポレオン・ヒル )
20.
( オスカー・ワイルド )
21.
( スピノザ )
22.
( ゲーテ )
23.
( 西洋のことわざ・格言 )
24.
( 水木しげる )
25.
( ヘミングウェイ )
26.
( 末永聡一郎 )
27.
( 八木重吉 )
28.
( マハトマ・ガンジー )
29.
( 小野小町 )
30.
( 川端康成 )
31.
( ゲーテ )
32.
( 漫画『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』 )
33.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
34.
35.
( 小島直記 )
36.
( ピーター・ドラッカー )
【 モハメド・アリ 】
【 大山康晴 】 【 鎌田勝 】 【 樺旦純 】 【 マイケル・ジョーダン 】 【 大越俊夫 】 【 ジョン・ラボック 】 【 中原中也 】 【 天野祐吉 】 【 マリー・ド・フランス 】 【 大宅壮一 】 【 小池真理子 】 【 スザンヌ・サマーズ 】 【 ゲーリー・クライン 】 【 トミーズ雅 】 【 奥山章 】 【 大原総一郎 】 【 男と同じ仕事 】
【 財産を蓄える 】 【 道が見つかる 】 【 ほかほか 】 【 人生の妙が生じる 】 【 たじろがない 】 【 倒れてもやめない 】 【 愚を犯す 】 【 寝ている蝶 】 【 自我の分裂 】 【 欲しい情報 】 【 野球選手らしさ 】 【 これ以上どうしようもない 】 【 住み家 】 【 喜びを新たにする 】 【 避雷針 】 ![]() |