泣くことも悲しむことも
人生のなかの重要な要素である。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『働きざかりの心理学』 【 河合隼雄の名言 】
《 悲しみ 》
《 人生 》 《 人生・生き方全般 》 《 心理学者・精神医学者・精神科医 》 《 心理学者・精神医学者・精神科医 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈抜粋文全文〉
泣くことも悲しむことも 人生のなかの重要な要素である。 __ Link __ 確かに人類の文化の発達を考えてみると、 人間は苦しみや悲しみをできるだけ少なくするために努力してきた ということができる。 遠いところまで苦しんで歩いてゆかなくとも、 いろいろな乗物を利用すればよい。 病気の苦しみを医学の発達によって随分と避けることができるようになった。 このような文明の発達によって、 苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 __ Link __ 科学の発達によって、 われわれが多くの苦痛を和らげたり、 減少させたりできるにしろ、 人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。 そして、実のところ、そのような感情こそ、 人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。 __ Link __ ところが、多くの親たちは子どもに 悲しみや苦しみを体験させないように 努力しすぎてはいないだろうか。 __ Link __ なかには、そのような感情を子どもが体験しそうになると、怒って禁止する人さえある。 たとえば、けんかをして泣いている子に、「泣くな」と叱ったり、けんかをするなと言ってみたり。 (中略)けんかをすること自体は少しも善いことではない。 しかし、一度もけんかをせず、 悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに 大きくなってくる子どもなど、 人間として価値があるのだろうか。 __ Link __
1.
( エウリピデス )
2.
( 北方謙三 )
3.
( ルイス・キャロル )
4.
( 氷室冴子 )
5.
( ロバート・フロスト )
6.
( 林語堂 )
7.
( トーマス・マン )
8.
( ピーター・ドラッカー )
9.
( 本田宗一郎 )
10.
( 長田弘 )
11.
( ファーカー )
12.
( 室伏広治 )
13.
( ヘイゼル・フェリマン )
14.
( ヘンリー・フォード )
15.
16.
( 作者不詳 )
17.
( 相田みつを )
18.
( 七瀬音弥 )
19.
( ジョルジュ・サンド )
20.
( 太宰治 )
21.
( 武原はん女[武原はん] )
22.
( 齋藤玄 )
23.
( 志茂田景樹 )
24.
( 鈴木真砂女 )
25.
( ヴィトリオ・アルフィエリ )
26.
( 稲畑汀子 )
27.
( マザー・テレサ )
28.
( ヘーゼルデン財団 )
29.
( 長与善郎 )
30.
( チェスタートン )
31.
( ルル♪ )
32.
( イギリスのことわざ・格言 )
33.
( アラブのことわざ・格言 )
34.
( ハーバート・スペンサー )
35.
( 星野立子 )
36.
( 鈴木忠志 )
【 キャロル・アドリエンヌ 】
【 ウイリアム・オスラー 】 【 シンディ・ローパー 】 【 ヘレン・ローランド 】 【 リチャード・セシル 】 【 井上礼之 】 【 石津謙介 】 【 ハリー・トルーマン 】 【 堀田庄三 】 【 ハンス・カロッサ 】 【 『太平記』 】 【 トマス・マートン 】 【 高橋章子 】 【 ミヒャエル・エンデ 】 【 石川九楊 】 【 ジョージ・エドワード・ウッドベリー 】 【 漫画・アニメ『北斗の拳』 】 【 暗い所 】
【 目的本意の生活 】 【 訳もなく安心する 】 【 憩いの場所 】 【 汗を拭う 】 【 権威 】 【 柔軟な考え方 】 【 お金の本質を見極める 】 【 人格がない 】 【 家族の人生が変わる 】 【 喜びの中に生きる 】 【 精神的に老いる 】 【 向上の余地がない 】 【 人生を楽しんでいない 】 ![]() |